ブランド:エイヴォル
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
他に発電機を持っているが、小電力時のポタ電として購入特に電動工具の充電等出先で出来るため満足
【2】
大きさや操作性は問題無く、性能的にコスパはとても良いと思います。ただ、使っていて突然冷却ファンらしき音がしだして、それが結構大きな音だったのでびっくりしました。テントの中で使うのは躊躇してしまう感じです。
【3】
本機には電源ボタン、フラッシュライトボタン、USBボタン、ACボタンと4つのボタンがあり、それぞれON・OFFするためには2秒の長押しが必要なのですが、これらのボタンは押す度に、且つ押している間ずっとピー!という無視できないボリュームの音が鳴ります。特に意味の無い、電源ボタンの短押しでも鳴ります。これは、例えば避難所やキャンプ場で夜中に使おうと思ったら、ひんしゅくを買うこと間違いありません。しかも、私が見た限りでは音をOFFにする設定は無さそうなので、改善するにはスピーカーをどうにかするしか…。さて、レビュー用に撮影した写真を改めて見返していて思ったのですが、PSEマークが………無い?あるなら本体背面のスペックシールのはず。少なくとも写真には写り込んでいない。ウソでしょ?安全性と法令に関わる部分なので、この点は後ほど改めて現物を確認したいと思います。とりあえず、USB type-Cからスマホ等に充電をしてみました。試してみた限り、本機を充電しながらのスマホ充電(パススルー充電)も大丈夫そう。手元のMotorola razr40sでは20〜30Wで充電できていました。…が、どうも本機へのUSBの差込具合が微妙だったのか、当初、充電開始直後は25Wまで上昇するものの、そこから突然15Wほどに落ちた後、一気に0Wになり、5Wで落ち着くという怪しげな挙動が確認されました。スマホ側のUSBを抜き差ししても効果なく、本機側のUSBを差し直したら前述のワット数に安定したので、同じ症状の方はお試しください。ちなみに、念のため他の端末(Androidタブレット2台)も充電してみましたが、一応は急速充電表示で充電されていました。ワット数はちょっと不安定でしたが、これはもしかすると端末側の問題かも?ちなみに、本機への付属ACアダプター(60W)での充電は、78%から開始して、79%までは67W、80-89%は60W、90-94%は30W、95%からは20W、5Wと段階的に低下していき、100%では0Wとなっていました。(数値はうろ覚え。99%がとても長かった)10,000円切りでだいぶお安い本製品ですが、細々とした不便さはともかく安全面だけは無視できないので、そこはちゃんとしていてほしいです。=====PSEについて追記=====メーカーより回答があり、ポータブル電源はPSE認証の対象外とのこと。PSE認証取得済みなのは充電用のACアダプターだそうな。(改めて確認したけどPSEマークなし)========================
【4】
停電点検時に、計測器の電源確保用に購入しました。小容量で軽く持ち運びが便利で、正に欲しかったバッテリー電源です。ライトにも使えるのが有難いです。プライベート用として、非常用にもう1台購入しようか、検討してます。
【5】
価格は安く、サイズや軽さは満足だったが、使用時に発生する「ブー」という機械音が頂けなかった。私はコンセントの無いカフェや作業場でパソコン作業をする際に、このポータブル電源使用することを想定していたため、こんな音が出るのであれば、使用できないと思った。ただ、迅速に返品対応をして頂いたので、星2つとしました。
【6】
安いし、手ごろ、勝手に放電しないいい品。
【7】
余り消費電力の大きい家電は使わない予定なので、ちょうどいいサイズと重さと価格の物を選択。DC出力にシガソケ変換を付ければシガーソケット用の機器も使える。
【8】
ポタ電3台目の購入です。まず、商品画像の黒いものではなく、ペールオレンジというかベージュというかなんか微妙な色の商品が届きました。色はどうでも良いので返品や交換は要求しません。で、すごく稼働音がうるさいです。既に使ってきたポタ電も、充電のみだと静か。一定以上の出力をさせると冷却ファンが動き出すので音はします。ただし、本品は1Wでも使っている(出力している)と、ずっとファンが動いており、そのファンの駆動音が大きいです。うるさい割には本体の通気口から風が出ている感じもしません。アウトドアや災害時に使う分には、気にならないかもですが、私は災害時用電源も兼ねつつ日々の利用によるプチオフグリッドもしているので、24時間待機電力が必要な家電(固定電話の子機)をつなげっぱなしで常時給電状態で使うことを想定して購入しています。でも、うるさすぎてメインの生活スペースであるフロアには置きたくないので、電話の親機がある別のフロアで使います。容量にもよると思いますが、私が使っている他のポタ電は給電(出力)が100W近くにならなければファンも動かず静かです。これは正直、オススメできない。追記 250w出力と書いてありますが、55w超えると勝手に再起動されるので、最大出力は50w程度しか出ません。星も1つにします。
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です