エレコム モバイルバッテリー 20000mAh 合計75W / 65W(単ポート) USB PD対応 3ポート Type-C×2 USB-A×1 大容量 C-Cケーブル付属 ブラック EC-C17LBK

▶ Amazonで見る

ブランド:エレコム(ELECOM)

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

膨らまない


【2】

20wの集魚灯用に購入しました。10000mAのモバイルバッテリーを使用したら最後まで使ったら内部の回路が壊れて使えなくなりました。このモバイルバッテリーは20000mAの容量が有り20Wで5時間の点灯が可能でした。再充電も問題無く出来て良かったです。


【3】

充分な容量なのにコンパクトなので、カバンに1台入れてます。


【4】

購入を検討しているのであれば、購入検討商品から外すことを強く推奨します。1時間30分で充電できると書いてあったのですが、ACアダプタ、ケーブル、全てエレコム社製の製品で接続したのですが10時間以上経ってもLEDが1つ点滅をしたままでそれ以上LEDが点灯することがありませんでした。初期不良の可能性があるのでAmazon.co.jpに交換を依頼。Amazon.co.jpから代替品が届いて充電を開始したのに前と同じ現象が出て充電できませんでした。いったいこの会社どういう品質管理をしているのか疑問を持ちます。何か解決方法がないかと思いエレコム社のサポートに電話をしました。ナビダイヤルなのに10分くらい混んでいるのでお待ちくださいとのアナウンスが流れていました。ナビダイヤルなのでこの間にも料金が発生しています。このことからもユーザ軽視のメーカーの姿勢が伺えます・20秒ごとに10円なのでこの段階で300円もっ無駄に使いました。ナビダイヤルの料金はこの間も発生しているのでオペレーターを増やすなどの対応をお願いしたいです。このことをオペレーターに言ったのですが上に報告するとそっけない返事がきました。ナビダイヤルは国内のどこから電話をかけても距離によらず料金が同じになるようにするNTTコミュニケーションのサービスです。現在、距離別の電話料金が廃止されているのでこのような対応をするのなら即刻ナビダイヤルはやめてもらいたいです。いよいよつながって問い合わせですが、全く技術がわからない人が対応しているのからちがあかないです。代替品を送る対応しか対応できないとの回答しかもらえませんでした。2度あることは3度あると言う言葉があるのでそれでは満足のいく対応ではないと主張したのですが、それ以外はできないとのことでした。代替品でも問題が起こったらどうすると聞いたら、返金対応だそうです。これは私の邪推ですが、同等の問題が頻発していて細かな対応ができないくらいの惨状ではと思いました。場合によっては1ロット全滅ではとも思えてしまいます。これではサポートの意味がないです。やり取りの中で他のメーカーの製品で試してみたらどうでしたかには吹きました。iPhoneで動かないのにAndroidで動かしてみてどうですかと聞いているのと同じではと怒りをぶちまけました。他のメーカーの製品で試してうまくいったらそもそもエレコムの製品買う必要ないです。こちらからの要望は全てできないとしか回答がありませんでした。要望として出したことは・エレコムでテストして満充電できた製品のみを送ることはできないか・エレコムで満充電した製品を満充電の状態で送付することはできないか・テスト完了したと証明する書類の提出はできないか・何をもって良品と判断しているかの書類の開示はできないか代替品の発送についてホームページで最短3日(土日がある場合はこの限りでない)と書いてありますが、本来、4月3日の日に使いたくて買ったものです。4月4日から3日なら最短4月7日になります。せめて翌日配達にはして欲しかったです。正直必要な時に使えない最悪な状況です。それなのに更に待てとは何事かと思います。ユーザ軽視のメーカーの姿勢事態、問題があるとの印象がありました。正直、ロシアンルーレットのように良品が来るかスリルを味わいたい人は良いですが、それ以外の人は忌避の対象にしてはと思います。


【5】

商品の品質の高さは十分だが、重さがやや重いと感じる


【6】

PD65Wのノートパソコンを充電できています。あと付属のusb-cケーブルが柔らかくて、取り回しがかなり良いです。バッテリーはノーブランドの謎メーカーを買うと発火の危険があるので、多少割り高でも国内ブランドのほうが安心して使えますね。


【7】

65w 20v の出力があるのでパソコンのポータブル電源として非常に助かります。ノマドワークでとても助かってます。


【8】

バッテリーの本体の充電の説明が不十分。普通の充電と急速充電のランプの違いが分かりにくい。緑色のランプが点灯しているときに充電してるのか充電していないのか全くわからない。やはり画面とかのモニターが付いている方が便利である。バッテリー残量が1メモリの時に本体を充電すると、緑色のランプが点灯し、低電力モードで放電しているのか、または充電しているのかわからない、短く1秒以内のボタンを押して充電開始すると書いてあるが、点滅がしなかったりよくわからない。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事