オムロン(Omron) 無停電電源装置 UPS BY35S

▶ Amazonで見る

価格:21900円

実質価格:21900円

ブランド:Omron

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

  • 入数:1個
  • 外形寸法(W×D×Hmm):92×285×165
  • 本体質量:約4.5kg
  • 運転方式:常時商用給電方式
  • 最大電流:4.8A

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

もう5年程使っています。急な停電でも対応時間を稼げます


【2】

サーバーの電源に接続。ブレーカーが落ちたときに威力を発揮してくれました。とても助かりました。


【3】

200Wクラスで正弦波出力を求めて辿り着きました。特筆すべきは価格くらいで、その他は特に色気はありません。


【4】

使い勝手は普通。バッテリー=寿命


【5】

かねてから無停電電源装置はオムロンのを使用していましたので、次もオムロンの製品を選びました。理由は、純正品のバッテリーがアマゾンで購入できるのと、比較的手ごろな値段で販売されているからです。ミニPCだと、色々繋いでも十分電源が足りているので、容量不足で給電がロストしてもしばらくは大丈夫なので安心です重い作業をしないPCはすでにミニPCに入れ替えました、エンコード用と、録画用は健在ですけれどもw


【6】

設定しやすく 重宝してます。


【7】

BUFFALOのNAS:LinkStation LS-CH1.0TLと、MITSUBISHIのブルーレイHDDレコーダー:DVR-BZ450の停電によるトラブルを防ぐために購入しました。以前、使用していたレコーダーでは停電によるものと思われる録画ミスが頻発し、あげくにはHDDがクラッシュしてしまいました。この痛い経験から何らかの対策が必要と考えるようになり購入を決意しました。供給電力的には本製品で十分余裕があります。また正弦波出力というのが使用機器を選ばないので安心して使用できます。矩形波出力では、機器によってはトラブルの元になることもあります。セッティング後のテストでは正常に動作してくれました。LinkStation LS-CH1.0TLには、電源異常時に本機から出力される信号をUSBケーブルで受けて、自動的にシャットダウンする機能がありますが、これも正常に機能しました。消耗品である交換用バッテリーの供給も、信頼おけるメーカーなので安心できます。突然の停電によるHDDのクラッシュや、レコーダーの録画ミス防止に有効と考えます。その後、給電容量を考慮しつつ、NTT東日本のADSLモデム:NVIIIと、PanasonicのFAX電話機:KX-PW621DLにも給電するようにしたところ、本製品に内蔵された雷サージ保護機能が効いているのか、酷い雷の日でもADSLのリンク落ちがなくなりました。100%ではないにしろ、嬉しい副作用です。私の使用しているPCはノート型ですのでバッテリー内蔵ということで本機によるバックアップの必要はありませんが、デスクトップ型で消費電力が大きいときには本機より容量の大きなBY50Sがあります。本機は常時商用電源を出力する方式で、電源異常時のみバッテリーからのインバーター出力に切り替わります。メーカーの公称値では切り替えの所要時間は10msとなっていますが、理想的には切り替え時間や出力電圧の安定度では常時インバーター出力型の方が良いに決まっています。しかし、常時インバーター出力型になると、一気に価格が跳ね上がってしまうので、事業用ではない家庭用としては、本機のスペックで良しとすべきでしょう。使用した感想を一言でいえば「安心を買いました」です。【2013/5/26追記】現在本機でバックアップしている機器は以下の通りです。ADSLモデム:NTT西日本 MS-5ブロードバンドルーター:corega CG-WLR300GNZ、CG-BARGXNTT東日本 VoIPアダプタUV/BS/CS増幅器:八木アンテナ EZSWP33FAX電話機:Panasonic KX-PW621DLスイッチングハブ:BUFFALO LSW3-GT-16NSR、LSW-TX-3EP/CUBHDDブルーレイディスクレコーダー:三菱電機 DVR-BZ450NAS:BUFFALO LS-WV2.0TL/R1J(二台)消費電力的には、これだけ繋いでも本機でカバーできる容量です。ADSL関係では、本機の電源ラインのノイズフィルターの効果か、本機を使用してからリンク切れが一度もありません。NASも、トラブルのレビューの多い機種ですが、まったくトラブルがありません。レコーダーの録画ミスも一度も発生しておりません。


【8】

新品でなく、新古品で、2012年製で古く、中の包装ビニルもなく、最悪商品、おまけに、2019.9の前回の購入者の青森県の伝票が、入っていた!返品不可やし、このまま、泣き寝入りするの、Amazonさん


【9】

仕事でPCを納入することが多く、その際には必ずBY35Sも併せて納めていて、自宅用にもと思い購入しました。ソフトPowerAct Proで、電源遮断60秒後には起動しているソフトを終了してPCをシャットダウンするよう設定しました。急な停電でもきちんと動作してくれそうです。ただ、お店でどの程度の在庫として保管されていたのかが気になりました。保管期間によっては内蔵の鉛蓄電池の寿命が想定よりも短いかもしれません。


【10】

BY50Sと同型バッテリを使えるためにBX35Fから交換。違うのは出力容量だけ(バッテリは同じ)なので、緊急時に小型PC+スマフォ充電ができればよいので、十分です。(ただ、後悔しているのは、BY50Sにしておけば今のBY50Sが故障したときに(メインPC用に)すぐに代替できたのになぁ、という自分都合。。。2000円しか違わないのに。)


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事