Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミング座椅子 GX-571

▶ Amazonで見る

ブランド:Bauhutte(バウヒュッテ)

評価:★★★☆ (3.9 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

部屋が狭いのでテーブルの側に置いておくことができない為、毎回座椅子をテーブルまで運ぶ必要があり、固定式ではそこそこ重量のある座椅子を動かすのは大変だと思いキャスター付きを探していました。また今まで使っていた普通の座椅子では腰痛が悪化してきた為、腰への負担が軽減できる座椅子を探していました。結果として、とても満足しています。腰や背中へのフィット感はとても良く、また足を投げ出した際もキャスター分、高さがあるので腰への負担の少ない座り方ができるので腰が痛くなりません。(個人の感想です。)届いた商品は過不足なく、破損もなく問題ありませんでした。組み立てはそれほど難しくなくスムーズに行えました。キャスターの取り付けが固い等のレビューがありましたが、特に力も必要なくスポッと言う感じで入っていったので拍子抜けでした。その辺り改善されているのか、個体差があるのかも知れません。キャスターはやはり便利ですね。テーブルへの出入りがとてもスムーズで距離の調整も出来て、とても使いやすい。価格は少しお高いですが、非常に満足しています。敢えて不満点を言うならば、付属の腰部分のクッションですが、ちょっと分厚すぎる気もします。リラックスする時は感触もよく使用するのですが、PCでの作業を行う際にはクッションは使用しない方が楽な気もします。もう少しフィット感のあるクッションをつけて欲しかったかな。


【2】

ソファでずっとPCを使っていたので、チェアのようにしっかり座るのは窮屈に感じるのではないかと思い、ソファと感覚が似ていそうな座椅子にしようと決め、元々はピンクで可愛いものが欲しかったので、見た目で選ぶと16000円ぐらいのを買うつもりだったのですが、初めてのゲーミング座椅子で色々調べているうちに、見た目はカバーをかければどうにでもなると思い、最終的にAKレーシングの極坐とバウヒュッテのどちらにするかで非常に悩みました。決め手となったのはキャスターが付いている事で、使用する時のことを頭で想像した時に、キャスターが無い=座っている位置を自由に移動できないのってかなり不便なんじゃないかと思ったのと、レザーより布の方が劣化しにくそうだし、座り心地も私の好みな気がしたのでこの商品を選びました。初めてゲーミング座椅子を組み立てましたが、女1人でも組み立てられました。座椅子の前にデスクを組み立てていたので、デスクより簡単だったので、あまり大変だった記憶はありません。使用感・キャスターのロックがかかとに当たるこれはレビューに書いている人が多かったので、ロックの部分を何かで保護すると買う前から決めていたのですが、本当に当たるのでキャスターが入っていた緩衝材を切ってテープでぐるぐる巻きにしました。何でこんなことしなきゃいけないんだ…と複雑な気持ちになりますが、つけていないと怖くて思いっきりキャスターを動かせないので必須だと思います。・ランバーサポートが薄い個人差があるんだと思いますが、首のサポートに後頭部を置くようにすると、体がS字というよりくの字になって腰が痛いので、首のサポートと腰のランバーサポートのでっぱり具合を合わせるために、元々使っていたクッションを追加で腰に置いています。・アームレストが何とも言えないまだ検討していた段階の時に、バウヒュッテの中でもどの座椅子にするかYouTubeで組み立てている人の動画を結構見ていて、これはアームレストを自分で取り付けていて、嫌だったら外せると思いこれにしたのですが、アームレストが欲しい時と無くていい時があり、外せるのではなく必要に応じて後ろとかに倒せたらいいのになと思いました。約1か月、仕事と趣味のゲームで毎日長時間座っていますがこの3つ以外は不満に感じる部分はなく、キャスターとランバーサポートはこちらで対応済で、アームレストは不満まではいきません。座り心地いい!すごい!みたいなのは特に無いのですが、ソファでPCをしていた頃より圧倒的に腰痛が無くなったので、やっぱり椅子って大事なんだなと思いました。あとキャスター付きを選んで大正解だと思いました。意識することじゃないので忘れがちですが、正直キャスター無かったらどうするんだろうっていうぐらい、立つ時座る時、デスクの右側と左側への移動、キーボードをしっかり打つ時に椅子を前に引く、ゲームパッドでダラダラ遊びたい時は椅子を後ろに動かして足を投げ出す、PCの前に座らない時はデスクの下に椅子をしまう。これら全てがキャスターが無かったら出来ていないので、キャスター付きを選んだことは本当に大正解だと思っています。同時に購入したチェアパッドを下に敷いています。ただ、意外と座椅子である意味があまり無い気がしていて、あぐらとかではなく、普通のチェアのように座っている時間が圧倒的に長いので、これなら座椅子ではなくゲーミングチェアで良かったのかも…とも思っています。こればっかりは両方自分の部屋で使ってみないと分からないので、チェアだと別の不満が出るかもしれないですが。ハイバックで存在感があるゲーミング座椅子ですが、座椅子なのでそこまで圧迫感が無いのが利点かもしれません。初めてのゲーミングチェアがこの座椅子なので、正直何が良くて何が悪いのかイマイチ分からないのですが、ものすごく嫌なところやものすごく後悔するようなことは無かったので、値段がそこそこ高い事を考えるとこんなものなのかなって感じです。安いものを買ってすぐダメになったり、座りづらくて使わなかったりして、捨てたり使わないのにこんなに大きい物を置いておく方が面倒なので、何だかんだ1か月近く普通に毎日使っているこの商品で良かった気がします。キャスターのロック部分を緩衝材でテープぐるぐる巻きにしないといけない点は座高などの個人差がある問題ではないと思うのでマイナス1、値段なども考えて総合的に☆3ぐらいですが、1か月毎日しかも長時間(昼ぐらいから深夜までほとんど座ってる)座っていられている事を考えて☆4の評価です。


