actto BST-02BK ブックスタンド 書見台

▶ Amazonで見る

ブランド:actto

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

  • 多くの本を支える:厚さ62mmまでの書籍を挟み込み可能で、前面に2本のストップホルダーが付いています。
  • 安定したホールド:ブックスタンド本体が丸くデザインされており、用紙類が後ろに倒れないようになっています。
  • 角度調整可能:18段階のプレート傾斜角度を調整でき、読みやすい角度に設定できます。
  • 多目的利用:デスクで書物や書類を見ながらのPC入力に、キッチンでレシピ本を見ながらの調理に重宝します。
  • タブレットスタンドとしても使用可能:タブレットをホールドして、読みやすい角度に調整できます。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

とても使いやすいです。


【2】

資格試験のため、2~3冊の本を見開きの状態で並べ、それぞれの本の該当ページをを見比べて勉強をしたいと考え、当商品を購入いたしました。問題点を、かなり誇張して挙げるとすれば、A4等大きい本には支えの高さが若干、足りないですとか、鞄の中に入れるには、少々、かさばる等はありますが、開いたページを爪がしっかり固定してくれます。それでいて、その爪は本の厚さに合わせて、動かしやすく、本の出し入れも簡単で、背板部分(背面部の支え)も、角度を比較的簡単に調整でき、支えた本をやや寝かせてみたり、立ててみたり、見やすさに合わせて、自由に調整できるため、勉強も捗っており、満足しております。


【3】

会社四季報や技術書など分厚い本も立てられてとても便利。低価格で必要十分な機能がある。PCスタンドに載せて使うと、ディスプレイ横に本を立てられるので勉強時にお世話になっています。


【4】

本の模写をしたくて購入しました。厚さ4cmのソッカの美術解剖学ノートを開いて置いてみたのですが、特に不満点もなく使用できました。最初の方のページでも安定しています。これと合わせてブッククリップも使うと更に見やすかったです。小さめの本(コミック、文庫本)は厚さとサイズが足りず、若干見づらいです。(片側だけ挟む等の工夫でなんとか挟める感じです。)角度も変えやすく、机とほぼ並行に置けたりもします。買ってみて良かったです。


【5】

デスク上に譜面台として使用。安定性や軽さで重宝しているがカバンに入れて移動するには嵩張って異様にカバンが膨らむ。全体にスリムにできないか。素材を変えてスリム化できれば是非使用してみたい。


【6】

先に言っておくとこれはサクラレビューではない。アマギフや商品サンプルをもらって書いていない。純粋に有益な情報をシェアしたいという善意で書いている。ーーー100均の書見台と違い、ページの留め具にシリコンが付いているためページのホールド感が格段に良い。大きいサイズの本でも境目の部分までしっかり開いて読める。文庫本サイズは非対応(商品詳細に記載あり)だが、そもそもそのサイズなら100均のもので十分だろう。類似商品はページの留め具の先端にシリコンが付いているものが多くページがめくりにくかったり傷がつきやすかったりするのだがこちらは留め具の足の部分にシリコンが付いているのでその心配もない。イメージとしてはページそのものをシリコンで止めるのではなく、留め具の方を止めることで滑らないようにしている感じだ。プラスチックなので見た目は安っぽい。反面、軽いので持ち運びもOK。耐久性に関して、留め具の部分は結構太いのでよほど無茶な力を加えない限りは折れなさそう。ここからは絵描き向けの情報。サイズはモルフォ人体デッサンのミニシリーズより1cm大きい程度。横長で有名なあのキムラッキの人体ドローイングは一応置ける。が、やはり書見台の横幅が足りないのでややページの両端が後ろに反って読みづらい。700ページ近くあるあの分厚いソッカの美術解剖学も一応置ける。が、書見台の角度によっては重みで前に倒れてしまうので支えを調節して角度をやや上に向ける必要がある。資料を見ながら作業する目的ならこれがおすすめ。文庫本なら100均(ダイソー)のやつで十分。以上です。


【7】

これまで、机の上に置きながら入力していた頃がばからしくなります。本を見ながら、文字入力等を行うのにここまで便利なものはあるでしょうか。ページを抑えるピンも直感的に使うことができ、とても便利です。本型に傾斜がついているのも憎い工夫です。ただ一つだけウィークポイントがあるとすれば、三角固定になっており、結構奥行きを消耗してしまうこと。机があるていど広くないといけませんね。


【8】

色違いで3台使っています。家の色々な場所に置いています。ページをめくる時はちょっと面倒だけど、安定した大きさ、丈夫さがとても良いです。


【9】

タイトルのままです。ページを押さえる透明の部分が90°回転して、左右に倒れるようにして欲しい。そうなれば、紙面を遮るものがなくなって、ページが捲りやすくなる。


【10】

プログラミングの勉強をしようと思い参考書を購入したのですが、机に直置きする際ページを固定するために文鎮を使用するのが煩わしくなりこちらのスタンドを購入。ページを固定するための押さえが2つ付いており、めくるたびに文鎮を置くストレスから開放されました。また、スタンドなら角度をつけることもできるので、コードを書くたびに覗き込む必要もなくなり前より快適に学習できるようになりました。ただ、ページ抑えの棒が少し太く、場所によっては文字が隠れてしまうため適宜ずらす必要があるのは少し面倒です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事