Intel nuc 13 Pro

▶ Amazonで見る

ブランド:GEEK+

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

NUCとしては適度なサイズで,熱設計に無理がないので使っていて快適です.冷却音が静かなので,音楽や映画を楽しむのに最適だと思います.今まで使っていた5年前のパソコンよりも性能が良くて最高です.このサイズでありながら,映像出力とは別に USB-C の口が2もあるので,どんな用途にも柔軟に対応できると思います.おすすめです.


【2】

ASUSに製造権譲渡されるので、最後のインテル製のものになるかと思いますが、何だかCPUの不具合があるらしいですね。その辺りはどうなんでしょうか?Windows付きモデルを購入しましたが、ZorinOSにて使用。7世代くらいのものと比べ、ファンの大きさがかなり大きくなっています。音が煩いと感じたときは、電源設定でイジってやるとそれなりにコアは動かなくなり、静かにはなるようです。


【3】

パソコンが起動しなかった。メモリを外してつけなおすと起動したが、数日後また起動しない。


【4】

メディアを読み込めませんでした。最初に注意事項としてはコンセントが3ピンなので日本で使用するには2ピンへの変換アダプターが必要です。そしてノートパソコンとは異なるので初期設定のためには有線、もしくはUSBレシーバーで接続可能なキーボードとマウス、そして何よりも映像出力するためのモニターが必要です。また、初期設定では英語配列のキーボードとなっているので日本語配列のキーボードへ設定変更ができる知識も必要です。その他必要なものとしてはスピーカー、web会議をするのであればwebカメラとマイクも必要です。手持ちのワイヤレスイヤホンやヘッドレストを使用してもよいと思います。インストールされているOSは「Windows11 Pro」です。これは「Home」の上位版でかなり細かい設定が可能です。そしてCPUはIntel 第13世代のCore i5 1340Pが搭載されています。多くのミニpcが良くても第12世代、または第11世代を搭載していることを考えると、さすがにIntelが製造したミニpcだといえます。ベンチマークを計測しましたが同じ第13世代のCore i5 1340P搭載のノートpcと比較してもかなり高い結果となっています。(画像を参考にしてみてください)最適な設計がされているのだと思います。動画編集ソフトのダヴィンチリゾルブで4K 4:2:0 8bit 10分の動画を適当に編集してH.265 MP4形式にレンダリングしたところ約8分程度で終了しました。これも外部GPUを搭載されていないPCとしては、かなり優秀な性能だと思いました。もちろん動画視聴については全く問題なく可能で、ブラウジングやオフィス系アプリの操作程度では全くストレスは感じませんでした。かなりお勧めできる製品だと思います。注意点としてはパソコン初心者よりもある程度パソコンの知識がある人方向けだということです。何度も述べますが初めてPCを購入する方にとってはハードルの高い製品ですが、サブマシンを探している方や大きなデスクトップPCに辟易している方の買い替えとしてはかなりお勧めできるパソコンだといえます。ポート類や拡張性、ベンチマーク結果、そして4K動画の書き出ししついて動画を追加しました。ご興味ななる方は参考にしてみてください。


【5】

所持しているミニPCはMINISFORUM B550だったため、サイズは同程度の小ささであればそれはミニPCだったが、今回のIntel nuc 13 Proを開封したところ手のひらサイズだったため、かなりの小ささでまずは衝撃的だった。端子のバリエーション、数は申し分は無いが、今後の用途はRDP接続で、ディスプレイは接続しないため、2つあるHDMI端子も使う予定は無い。その他2つあるUSB Type-c端子はサンダーボルトのため、外付けGPUに対応しているのは拡張性が高くてよいと思う。エアフローは左右から吸気して後ろから排気するタイプ。現在古い、ミニタワー型PCをメインに使っており、そちらのファンの音が大きいため、Intel nucのエアフローの音は全く気にならない。LANは有線で使うため2.5Gbpsは嬉しい。無線の6E対応については今のところ使わないが、将来無線で使うときが来たときは嬉しいスペックだと思う。開封後、Windows Updateを完了後に、QSVによる動画のエンコードを試したが、エンコードに失敗する。インテルの公式サイトでビデオドライバの最新化を行うことで、エンコードができることを確認した。(その他、ドライバ類はドライバー & サポート・アシスタントでも行った。)パフォーマンスは下記の通り。Intel HW H265 エンコード、Main Profile、品質vs速度はバランス:175fpsくらい。この程度であれば、消費電力、発熱(室温29度でCPU65度くらい)を考えると、自分の用途だと寝ている間にエンコードをさせる使い方には使えそう。CINEBENCH R23でのベンチマークは申し分が無かった。multi core: 11201single core: 1749自分のメインPCはi7-77Kで、multi coreの値は倍以上となっている。ビデオはGTX1080Tiのため、ビデオ性能は比較するまでも無いが、その他のスペックは全て今回のIntel nuc 13proが上回っている。。一点だけなんらかの不満を挙げるとすると。。電源アダプターの電源プラグが接地有りの3Pであること。電源タップが3P対応であるとか、3Pから2Pへの変換プラグが無いと、そもそも使えない。PCを長年使っていると、どちらも自然に持っていたりするけど、Amazonの商品ページには電源プラグの形状について言及が無いため注意が必要と感じた。


【6】

さすがに4年ぶりのNUC更新買い替え!速度もメモリ量もSSD容量も相まって、旧NUCとは雲泥差の速度!もう1年くらい前に買い換えれば良かったと思った程。


【7】

だいぶ前からnucは気になっており、買いました稼働からあれこれ使ってみましたがストレスもなく非常に快適です基本はMacBook Proを使ってますが、開発のサブ機として使って、ゆくゆくはメインで開発しようかなと思ってますただ、プラグが3Pタイプのアース線が必要になるタイプので、差し込み口が2pタイプしかない方は変換プラグを一緒に買っていただくことをお勧めします


【8】

Core i5-1340Pとメモリ16GBのモデルですが、ビジネスでOfficeを使いながらZoomやTeamsといった用途には非常に最高のミニPCです。ベンチマークも、Core i7-1270PのレッツノートSR3と比較してもかなり上ですし、これなら、5年以上も使える安心の性能です。さらには、インテルという信頼性もあるので、長く連れ添う自宅用のマシンとしては最強じゃないでしょうか。FF15のベンチマークも動かしてみましたが、さすがにゲームはきついと思います。ファンの音も、ベンチマーク計測中なども気になるほどではなく、冷却性能もしっかりしています。拡張性も高いので、デイトレーダーの方など、マルチディスプレイを多用したい方にも向いてるはずです。Wi-Fiの速度も十分速く、安定感がありました。ただ、スペック・信頼性・長く使いたいという3つの面から考えると、コスパは最強とは言っては過言ではりません。メインマシンとしても使えますし、普段はゲーム用のPCがあるけれど、動画再生やOfficeなどのサブPCといった使い方もできますし、ミニPCのポテンシャルが広がるマシンです。他社のミニPCも使っていますが、インテルという安心感は抜群です!


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事