【3】

購入1日目座り心地は良い、特にクッションがしっかりしていて尻にやさしい感じがする。好みだがヘッドレストは少しばかり厚みがありすぎるかもしれない。全体的に満足度は高そう。しかし星5にしない理由として、右のアームレストがボルトを締めると少し外側に傾いた状態になり左右のズレが気持ち悪い。ボルトを締める時も、どの穴にも簡単に嵌らず組み立てにくかった。


【4】

当方100kg超えの巨体です。座面が柔らかいので座った時もおしりが痛くなりません。以前使っていたものは座面が固かったので、座り心地に満足しています。肘置きもかなり自由に動くので、位置調整が細かく出来ます。気になった点は、付属のキャスターです。自分が座った時は、車輪の動きが悪かったため体重がそれなりにある方は、座った際の移動がしづらいかもしれません。また立ち上がる時にストッパー部分が足に当たって痛かったです・・・上記の点は、Amazonにて販売されている別のキャスター(ストッパー無し,3000円程度)を取り付けることで解決しました。付属のキャスターには難ありですが、座り心地や使い勝手はバツグンなので⭐︎5にてレビューさせて頂きます。


【5】

椅子の性能は最高ですただレッドと書いてるのになぜかブルーが届きましたなぜでしょう。


【6】

4年に渡りGTRacingのゲーミング座椅子を使用しておりましたが4年も使ってましたので座面のへたりや表皮の剥がれ、破れなどかなり老朽化し、また同じものを購入するかこちらにするか迷った挙句、ポケットコイル内蔵である事や、座面のみでの購入も可能なのでこちらを購入いたしました。箱のサイズはそれなりに大きいです。組み立ては、座面部や背もたれ部共にGTRacingよりも軽量だったので容易でした。ただ梱包状態はお世辞にも良いとは言えず、アームレストや座面部が変形しておりました為、メーカーサイトの問い合わせフォームより変形度合いが分かるような画像と共に連絡致しました所、代替品を発送して下さるとの事でした。品物の良さ、快適さは勿論、不具合対応も丁寧です。誤解の無いよう捕捉しますが、GTRacingも我慢しつつ4年使えたので良い商品だとは思います。ただ梱包起因によるものと思われる変形があったにせよ品物そのものの品質は数段こちらが上だと思います。ランバーサポートも段違いで、こちらの方が体にフィットします。両方を比べ、唯一こちらで不便だなと感じたのは回転できない事。キャスター付きでチェアそのものが動かせますが絨毯の上にこのチェアを置き、座った状態で移動するにはちょっと大変です。その点をマイナスしても、どうせ買うなら絶対にこちらをお勧めします。価格差以上の満足感を私は得られました。


