Logicool ロジクール G923

▶ Amazonで見る

ブランド:Logicool G(ロジクール G)

評価:★★★★☆ (4.3 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

ユーロトラックシミュレータ2をプレイするために購入。クラッチペダルがあるのでシフトレバーも欲しくなってきた。


【2】

以前、T300 Ferrari Integral Racing Wheel Alcantara Edition(モーターなどの内部部品構成はT300RSと一緒)にTH8Aを組み合わせて使っていましたのでそちらとの比較です。ゲームはフォルツァ、NFS、TDU-SC、crew、アセコル、ダートラリーなど色々やってますが、どれもそんなに上手くはないので、あくまでもライトユーザーのガジェットレビューとなります。(G923の方が良い点)〇価格。昨今はハンコン人気もあって値上がりしているものの、セールなら40000円前後で購入可。〇革巻きのD型ステアリング。私のT300もFerrariだったのでD型でしたが、レーシングな気分にさせてくれます。〇設定ソフトはあんまり使いませんが、比較的わかりやすいです。G923はG HUBという、キーボードやヘッドセットなども含めた総合的な設定アプリを使用します。さすが、大手企業のロジクールだけあって、内容がシンプルにできています。T300RSの方が細かい設定ができたり、著名なゲーマーなどが設定を公開している分、懐の深さを感じられるのですが、私みたいなヘナチョコライトユーザーは、デフォで使えれば良かったので。〇インジゲーターがある。ソフトによっては反応しないこともありますが、回転数が上がるごとに緑・黄色・赤とLEDランプが点灯するので、臨場感を醸し出してくれます。〇基本的に熱暴走しない。私はこれが原因で、T300RSを手放しました。強制クーリングでファンを常時回しても、レースをすると15~20分ほどでFFB抜けなどの障害が発生し、30分以上使用を中断しないと直りませんでした。ファームウェアを更新しても効果なし。寒い時期などは運良く熱ダレしないこともあったのですが、それでもいちいち冷却ファンが回るので、結局最後まで好きになれませんでした。G923は、熱暴走に関してはそうした心配が少ないので、私としては気軽に使えます。(G923の不満な点)〇若干だが全体的に安っぽい。T300RSもG923も筐体はプラスチックなのですが、モーター内蔵などで大きさが違うせいか、G923の方がチャチに見えます。ステアリングの質感になってしまうと、私のはアルカンターラ生地のFerrariでしたので、この辺りは雲泥の差でした(ただし、標準のステアリングであれば互角だと思います)。〇ブレーキが固い→ペダルがベースごとずれる。ペダルには滑り止めがついていて、特許を取得しているようです。なるほど、確かにアクセルとクラッチの時はズレません。しかしブレーキだけがやたら固いので、思い切り踏むと少しずつズレていきます。せっかくの特許技術なのに、メリットを相殺してしまっている気がします。〇ハイアマチュア&プロには、たぶん物足りないセッティング項目。私はライトユーザーなのでよくわかりませんが、T300RSのThrustmaster control panelには世界中のハイアマチュアやプロユーザーがレシピを公開してくれていますので、それだけで楽しみが増えると思いますし、将来的にT-GT2などに乗り換えた時にも、スキルが応用できると思います。〇ギア音が心配になる。これは設定で何とかなる部分もありますが、デフォルトの状態だとゲームによってはかなり大きな異音が鳴ります。NFSなどで壁に激突した時には「ゴキ!ゴリゴリゴリ」と、そのまま本体ごとぶっ壊れてしまいそうな不快音が鳴りました。T300RSも異音は多少鳴るんですけれども、G923とは違ってゲーム上の演出に感じられるというか、不快ではないんですよね。いったん衝撃が加わると極端に大きな音がするので、集合住宅だと階下の人に迷惑だし、そのうち壊れてしまうんじゃないかという気分にさせるのが悩みどころです。(シフター:TH8Aとの比較)〇ロジクールのシフターは軽いとか言われますが、TH8Aも似たようなものかと思います。実車のシフトノブに比べるとどれも軽いです。ただ材質やシフトチェンジの時にカッチリ決まる感覚は、やっぱりTH8Aですね。パーツの精度も高そう。逆にロジクールの利点は、シフトブーツで覆われているので、ホコリが混入しづらい点だと思います。(総合)T300RSと比較されることの多いG923ですが、それぞれ良し悪しがあります。メリットデメリットをまとめれば、ライトユーザーやオープンワールドをのんびりドライブしたい人、レースはコントローラーを使う人などについては、G923でも十分使用に耐えると思います。逆にベルト方式を好む人やヘビーユーザー、あるいはハンコンで腕を磨きたい人はT300RSです。私はT300RSを熱暴走が気に入らず手放しましたが、レース中の激しい操作にはシフターも含めてT300RSの方がメカ的な頑丈さというか、頼もしさを感じました。G923は熱暴走こそないものの、あのギア音を聞いてしまうと、力んで操作し続けたら破損してしまいそうで、レース中のシビアな操作を強いる気にはなれません。シフターも同様に、レースでつい力んでしまうという方は、ロジクールだと耐久性に不満があるかもしれませんね。逆に落ち着いて操作できる方には、実用に耐えると思います。また、スラストマスターを選ぶことによって上位機種も売られているため、後々T-GT2にステップアップできる楽しみもあります。セッティングスキルを高めて、DDproに移行しても良いかもしれません(ロジクールもプロ向けハンコンはあるみたいですが、やっぱりユーザー層が薄い気がします)。そこまで極めるつもりがない、という人はロジクールでも十分楽しむことが可能です。


