ブランド:ヤマハ(YAMAHA)
評価:★★★★☆ (4.3 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
オーディオ全盛期の50年前のアンプの調子が悪くなったので取り敢えずの繋ぎで購入しましたが、自分の耳にはこれで十分、と言うより音の良さにびっくりしました。今のデジタルアンプの性能は本当に良いです。10畳の洋間ですが、音量も十分です。コスパは最高だと思います。
【2】
30年使用したソニーTA-F333ESJのセレクター故障により、低価格帯にて既存のPHONO、チューナー、CD、MD(録再)、カセットデッキ(録再)、スピーカー2系統を接続出来るのはこれ一択しかなかったのと、昔からYAMAHAブランドへの憧れもあり購入。さすがに音圧は比べるまでもなくTA-333には及ばない(重量21kgと9kgと10k以上の差)。しかし高音域において今まで聞こえなかった音が聞こえたのは驚き(単にTA-333の劣化?)だった。この価格なのであまり期待はしていなかったが、さすがヤマハ、予想を裏切る良さだった。
【3】
あまり高価なアンプは使ったことはないのですが、このアンプはリーズナブルでいい音の表現をしていると思います。Bluetoothtが使えないくらいで、その他に特に不便は感じません。通信ノイズが発生しないのでBluetoothは無いほうがいいです。強いて言うなら、LINE出力が単独でもう1つあればいいですね。
【4】
意外と音が出る、25センチぐらいまで文句はないかも?38センチは少し乱れる・・・コスパは抜群!
【5】
アンプが安くなっていたのにはびっくり。何十年前に買った同じくヤマハの音楽室にあるようなごついものから買い替えましたが、何しろ昔と違ってジャックもシンプルでつなぐのも簡単。テレビのスピーカーじゃ満足できず、スピーカー、テレビ、アンプと揃えたい人は多いと思いますが、手ごろな値段とクオリティーでお勧めです。殆どテレビ放送ではなくファイヤースティックでYouTubeなどを見ていますが、やはり大画面で画像よし音よしは満足が違います。今の若い子はスマホで映画なんか見るみたいだけど、映像は大画面で、音はイヤホンじゃなくてスピーカーで楽しみましょう。
【6】
そこそこいい感じです。わるかは、ない
【7】
2020年に購入してから約4年ほど経ちレビューを書いています。40年程前のサンスイのアンプが壊れて、アンプを探したらこの何十年の間にオーディオ市場の変化にまずは驚きました。サンスイ自体無くなっているし、CDプレーヤーも壊れてしまい、探してもめぼしいものがなくTEACのHPよりTASCAM CD-RW900MK-Ⅱ Professionalを購入。アンプは大昔高額で手が出なかったヤマハをチョイス。評価の高いこの機種を買いました。入門機価格ではあったが今や聴く部屋が狭い4畳半なんで。その部屋に空気清浄機やエアコン、扇風機と雑音ばっかの部屋だし。で、スピーカーは大昔のJBL4312Bと同時期に買ったDALIブックシェルフ型 SPEKTOR1B。買った当初はやっぱり安いアンプはだめ、低音出てないし、高音もシャリシャリと耳障り、中音域は張りが無くて長い間聴いてられない。ある程度音量上げるとマシになるが、低音量だと全くもってお話にならん、スマホでサブスク聴いているのと変わらん。悔しいのでヤマハのTY-AH1をヤフオクで買いcoaxialにつけて高額になって買うのに勇気が必要だったハイレゾウォークマンをbluetoothで聴いていました。4年という年月のエイジングもあって大分良くなってきました。当然スピーカーの差は大いに関係があります。圧倒的に大きなJBLスピーカーの方がバランスよいサウンドです。A+Bで聴けるので同時に鳴らしております。個人的感想ですが低音量で聴くときはPURE SOUNDでは物足りなくBASSやTREBLEで調整して(ほぼMAX)、ある程度音量上げて聴く際はPURE SOUNDにしています。リモコンはいらないやと思っていましたが意外に使いやすいので使っています。狭い部屋にアンプの前にギターアンプなどいろいろ置いてあるからなんで、左側がセンサーなので塞がないようにしてます。入力の切り替えとボリュームの操作だけですけど。でもリモコンにスピーカーの切り替えがあったら良かったです。どなたかレビューでミュートがあったら良いと書き込んでいらしゃったがリモコンにはミュートボタンあります。とにかくこの価格、内容はメーカー努力を感じます。
【8】
本来はレコード用に買ったものだが、CA-R1が復活したためパソコンに接続して使用。つまみはプラスチック。スピーカーは、JBL Stage A130スピーカーケーブルは、Amazonベーシック光デジタル端子に接続。ピュアダイレクトという高音質化する機能があるが、自分は聞き疲れ・頭痛がする。もちろん個人差もある。スピーカーとアンプとの相性もあるだろうが、自分には合わなかったようだ。音質面は、音響関係者・オーディオユーザーでは無いためノーコメント。問題は、一定間隔でブーンというノイズがアンプから聞こえる事。アンプの電源スイッチを入れて2,3分後に聞こえる。コンセントを逆でもダメ。こういう仕様なのだろうか。何れにせよ、オーディオデスクトップで使用するためアンプもスピーカー一式変更する。このアンプは、CA-R1が故障した際に使わせてもらおう。
【9】
excelent!!!
【10】
Solid. Warm and clean sound. Like the variable Loudness adjustment. Quality from Yamaha as expected.
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です