【7】

購入してから半年でキャスターの軸入れの部分が破損。キャスターの軸を入れる部分の溶接が甘い様子。毎日2〜4時間程度の使用の、約半年で破損は酷すぎ。


【8】

座って少し背もたれを倒すと、いかんせん、お尻が滑って全く安定しない。これは時に辛くなる。実際に制作スタッフは通常使用で座り心地を試したのだろうか。期待が大きかっただけに二つ星とします。


【9】

座面が短いからかよくわからないんですけど脚を投げ出す形で座ってるとケツが痛くなります膝を立てて座るもしくは胡坐をかけばまあ大丈夫って感じ背もたれが細かく調整できるのはいい感じ倒して寝っ転がるときもやっぱりもうちょっと座面長が欲しいなあという気持ちになります


【10】

LOC950RR(以下「950」)を3年余り使用して、諸々問題が起きたので乗り換えです。「950」は、経年劣化により以下の症状が出ていました。①座面のウレタンがへたって、フレームの鉄板の存在が座ってわかるくらいになった。②荷重のかかる後ろ側キャスターが歪んでキャスター角が大きくなった。この歪みによりロックレバーが座面の布と底面の布の合わせ目に引っ掛かって、キャスターの可動域に制限ができた。(合わせ目部分にカバーをかければ問題は一応回避可能)③ひじ掛けの固定にガタがきた。後継品について他社も含め検討した結果、以下の点から本品を選択。(セールで安くなっていなければ価格により除外していただろう。)①表生地がPUレザーでないこと。②クッションがコイルスプリング使用で、ウレタンだけのものより耐久性に期待が持てること。③キャスターにより前後左右に可動できること。組み立て時の感想組み立てにあたっては、プラスチックハンマーと高さ40cmの箱を別途用意した。全体に組み立てやすくなっている。・キャスター取付以外は添付品の六角レンチですべてできる。・ねじ取付部分(メス側)は適切な位置に穴が空いていて、組み立て時ネジに表布が噛むようなことはない。(「950」ではこれに結構苦労した)・ひじ掛け部取付は、背もたれを倒した状態でひっくり返して座面を用意した箱に載せ固定前の安定を確保することで簡単にできる。・キャスター取付もひじ掛け取付時の状態でOK。・キャスター取付にはプラスチックハンマーか木槌が必要。なくても取付できる人もいるだろうが、かなり力が要る。・キャスター角変化によるストップレバーの座面合わせ目への干渉は、縫製位置の変更により(おそらく)回避できる。使用開始直後の感想・座り心地は今のところ快適。経年劣化でウレタンのみの部分とコイルスプリング部分でどう変わるかはわからない。・ランバーサポートは(前機種よりましになったが)使用不可。これは私が猫背のせいもあるが、とにかく厚すぎる。「950」添付品より可塑性は高くなったが、やはり無理。。ひじ掛けが、使用しているPCデスクのキーボードテーブルより高いため、未使用時テーブル下に座椅子が入らない。これは購入前の仕様確認が甘かった私のミス。・ひじ掛けの4D動作のうち左右(内外方向)可動については可動幅が小さくてありがたみが少ない。・キャスターが綺麗。「950」では組み立て時点でグリスが視認できたが、今回はそうではない(密閉型なのか否かは不明)・今のところ、深く腰掛ければ使用中に尻が前にずれていくことはない。今後劣化が進んだとき、座面クッションの交換が可能なように部材の確保を切に望む。それができればかなり長期にわたり使えるだろうと期待している。また、背もたれの可動範囲で180°をうたい文句にするのはいかがなものか?普通に考えれば重心が座面後部のキャスターになるため、背もたれが床につくのは当然である。本来なら座面前部が浮かない範囲に抑えるのが適当だろう。あるいは他社のように床に着く部分を回転座面にして重心位置を前にずらす設計にするか・・・だが、これはせっかくのキャスター移動式の良さを消してしまう(180°リクライニングが欲しいならキャスターを諦めて他社製を検討すべき)あとはランバーサポートだがこれは別途クッションを探すしかない(このため星-1とした)


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年6月27日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事