ハヤミ工産【HAMILEX】Joltシリーズ オーディオラック

▶ Amazonで見る

ブランド:ハヤミ工産(Hayami Industry)

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

作りもしっかりしていて、棚板も中実であり、振動に強い作りである。重さも30kg近くある。オーディオの重量アンプも収納でき、良いラックである。また、横に繋げたり、棚板を増やしたり、高くする事ができ、拡張性がある。


【2】

オーディオラックとしては堅牢で重量もあり(重たいと文句言ってる人がいるが、オーディオは振動を嫌うので軽量ではダメ)、とても良い商品です。しかし、ハミレックス製品は押し並べてそうですが、組み立て性は最悪の部類に入ります(某大手家電販売店員さんも同意見)。ある程度のスキルと体力がなければ自分で組み立てるのは難しいでしょう。ご年配の方等は一人で組み立てるのは困難ではないでしょうか。また、納入時点で棚板に少し汚れがあったり、品質は満点とは言い難いですね。


【3】

とても頑丈で振動もしない、いいオーディオラックです。35kgあり重いアンプでも支えてくれます。僕は、24kgのアンプと、15kgのCD、15kgのnasを載せています。それでもびくともしません。2017年にも賞も取っています。ピュアオーディオには良いものだと思います。


【4】

項目別評価で「軽さ」だけは「低評価」です。それほど重たくてボード一枚でも運ぶのに苦労しますから、組み立てる場所を考えないと後悔する事になります。またサイズ的にも普通のオーディオラックより一回り大きいですので、あらかじめ設置場所のスペースを測定しておくことをお勧めします。でも完成した姿は立派で価格以上の存在感はあります。ラック後部に補強金具などないのも配線などのメンテナンスを容易にしています。


【5】

他のレビューにある通り重い。組立は1人でもできる。高級感もあって良い存在感。音質はよく分からないが、良い音がしそう


【6】

商品そのものは、値段からみてよい品と思います。棚板がMDFで表面が木目印刷なのですが上面のリアルさに比べ側面がフェイクさが目立っており少し残念な印象です。オーデイオの音質に関わる性能は、十分にガッチリ保持している印象で、値段から見て特に問題なく十分と思います。しかししかし!梱包が・・・ 梱包重量が40㎏もあるのに、4隅に安全マージンのためのL字型の発砲スチロールが入っていません。4㎜程度の薄いMDFの板が周囲に入れてありますがそんなものが衝撃を吸収出来ますか?40㎏もあるのですから床に少しでも角から置かれれば、ある程度丁寧なつもりで扱っていたとしても製品への影響は避けられません。そう、梱包がひどすぎるのです。私の届いたものは棚板3枚全てが全面左角がつぶれて破損していました。特に3枚目は中のMDF材が露出し1㎝四方で白く目立っていました。 ただ、返品交換をすることのわずらわしさを考え、それにこの梱包ならまた同じかもというわけで、ホームセンターで補修材とカラーリングを購入し気にしなければ目立たない程度に補修し使用しています。購入した際には行く行くはジョイントバージョンも購入しようと思っていましたがもうこのシリーズの購入はしません。ハヤミ工産の考えが、梱包から値段値なのだと透けて見える気がしました。そして、アマゾンは小物だと過剰なほどの包装をしてくれるのに今回は何のガードもなく製品の箱そのものでの発送だったことも残念です。


【7】

物は良いけど品質悪いです。自分に届いたのが、たまたまだったのかワカりませんが。棚板に打痕、側板に傷有り。自分が神経質なのでしょうか…ちゃんと検品してればワカると思うのですが…好きな音楽聴く度にイヤな気持ちになりそーなので返品しようと思います。気に入ったラックなので残念。


【8】

以前に2台購入し、デザインとしっかりした造りが気に入って、今回、1台追加購入しましたが、開梱したところ、棚板3枚の前面側角付近にヒビ割れ・潰れがあったので、写真とともにメーカーにメール連絡。すると翌日にはお詫びの返信があり、その後の着払い返送による部品交換もスムーズに完了しました。これ自体は良い製品だと思っていますが、今後は検品の徹底は勿論のこと、非常に重い製品のため力が加わった場合は棚板出隅部分が最もダメージを受けやすいので、梱包の仕方に改善の余地ありではないでしょうか。


【9】

組み立てに時間がかかります。頑丈にするためか、入念に組み上げます。完成品は満足してますが中の段を何処にするかはあらかじめ計測しておかないと、もう一回組み直す羽目に


【10】

同じ棚が追加でき、フィット感も問題なしでした。次回は横にも棚を増やしたいです。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事