価格:101475円(ポイント 1015pt)
実質価格:100460円
ブランド:テイン (TEIN)
評価:★★★★☆ (4.4 / 5)
- 適合車両:■型式:NA6CE, グレード:S~SPECIAL / V~SPECIAL, 年式:1989.09~1998.01 ■型式:NA8C, グレード:S~SPECIAL / V~SPECIAL / M~PACKAGE, 年式:1993.08~1997.12 ■型式:NB6C, グレード:BASE MODEL / M PACKAGE / SPECIAL PACKAGE, 年式:1998.01~2005.08 ■型式:NB8C, グレード:S / RS / VS, 年式:1998.01~2005.08
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
吊るし車高だと柔らか過ぎる様な感じでしたが、ホイール購入後、フロント 全下げから2センチ上げ リア 全下げ にしてからは、ちょうどいい硬さになりました(減衰は前後とも9段目に設定)追記 馴染んできて、減衰が9段だと柔らかすぎるようになったので減衰を全開にしたらパキパキ曲がるようになりました。他のメーカーの車高調よりも減衰調整の変化が大きいので、ふにゃふにゃからパキパキまでどっちも狙えます。
【2】
自分では取り付けできないのでショップまで車で運ぼうとしたらトランクにギリギリ入らない!正確にはスペアタイヤ下ろしたらびっちり収まりますがフタが閉まらない!仕方ないのでロールバー組んだNA6CEの助手席を目一杯下げて足元から突っ込む様にしたら何とか入りました。あと22Kg近いのでそこそこしんどいです。まあ大体の方はご自身で取り付けられるのでしょうが参考までに。
【3】
自分で付けてみた。最初は業者に依頼するつもりだったが、ちゃんとロードスターに取り付ける説明書がついてきた。手順や締め付けトルクも明記されていたので、自分での交換に踏み切った。説明書のイラストが白黒で分かりずらいが、その辺は「だれもが~ロードスター」とかでググれば良い。使用感はコニの物より少し柔らかくなった。何より突き上げがかなり減ったのが個人的には大きい。
【4】
同社のネジ式が付いてた車両に新しく導入しました。つるしでの乗り心地が良くフルタップ式なのでチューンの選択肢が広がり10万円以下という価格も含め、車高調としては凄く満足しています。しかし、取り付け1ヶ月で左後輪のシェルケース固着、車高調整が出来なくなりました…車体から取り外してなんとか分解してみた所、シェルケース底には防錆処理がされていないようで、底にできた錆がショック本体の下部とくっつき固着してました。初期段階だったため潤滑剤とパイプレンチを使い何とか回せましたが、もう少し錆が進行していればどうにもならなかったかもしれません。最終的に前後左右全てのシェルケースを外して確認してみましたが、固着していたのを含め4本中2本に錆があったため、ワイヤーブラシで落とし底にグリスを塗布して組み直しました。自分が車高をギリギリまで下げ、ショック本体をケース底まで近づけるようなことをしなければ防げたかもしれませんが、ケース底までしっかり防錆処理がされていればこんなことにはならなかったはずです。車高調としては確かに安い部類ですが、それでも決して安い買い物ではないのでそういった所もしっかりとしてほしいものです。
【5】
7k6kだと1トンのロードスターには硬いかなと思いきや、推奨減衰値で街乗りレベルのいい乗り心地!減衰あげるとかなーり硬くもなります。サーキット行く人やドシャコタンで走る一部の人は除いて多くの人が満足できる丁度いいセッティングだと思います。さすが超有名車高調メーカー、吊るしで乗って文句なし。
【6】
ロードスターでの使用率が高く評価も良かったのと、安かったので買いました。結論から言うと、吊しではこのショックの美味しいところが狭いと思われます。ストローク量に対してバネが柔らかいのとバンプラバーが硬いんです。そのためちょっとした段差で硬いバンプラバーに当たり底づきしたような乗り心地になります。自分はサーキット使用でF14k R12k+ヘルパーにSpiritの柔らかいバンプラバーを入れて使用してますが、複筒式なのもあって純正ビルより乗り心地良く感じます。それでいて減衰を固めるとダンパーピストン径が大きいためか減衰が低速から効きサーキットでも使えています。今のところ熱ダレはないです。
【7】
同じくTEINのMONOフレックスからの取り替えです。第一次印象は、ストリートでの使用に感激するほど乗りやすいってことですね。前のはボディが壊れるんじゃないかってほどカチカチでしたが、今度のはしなやかさに最高の乗り心地と満足してます。
【8】
今まで、純正ショックにダウンサスだったので、乗り心地は、かなり良くなりました。車検時に対応できるのが、一番のメリットかな☺️ちなみに今は最低地上高5センチ位です(笑)
※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です