ブランド:OOOUSE
評価:★★★★☆ (4.4 / 5)
- 🌟【2025年 Switch2/Switch対応 コントローラー】Switchコントローラーは斬新なデザインとユニークな外観を持っています。コントローラーはSwitch/Switch2/Switch Lite/Switch oledと互換性があります。また、最新のSwitchシステムゲームバージョンでも動作します。 Switchのハンドルは、高度な機能と快適でスムーズな操作を備えた最新のBluetooth接続を使用しています。これは2024年の当社のOOOUSEブランドの主要製品であり、業界で最初の人に優しいハンドルの代表となることを目標としています。
- 🌟【マクロ機能&550mAh電池容量】背面にマクロプログラミング機能ボタンを追加。マクロプログラミング関数ボタンが背面に追加されており、ゲーム操作を増やすために異なるキーを設定するように設定できます。550mAhの大容量充電式電池を搭載しています。完全に充電されると、6-10時間以上ゲームを継続してプレイできます。推奨事項:製品を受け取った後、接続する前に充電してください。その他の問題については、背面のピンホールリセットボタンを試してください:2mmの穴(リセットボタン)。
- 🌟【複数機能搭載】Switchハンドルの基本キーは耐摩耗性の分子素材でできており、1万回のキー押下テストが可能です。基本機能に加えて、Bluetooth、ゲームバランス搭載、6芯重力振動センサー、新しいTURBOバースト機能、背面パドル機能、低電圧警告機能も最適化しています。Switchコントローラーをより快適に使用できます。 Type-C充電ケーブルと日英取扱説明書が付属しています。
- 🌟【マルチデバイス接続と使用のサポート】楽しい週末を過ごしたい場合は、複数のコントローラーを接続してみてください。本製品は安定したBluetooth無線接続を採用し、4つのコントローラーの同時接続をサポートします。週末のチームビルディングであろうと家族の夕食であろうと、友人や家族と緊密に交流することができます。注:接続できない場合は、デバイスが上限に接続されているかどうかを確認してください。
- 🌟【アフターサービス】このプレイステーション4コントローラーには1ヶ月の品質保証が付いています。弊社製品についてご不明な点がございましたら、当店またはアフターサービスセンターまでお気軽にお問い合わせください。時間内に返信させていただきます。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
Nintendo Switch2用にコントローラーを探していたところカラーリングデザインが気に入り購入しました。操作やBluetooth接続も問題なく大変満足です。もう一台欲しいので別カラーを購入する予定です。
【2】
設定もしやすく、持ちやすさ、デザインを含め大変気に入りました!しかも安いんです!!!子供も喜んで使っています。次回もこの商品を購入したいと思います!
【3】
使いやすい!大きさも手頃でスティック部分の使い心地も素晴らしい!接続もすぐ出来ました
【4】
注文してからすぐ届きました。使用してみて、とても使いやすく、コスパ最高!今の所不便に感じるところはありません。自分はSwitchに繋ぎました。遅延なくスムーズです。お値段以上に感じました。
【5】
連射機能のあるものが欲しいとの息子に頼まれて、購入しました。重さや大きさともに持ちやすく、ペアリングもすぐできました。使いやすいと喜んでおります!購入してよかったです
【6】
元々ケーブルの接続が悪いようで、ランプがすぐに消えてしまい、フル充電はできませんでした。使用3日目、LとZLの間から、謎の部品が現れ、ボタンが押せなくなりました。使っていたプロコンが壊れ、即日発送だったため購入しましたが、2〜3日我慢して普段使っているプロコンを買えばよかったです。
【7】
switch本体と繋いで一発でコントローラー接続できました。とても簡単でした。個人的な意見になりますが…背面についてるボタンを軽く押すだけで反応するので、ゲーム中に指があたるので押したくないのに押してしまい…勝手に反応してしまいます。そこだけが私には不便です。FPSゲームには、オススメなのかもしれません?お値段が安くていいのですが…星3にしました。
【8】
Switch2で使う前提で購入しました。まだ本体が買えていないので、ひとまずSwitchで無線接続しました。説明書を読みましたが、ペアリングの方法がいまいち分かりづらかったのでネットで自分で検索する手間はありました。私が行ったペアリングは以下の通りです。①Switchの方でコントローラーを設定する画面を出しておく。②コントローラーのHOMEボタンとYを同時押し。これですんなり登録できました。Yボタンを押すとか同封の説明には書かれていなかったと思うのですが、ネットの方の説明ではそうなってました。また、背面ボタンM1、M2がありますがこちらもデフォルトではAとBに設定されており私はスティック押し込みで使いたかったので変更方法を検索しました。背面ボタンの変更方法は以下の通りです。①−ボタンと変更したい方の背面ボタンを同時押し。②するとランプが点滅するので、設定したいボタンを押します。③押せたら設定した背面ボタンを単体で一度押すとランプの点滅が終了。これをもう片方も同じことをやりました。ゲーム内で試したら変更されてました。振動レベルの変更はTボタンを押しながら左スティックの上下で変更できます。私は振動はいらないタイプなので、完全にオフです。とりあえず快適に使うための設定はこんな感じでした。ちなみに背面ボタンがいらない人は取り外し可能なので、外したほうが間違って押しちゃうこともなくていいと思います。耐久面はもうしばらく使わないとわからないですが、値段的にもそんなに長くないのかなと。Switch2のプロコンが買えるまでの繋ぎとして使おうと思います。以上、参考になれば幸いです。
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です