ガットワークス NB-02 ネロブースmini 模型用塗装ブース

▶ Amazonで見る

価格:53900円(ポイント 539pt)

実質価格:53361円

ブランド:ガットワークス(Gatto Works)

評価:★★★★ (4.9 / 5)

  • 大風量・高静圧で屋外の環境に影響されない模型用塗装ブース
  • セット内容:1.ネロブースmini本体 / 2.シロッコファン / 3.定着カラー / 4.ワイヤーアルミフレキシブルダクト(150mm径×2m) / 5.アルミテープ / 6.マグネットステッカー
  • 本体スペック : W450×H450×D400mm(シロッコファン接続口30mmを除く) / 素材:亜鉛鉄板製 / 重量:約8kg
  • シロッコファンスペック : W200×H206×D200mm / 風量 300m3/h / 騒音値 45dB / 消費電力 50.0W / 重量 約3kg / 付属品 スイッチ付きコンセントコード

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

ずっと憧れだったネロブースを遂に購入することが出来ました。安定の吸引力と静音性に大変感動しました。運搬、設置にはそれなりの覚悟と気合いが必要ですがやり遂げた達成感は得られることでしょう。私自身は妻の非難をずっと受けていますが、耐え続けられる忍耐力を求められると思います。ただの鉄の箱と言われ心が折れそうになりましたが、頑張って生きてゆきます。


【2】

以前はAnesty ADFSPB-01を使っていましたが、FANの騒音がひどく深夜では使用しにくかったのとFANや内部の汚れがあまりにもひどくなってきたので、この製品に買い替えました。miniではない通常のネロブースがありますが、あちらは大きい上に排気口が真上に出ていて窓の上端を超えてしまうため、排気ダクトの引き回しが大変そうだったのでこちらにしました。あとは重すぎて(FANだけで8Kg)2階の部屋への運搬や、メンテナンスが大変そうだったのも理由です。排気ダクトの設置は説明書にあったスタイロフォームを使った方法ではなく市販の窓枠パネル([山善] テラス窓用パネル YCWP-220がオススメ)を使いました。スタイロフォームだけでは安定しそうになかったのとメンテナンスの際に窓枠パネルごと外す必要があるのが理由です。このパネルでは排気口は通常は上端か下端にしか出せないのですが、簡単な加工で中央にも出せるようにできるので、写真の通りほぼ水平、最短距離で排気できるよう設置できました。(加工は排気口パネルの両側に延長パネルを設置するための穴追加と延長パネルのカット)使用感については以下の通り完璧です。静粛性・・・シロッコファンなので以前使っていたプロペラファンとは比較にならないほど静かです。これなら深夜でも気兼ねなく使えます。吸気性能・・・不用意に置いてしまったティッシュをあっという間に吸い込みます。これも以前の機種とは雲泥の差があります。メンテナンス性・・・FANが簡単に上に持ち上げられる構造なので吸い込んだティッシュも簡単に取り除けます。その他・・・吸気性能が高いため内側への塗料の付着が少ないく、アルミ製で清掃も容易です。以上のように塗装ブースとしては完璧で価格だけがネックなのですが、廉価な塗装ブースを何度も買い替えて使うよりは、はじめからこれにしておいた方がある意味得かもしれません。この製品で唯一壊れる可能性があるのはシロッコファンだけで、それも最悪シロッコファンだけ交換すればすむので、基本的には一生使える製品だと思います。※注意※この製品も対象とした詐欺サイトが多数存在するので注意してください(google検索でも多数上位に出てきます)。見分け方)この製品を2万円以下で販売しているサイトは確実に詐欺サイトです(お金を振り込んでも商品は送られてきません)。基本的に銀行振込だけの支払いを要求してくるサイトは詐欺サイトです(サイト上ではクレジットや代金引換可となっていても返信メールでは銀行振込だけを要求してくる)。


【3】

数年使用したタミヤのツインファンからかいかえました。吸込みや使用感などは間違いなく向上します。やはり最強塗装ブースと言われるだけあります。組み立てが必要ですが特に難しくないので塗装ブースを購入する方でしたら問題ないとおもいます。動画などもいくつも上がっているので商品到着まで動画みて予習しとくのもありです。ファンの向きでダクトの向きも変わるので環境に合わせて向きを変えれるのもいいです。商品は金属製でエッジの部分などバリがたってるので付属の軍手は必ず装備した方がいいです。ただ軍手をしたままアルミテープやスポンジテープの貼り付けは難しいので注意して作業しないといけません。唯一気になる点は電源コードが短いです。これは環境によると思いますし私だけかもしれませんが塗装ブースだけならいいのですがコンプレッサー、乾燥機、ライトなど同時に使用するとどうしても延長コードが必要でダクトの向きはいいけど今度は電源コードが届かない!という状況に陥ります。コードを届く位置にするとダクトの向きが合わない状況が発生します。私はネロブースの為だけに延長コードを買い直しました。購入する前に環境と設置場所、ダクトの取り回し、コンセントの位置などよくシミュレーションして購入する事をお勧めします。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事