ブランド:BELLEMOND(ベルモンド)
評価:★★★☆ (3.7 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
I was not sure whether it would be a good fit or not. Fortunately, it works.
【2】
本当に一定の角度からは見えなくなりとても良好です。着けるための枠シールも本体に装着かスライドレール式か選べるのもいいとかんじました。使用機器は、仕事用のpc使用面は、ノングレア面個別で枠シールを販売されてれば、pc換装した際にも移行しやすいのかとも思料します。
【3】
なかなかいい感じ!
【4】
メディアを読み込めませんでした。ThinkPad X1 Carbon Gen10 で使用してみました。14インチ 16:10の画面サイズにぴったりです。パソコンに元々備わっているプライバシーガード機能と相まって、より強固なセキュリティ対策となります。斜め横からでは表示内容がほぼ判別できず、外出先での盗み見防止に大きな効果があります。取り付け方法はスライド式・弱粘着または強粘着の両面テープ使用、の3通りが選べ、その取り付け方についても丁寧でわかりやすい説明書きがありますので、初めての方でも簡単に取り付けることができます。どうしても出先のカフェなどでパソコンを使った仕事をしなければならない方は、壁を背にした席を選ぶなど基本的な注意に加えてこのフィルターのご使用をお勧めします。
【5】
グレア側で使うと右上が浮いてしまい見にくいでした。グレア側で使いたかったので残念です。
【6】
Dynabook R732/M用の覗き見防止用としての選択です。スライド式での利用で短時間の利用による所感となります---・写真にあるように隣席からの覗き見防止は十分に機能します。・Dynabook R732/Mでは上1mmほど余りますが、ほぼディスプレイサイズです。(覗き見防止)明るさはやはり落ちますが作業に問題はありません。写真通り、左右並びに上側からほぼ見えなく無くなるので使用に問題ないと思います。(収納・持ち運び)スリーブが付属していませんので、基本的に取り付けたままの利用になります。(取り付け)スライド式での利用のため側面と下側3箇所にストッパーを取り付けしますが、特に迷うことなく簡単に行えます。ベゼルの段差がありますので、スライド式の方が適していると思います。
【7】
「ベルモンド 13.3インチ 16:9 用 ノートパソコン 覗き見防止フィルム | 覗き見防止フィルター プライバシーフィルター ブルーライトカット パソコン 画面 保護フィルム 法人 企業 学校 | 覗き見防止くん テープ式 着脱 B0929 (13.3インチ 16:9 用)」レビュー商品選択時の画面サイズの測定が間違っていました。「画面サイズの測り方」を見ているようで見ていなかったです。画面サイズにフレームを含めて測る場合があることを分かっていませんでした。個人的にはブルーライトカット効果を期待しての入手です。あまり覗き見防止の方は気にしてませんし、そのような具体的な場面がないので距離感、角度の実感がありませんが、これぐらいの所からは見られることあると思うような所からは、まだそこそこ見えていたりで、なんとなく思ったより効果が少ないのではないかと思います。【ポイント】画面サイズはフレームを含めて測る場合がある。商品ページ2枚目の画像「画面サイズの測り方」をしっかり確認。【良】ベゼルとの段差がある場合はフィルターを貼る時に縦横を合わせやすい。【良】ベゼルとの段差がなく全体の枠の段差がある場合はフィルターを貼る時にに縦横を合わせやすい。【悪】パソコン側でフィルターを貼る場合に、枠となるのは段差がある場合はベゼル、段差がない場合はパソコンの枠だが、だいたい四隅は丸くRを取っていると思うが、このフィルターの小さなRに対して、それより大きなR出会った場合には枠に収まりそうにない。【ポイント】四隅のRの大きさの確認が必要、Rが大きいとフィルターの隅が飛び出るなど合わない可能性がある。【悪】フィルターの四隅のRの大きさ情報が開示されている方が商品を適切に選択可能である。Rはそんなに厳密な測定ではないが約2mm弱。【悪】商品ページ4枚目の画像での「横からの覗き見を防止」では、パソコンを上から見た図で、視野角を明確にしめした方が分かりやすいと思う。説明画像ではまるで、パソコンの幅の延長線外からは見えないと誤解されるような図式になっていると思う。【良】ブルーライト約50%カット。使っているブルーライトカット眼鏡では約30%カットだったので、それよりも良い数字です。【ポイント】ブルーライトカット眼鏡と併用すればブルーライトカット率を上げられる。【良】具体的な範囲が適切かどうかはともかく間違いなく横方向の視野角が広くなると画面が見えなくなる。【仕様】縦方向には普通に見にくくなるだけで、見えなくなるよう効果はないと思う。【ポイント】このフィルターを付けることで他の人と一緒にモニターを見たい場合にそれが実現できずに困ることもありうる。【良】フィルターの固定方法として3種類の方法が用意されている。【ポイント】グレア(光沢)/アンチグレア(非光沢)を切り替えて使う場合は「スライド式」の固定方法を選ぶ必要がある。【仕様】全ての粘着方法での粘着部は画面サイズの測り方で測定した範囲内になる。【ポイント】透明であるから粘着部は目立ちにくくなるが分かる。それでも気になる人は気になるかもしれない。【良】粘着などに関しては透明であり、なるべく目立たないように配慮されている。【良】粘着部の上でもタッチ操作など操作上の不具合はない。選択したのは、「弱粘着テープ」での利用です。「スライド式」はそこまでの取り付けスペースがなさそうだったからで、「強粘着テープ」はうまく貼り付ける自信がないからということです。実際、何度かやり直しましたが、あまり納得いくほどうまく貼れませんでした。個人的に事前の検討不足となりましたが、汎用品ということで、商品としては結構満たさないといけない条件が多くなり、かなり制限された難しい仕様の商品になると思います。個人的には関係ありませんでしたが、四隅のRの違いでうまく利用できないという場合がありそうで、そういう部分も購入時の検討に加える必要があります。覗き見防止に関しては、具体的なシチュエーションがないので、必要十分なのかどうかわかりませんし、他の商品の経験もありませんので、比較しての評価も難しいです。個人的な一番の目的は、ブルーライトカット眼鏡を持っていないかった場合でも、目に優しいブルーライトをカットした状態でパソコンを使うということが目的だったので、その意味では大満足です。
【8】
弱めの粘着力のテープ強めの粘着力のテープ差し込み式のテープの3つの取り付け方が出来て良いです。innocnのモバイルモニターにつけました。こちらのフィルムは片面がノングレア、その裏側がグレアになっていました。OLEDで画面がツルツルしていて反射が気になっていましたが、ノングレアの面を表にして反射がなくなって画面が見やすくなりました。横方向から見ると真っ黒で何も見えません。パッケージには「保護シールを剥がして」とありましたが、フィルムには保護シールは張ってありませんでした。
※この記事は 2025年7月6日 時点の情報です