【3】

GT7とかプレイするのに買ってみた。感想はめっちゃ楽しい。ブレーキペダルが重いとかレビューがあるがレーシングカーでは普通な感じです。一般の市販車のブレーキペダルとは違うのは当然です。追加部品でスプリングの硬さをカスタマイズすれば軽く出来るから対応は可能です。小6の娘でもドライビング出来るので慣れれば誰でも踏めます。軽い筋トレと思えば楽勝ですよ。ドリフトしたいならシフターのセットがオススメです。


【4】

はやりこのレベルのハンコンになってくるとグッと楽しさが上がる


【5】

【使用感・良かった点】・節度感があり誤操作しにくい:ギアの入りがしっかりしており、PCシム系(Assetto CorsaやAutomobilista 2)でもスムーズにプレイできます。【気になった点・注意点】・シフトの軽さは好みが分かれる:個人的にはスムーズで快適に感じましたが、実車のような重みを期待すると「軽すぎる」と感じるかもしれません。・設置には工夫が必要:肘置きや椅子側に付ける場合は別売りのマウントが必要になるため、設置場所によっては追加コストがかかることも。【総合評価】価格はやや高めですが、安定した動作、優れた操作感、耐久性を考えれば十分に納得できます。


【6】

問題点は特になし。裏のネジが少しずつ緩んでくるので、たまに締める必要あり


【7】

ギア式とベルト式で迷ってこちらを購入。ギア特有のカクカク感はありますがあまり気にならず。ただ、ブレーキペダルが不調です。ゲームの設定で遊びを増やして対応していますが、何もしないとブレーキが浅くかかってしまいます。子供もやっているので扱いのせいかもしれませんが、少し気になった。


【8】

キャスター付きの椅子で使用する方は注意してください。フルブレーキで椅子が動きます・・・キャスターのロックを掛けるか、固定するゴムや皿を買いましょう(笑)


【9】

Amaizing


【10】

Must have for truck or bus simulators works seamlessly with the logitech racing wheel.


【11】

J'au reçu la transmission que je n'ai pas encore utiliser. Bonne qualité.Excellent service


【12】

very durable and great.Only complaint is getting into Reverse. I understand I need to push down on the knob to get into reverse but it lacks feedback when I successfully engage. Maybe the gates are too close?


【13】

Everything good


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事