ブランド:Western Digital
評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
読み書き速度もまずまずで、安定して使えています。良い買い物ができました。
【2】
スペック通りのスピードが出ました。RAID1、2TB、x2、使用中です。耐久性はまだ不明だが、WDの製品をずっと愛用しています。元ハードディスクはWDのSD、1TBです。6年間お世話になりました。故障ではないけど、容量不足のため、買い替えました。もちろん、WDを続行します。
【3】
データーのバックアップ用に購入しました。10TBも有りましたが問題なく完了!少ししかデータは確認していませんが破損なくコピー出来たようです。後は耐久性は今のところ分からないので何年かしたら追記します。現在では満足いった商品です!このまま問題なければ数年後にこのメーカーからSSDかHDD買います
【4】
使い始めた時からゴリゴリと重そうな音を立てるがそういうもんだったようだ。ほぼ365日つけっぱなしで家族がPCを使うため当時素人考えながらゴールドを選んだ。
【5】
以前使用していたHDDが突然故障し、データ復旧の専門会社に壊れたHDDからデータを拾ってもらう依頼をしたが、ディスクへの深い傷があり、データ復旧不可能と判定された。その会社は法人向けにデータバックアップメンテナンスサービスの契約も行っており、そのセットプランの推奨HDDがこのWD社のGoldでした。使用して3ヶ月以上経過するが、駆動音も静かで安心する。耐久性の評価は5年以上使用して初めて下せるので、現時点では感想を言うには時期相償のため、控えさせていただきます。
【6】
WesternDigital社の仕様書をダウンロードしてみたところ、4TB以下は512Byteセクターで6TB以上は4kByteセクターだったのでブート用に2TBを購入しました。産業用途のシステムからデータを取り出して新環境に移行させる業務をしておりまだまだ旧OSで動作するH/Wを稼働させておかねばならないため、512Byteセクターで信頼性・速度も兼ね備えたこのモデルはとても助かります。(仮想環境では安定性・速度・H/Wの対応状況から使い難い)小容量であれば128GB程度のSSDでもWinXPや2kをインストール可能なのですが、Win10などと異なりTRIMに対応していない旧OSで使用しているとどれも比較的短期間で調子が悪くなって来るので今ではHDD主体に戻してしまいました。(原因は明らかではありませんが使用実績による感触から)速度は他の方のレビューにもある通り信じられないくらいの高速で、Z77マザーのオンボードSATAに接続しただけでシーケンシャル200MB/Sと今まで使用していたWDのブラックを軽く上回る速度が出ました。一つだけハマりかけたのは、一度GPTフォーマットにしてしまうとWindowsからはMBRに変更する事ができず「やっちまったか」と焦りましたが、市販のHDDユーティリティを使用したところサクッとMBRに変換でき、そのまま旧HDDからOSごとコピーするだけで起動できるようになりました。新規インストールする場合はフォーマット可能な容量がOSによって異なる模様なので、他のOSで領域確保・フォーマットを行ってから旧OSをインストールするなど方法で対処可能だろうと思っています。(このHDDでは試していませんが過去の実績から)価格は一般モデルより高いものの、速度・信頼性の面でのアドバンテージもあるため512Byte仕様のブラックモデルを高い値段で探すより良さそうなので追加注文してしまいました。
【7】
1005FBYZ(1TB)のreviewである。惚れ込むような優秀さがベンチマークで現れた。性能の高さは褒め言葉を連ねるよりHDTuneの測定結果を示した方が伝わるだろう。届いてすぐ初期化する前に採ったものでソフト側のブロックサイズは64kB。アロケーションユニットサイズ64kBでフォーマット(初期化もかなり早く済んだように思う)した後にも計測したが,BurstRateが約5MB/s落ちる程度でほぼ同一と見て良かった。ボトムでも100MB/s以上出ており,旧型HDDのRAIDよりも速くSSDの必要性も後退させる。10000rpmのモデルやディスク4基のRAIDに比べればシーク音も穏やかなもの。費用対効果は高そうだ。五ケタ価格のHDDは滅多に買わないが,こうした製品ならまた買いたい。1台でも2台でも。長持ちして欲しいものである。【追記】4時間も動かしていれば手で持てないほど熱くなる。故障が早まる事や暴走が心配。放熱冷却が課題だ。【2TB版のReview】2005FBYZも購入した。PC2台をLANで繋ぎデータを遣り取りする際HDDの遅い方がボトルネックになるため,速いHDDで揃え,映像・音声を貯め込む方に2005FBYZを充てる事で待ち時間のストレスが減った。HDTuneとCrystalDiskMarkの計測結果を添付する。1005FBYZでもCDMの計測で200MB/sを超える場合はあったが,2005FBYZは全体的に約2MB/s速い。上記の熱対策に関して,このHDDシリーズはしばらくアクセスが無いと自動で休憩するらしい。念のためサイズの“氷室”(SCH-1000)も用意した。【追記2】なお,いろいろやってみたがWindowsXP(home32bit)パソコンでは認識せず,少なくとも手許の環境下では使えなかった。【追記3】Windows updateのせいなのか,このHDDだけディスク使用率100%となる状態が多発した。ネット上で言われているやり方でSuperfetchとOnedriveを停止させ,仮想メモリの数値を変えても効果無し。光学ドライブにディスクを入れると決まってこの現象が始まる事に気付いたので,SATAボードを追加しマザーボードのSATA端子とは別回線を設けたところ発生しなくなった。同じマザーボードに繋いでいる他のHDDとSSDでは起きないので,オンボードRaidの使用とIntelliParkが影響し合っているのかも知れない。寿命を縮めてしまっただろうか…【追記4】2019年7月初旬のWindowsUpdateで相性が悪化した模様。SATAカードで隔離しても光学書き込みドライブで書き込みを実行した場合、メディアを挿入しただけでアクセス100%になったり、運用中にドライブ自体消失する症状が止まらない(読み取り専用ドライブでは起こらないのがこれまた不可解)。低速のDVD-RWなどを使用すると15分程度で"Unexpected Store Exeption"のエラーが出て停止する。結局書き込み光学ドライブはUSB変換ケーブルで外付け扱いにして抑え込んでいる。【追記5】冷房の無い部屋で夏場に使用する場合、猛暑日には"Kernel Data Inpage Error"のメッセージを吐いてシステムが落ちる。HD Tuneで計ってみるとHDD本体の温度は47℃を超えると危険らしい。“氷室”も効果無く、努めて温度を下げる必要がある。
