パナソニック 加湿器 気化式

▶ Amazonで見る

ブランド:パナソニック(Panasonic)

評価:★★★★☆ (4.3 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

初めて「中古商品-非常に良い」という評価の品を買いましたが、まず補給タンクをはずしし中を見たところ、新品と見ま違うほど綺麗でした。フィルター類もこれも新品と思うほど手入れが行き届いていました。そして信頼できるパナソニック製、運転音も静かで、なんと言ってもナノイー搭載により、アレル物質を抑制してくれるのは、ありがたい機能です。当然中古品ということで躊躇しましたが、今はとても満足しています。


【2】

水の注入も比較的楽で、水がダラダラこぼれることなく毎日使っています。


【3】

リビングが6.5畳の鉄骨マンションに住んでいますが、この時期湿度が25%とかになってて風邪引いたときに寝る際の乾燥がしんどすぎて買いました。暖房を20℃設定にしてこちらをおまかせ設定にして湿度50%まで上がり快適です。電気代もそこまでかからないみたいなので買って良かったです。私は音もそこまで気になりませんでした。


【4】

旧製品でしたが、新品で感動しました、大変嬉しかった。


【5】

うちには大きかったです。家電屋で確認はしてましたが。しかも届いてすぐセットしたのですが部屋の湿度計は30を切っていたのに加湿器は60となっていて性能を確かめたかったのですが確認出来ず今まで色んな加湿器を購入してきましたが気化式は初めてなので部屋の結露予防になればと購入。もう少し使ってみてまたレビューしたいと思います。今の所は☆3です。


【6】

タンク式でフィルターを通した蒸発なので加湿量はどうかと思っていましたが、数時間でタンクが空になります。加湿量としては満足です。加湿時のファンの音が多少大きいですが、昼間使う分には何の支障もありません。エアコンの風の音も大きいので。


【7】

以前から使っている加湿器は7年前に買ったもの、それなりによいと思ってましたが、今回買ったものはさすがに技術も進んでおり加湿性能が違います。水の減り方が段違いです。満足しています。ただ水タンクの給水口が小さいのと給水時に持ちにくいのが難点です。


【8】

24畳程度の空間(鉄筋マンションのLDK+寝室+和室)の加湿に使用し、加湿機能については満足ですが、お手入れは多少面倒です。エアコン暖房を使うと湿度が30%以下に下がってしまいますが、当機を使用すると、おまかせ運転で50~60%を維持してくれています。就寝時はエアコンを切りますが、当機は24時間稼働させています。当機導入後は起床時に鼻の中がカラカラという事が無くなりましたし、感染症予防にも効果を期待しています。給水は私の設置環境では、毎日最低1回は必要です。1日で水4.2ℓ分の水蒸気を強力に放出しているということなのでしょうが、使用環境によっては1日数回給水が必要かもしれません。取説には、連続「強」運転/室内の温度が20℃、湿度30%の場合、タンク1杯で約6時間連続運転可能と記されています。動作音(静粛性)に関しては、設定風量でかなり異なり、「静か」:ほぼ何も聞こえない「弱」:送風音が聞こえるが、気にはならない「中」:音楽や映画鑑賞時には、うるさくて気になる「強」:かなりうるさい。常に気になるといった感じです。ちなみに、「強」運転時は当機前方1mの場所で、音圧(騒音)が8dB上がりました。自動運転の「おまかせ」にしておくと、起動直後や部屋の換気後は乾燥状況により「中」や「強」になる場合がありますが、湿度が上がった後は「静か」か「弱」で継続的に運転されるので、ずっとうるさい訳ではありません。湿度が上がるまでに掛かる時間は、状況により異なりますが、概ね15分位で静かになります。定期的なお手入れは必須です。10日間くらい連続使用すると、フィルターお手入れランプが点灯し、トレー、加湿フィルター、フィルター枠、イオン除菌ユニットの清掃を要求されます。お手入れランプ点灯後の加湿フィルターは、写真のように茶色く汚れていますし、トレーに溜まった水にも多少の埃が混じっていますので、ランプだけリセットして掃除したつもり!ってわけにはいきません。吸気口には1mmメッシュのプレフィルターが付いていますが、細かい埃等はプレフィルターを素通りして、加湿フィルターに付着、濾過されて汚れが蓄積される仕組みのようです。お手入れには私の場合15分程度掛かっています。この定期的な手入れを面倒に感じるかどうかが採否の分かれ目かもしれません。取説のお手入れページも貼っておきます(パナソニックサイトから全編閲覧可)。ナノイーによるフィルター清掃機能もありますが、これは「運転停止中にフィルター部にナノイーを充満させて、清潔にします」機能な季ので、加湿運転しながらフィルター清掃が出来る訳ではありません(これは購入してから分かるっていう、あるあるでした)(2024/07/07追記)冬の乾燥期が終わり、運転を停止(電源は繋ぎ放し)して数か月放置していました。梅雨季と夏季は加湿の必要がないので、片付けるためお手入れしましたが、トレーやフィルターにカビやぬめり等の不潔な状況はありませんでした。「運転停止中にフィルター部にナノイーを充満させて、清潔にします」機能は、そのような運転停止状況で効果を発揮しているのかもしれません。電源を抜いて放置した場合と比較検証した訳ではないので、曖昧な話になりますが、効果あるように感じました。


【9】

ちゃんと定期的に清掃しながら、冬から春先までの使用で、3シーズン目に突然故障、モーターが回らなくなった。18000円の修理費が予想されるらしく、捨てることにした。加湿機能に不満はないが、こんなに早く壊れるとは思っておらず、期待を下回る製品だった。


【10】

湿度計が40%を指してるところで中で運転しても43%にしか上がらない単純な気化式だから、エアコンの下に置いての運転では空気温度が足りないせいかな。。ファンヒーター高温空気がガンガン出てくる暖房機とのセットなら良いのかもしれない。。はて?なんのために買ったんだろう??ダ○ニチか像○への買い替え検討中です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月26日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事