呉竹(Kuretake) 絵の具セット 透明水彩セット フィス KG301-1 14色セット

▶ Amazonで見る

価格:2222円

実質価格:2222円

ブランド:呉竹(Kuretake)

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

  • 素材
    水書筆ぺん:PP、PE、Pes
    水書用紙:紙、顔料
  • 商品サイズ:16.5cm×2.3cm×8.5cm
  • 生産国:日本
  • セット内容:透明水彩、ペン、水筆ぺん、ケース

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

めっちゃ楽しい✨✨小さいので持ち歩いてます!下手くそだけど1人でデジタルデトックスのため絵を描いてます!


【2】

キャンプ行ったときにささっと絵を描くんですが、使い勝手よくて愛用しています。ベーシックな色が揃ってるので安心。ペンはいらないと思ったので、別に水筆ペンを1本買って、入れました。


【3】

コンパクトですが使いやすそうです


【4】

マジ良い😍😍😍デカい絵の具の用意とかするのめんどくてずっと絵描いてなかったけど、これならパレットと筆だけでかけちゃうもんね!違う筆用意したら大きめの絵も描けそう


【5】

My kids love this water painting kit. Compact and great for travel. Best part: you can buy replacement paint refills for 200-300 yen at stationery stores!


【6】

すぐ使えて助かりました。


【7】

パンの取り付け器具を使用しないと15色セット出来ます。底にマグネットシートを敷き、パンの裏にもマグネットを付けるだけです。このケース、混色スペースの多さと水筆やペンが一緒に入るサイズがなかなか良いです。ぺんてるの水筆(miniではない普通の)も入りますし、Amazonで購入した【ターレンス ミニ ビジュアル筆 5本セット WVM-5セット】など軸の短い筆は入ります。ちなみに絵の具の方について。M絵の具OEM説がありますが、確かに似ています。M絵の具ブライトカラーに似た、若干彩度が低い落ち着いた色です。水筆との相性は良いです。溶けるのも乾くのも速い。粒子が細かく薄いウォッシュはぶわーっと広がり美しい仕上がり。くすんだ緑系が多い、風景スケッチ向きの色組み。人物画やコミックイラストには同価格帯で色が豊富な【サクラ プチカラー】の方が向いているかもしれません。(彩度はプチカラーが高いですが、薄い色の広がりは呉竹フィスに軍配があがります)個人的には彩度の低さと色組みが物足りなかったです。パレット本体は気に入ったので、他社のハーフパンをセットして使おうと思います。【追記:2021/05】自己流カスタムが完了したので画像添付しておきます。(パレット汚くてすみません)※注意:画像はケース以外はこのセットの付属品ではありません。絵の具は他メーカーの固形ハーフパンや、チューブ絵の具を別売りパンに自分で詰めて固めた物です。底にマグネットシートを貼り付けて固定しています。(僅かにあいてしまった隙間には、動かないようにティッシュを詰めています。)私はよく使う色にフルパンを使用したかったので、計12色になっています。ハーフパンだけなら、上段に縦置きで8個入るので、15個収納可能。水筆は、水色がぺんてる製。小さい方はサクラ製のミニタイプです。また、鉛筆がわりに100均で購入したロケット鉛筆を入れています。消しゴムがついていて便利。自分好みにカスタムして、ちょっとしたスケッチならこれだけで描けるセットになりました。満足です。


【8】

良かった点•パレット部分に程よい仕切りがついていて混色がしやすいです。•絵の具は日本の色というのか少しマットな印象です。青と紺が似ています。絵の具はハーフパンの様に見えますが形状が異なり、底面に突起がついていて台座の溝に差し込んで固定する様になっています。専用の形状のパンになっています。•絵の具は好きな色を入れたくなってしまったので、空のハーフパンを買い両面テープで固定して、絵の具は自分用にカスタマイズするようになりました。•筆やペンを入れるスペースがあり、絵の具の部分は取り外しが出来るので、水洗いもしやすいのも良いです。携帯しやすい大きさなので、一つあると楽しくなるアイテムだと思いました。写真1 この商品のパンの形状写真2 自分でカスタマイズした写真


【9】

絵を描くのが好きな娘が旅行用に購入。旅先の風景などを描いています。


【10】

バッグにも入るし、軽くて持ち歩きに便利です。スケッチが気軽にできるようになりました。早く手に入れたかった。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事