【8】
読み書き速度が速いが、作動音がデカイPC,の中でハムスターが回し車を回しているようだ。
【9】
Die Festplatte ist super, ich höre sie nicht, sie ist deutlich schneller als normale HDDs.Zur Haltbarkeit kann ich noch nicht viel sagen, da der Kauf erst wenige Monate her ist.Jedoch ist die Verpackung unter aller sau.Festplatte in einem Anti-Statik-Beutel komplett ohne Puffer oder Transportschutz in einem kleinen Karton.Also wenn da nicht ständig kaputte Festplatten beim Kunden ankommen weiß ich auch nicht...
【10】
The main reason for choosing this wd gold is durability, so time will tell if it was a good choice. Bit for now it does what it is supposed to do
【11】
Recensione per il 22TB.Disco affidabile, Western Digital e' garanzia di qualita', questa serie GOLD ha delle caratteristiche uniche: grande cache di 512 Megabytes, tecnologia OptiNAND per massimizzare la capacita', Armorcache per la protezione dei dati in caso di uno spegnimento improvviso, il disco e' immerso in elio che lo rende silenziosissimo e permette bassi consumi, ha una lunga garanzia di 5 anni, e la velocita' e' straordinaria, pensate leggendo da SSD scrive stabilmente senza cambi repentini di velocita' a circa 240 Mega/secondo (vedere foto).ATTENZIONE per evitare di ordinare un disco piu' piccolo di quanto serve, dovete notare che WD indica la capacita' dei dischi in modo diverso da come la indica Windows:1 Terabyte secondo WD (che rispetta il "S.I.") sono 10^12 bytes cioe' 1.000.000.000.000 bytes,ma Windows e tutti i computer usano il Tebibyte, spesso indicandolo erroneamente come TB.1 Tebibyte sono 2^40 bytes cioe' 1.099.411.627.776 bytes. Allora, per ottenere la capacita' REALE moltiplicheremo la capacita' di WD per il rapporto di quei due lunghi numeri in bytes, che fa 0,9 circa.Facendo un esempio: nel mio caso 22TB * 0,9 = 20TiB. Leggermente meno ma tutto regolare. Infatti5TB diventano 4,5TiB10TB diventano 9TiB15TB diventano 13.5TiB20TB diventano 18TiBQuindi piu' aumentate le dimensioni, piu' aumenta la differenza tra la capacita' dichiarata da WDe la capacita' reale indicata da Windows. Fate molta attenzione quando ordinate onde evitare sorprese!
【12】
Kindly ask to change the quantity. It’s difficult to purchase a lot of time each time one disk
【13】
been running non stop since purchace
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です