ブランド:アイ・オー・データ
評価:★★★☆ (3.9 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
初NAS導入でした。自宅にNEC製のHDDが二つあったので、フォーマットして搭載使用しています。落ち着いて説明書とホームページのマニュアル・Q&Aも確認しつつ作業を進めて、問題なくセッティング完了しました。思った通りのサーバー環境を宅内に構築することができて大変満足しています。
【2】
8T HDDx2 をRAID1ミラーリングで使用、メディアサーバーとして使用、快適動作している。HDDの回転によるケースの振動がうるさいのが唯一の難点。ケースの上に文庫本数冊を重りにおいて使用している。
【3】
使用中のNASハードディスクが、7年目となり更新しました。定期的にバックアップをとっていましたが効率が悪く次回はミラーリングにしようと思っていました。今回、同じメーカーのIO DATA製のHDL2-AAX2/Eを購入。使ってみて やはり早い!! と感じました。なにより2ドライブのミラーリングですので、DATAの安心度合が違います。NASハードディスク更新を 考えてらっしゃる方は、2ドライブのミラーリングタイプをお薦めです。購入して良かったです。
【4】
2GB欲しかったのに、標準が拡張ボリューム。つまりファイルごとの冗長化。つまりRAID 1荷みたいなもの。ほかの選択肢はRAID0か、1,RAID 0は、怖くて使えない。
【5】
良い商品だと思いますが、少々の知識だと扱いが難しい
【6】
2か月たったが、まだ動かせていない。原因はわからない。すでに2度、アイ・オー・データ機器に製品を送った。1回目は部品を変更したとのことで、初期設定がエラーになるところまで行けるようになった。それでもエラーは解消せず、常にHDD1が赤点灯したままで正常に起動しない。HDDはこれのために最近買ったもの2つと、古いもの2つでテストしたが、いずれの場合もダメであった。
【7】
導入時の手順や設定項目の内容は、ほぼ HDL2AA0-E と同じなので、迷わずに初期作業を終えることができました。ただし、HDD の固定が金具から樹脂に変わったためか HDL2AA0-E よりも HDD の回転音が耳につくようになりました。(保安カメラの映像記録用として実働に入っているため HDD を交換して音の変化を確かめることはしていませんが・・・)
【8】
本機(HDL2-AAX)にダビングした録画番組は、REGZA Z870M標準搭載のネットワークメディアプレイヤーでは見れませんが、Z870Mリモコンの録画リストボタンを押して、デフォルトは、USBハードディスクが選択されているので、これをHDL2-AAXに変更すれば、見れることができました!Z870Mのインターフェース、めちゃめちゃ分かりにくいです。とはいえ、DTCP-IPに対応させるには、別途DixiM Media Serverを購入しなければならないので、HDL2-AAXは星4とします。以下過去メッセージーーーーーーーーーーーーーーーーー15年前のREGZA Z8000の録画データ(USB-HDD)を本機(HDL2-AAX)にダビングして、DTCP-IP経由で、新REGZA Z870Mで見るために購入しましたが、結論から言いますと、Z870Mで見るためには、AmazonのFire TV Stickが必要です。Z870M標準搭載のメディアプレイヤーは、DTCP-IPに対応していないため(マニュアルに記載)Z8000など別のREGZAからのダビング動画や、ソニーのnasneからのダビング動画でも再生できません。また、iPhoneアプリのDixiM Playでも再生できません。なお、本機の評価が星3つの理由は、①DTCP-IP対応メディアサーバーとするには、別途DixiMメディアサーバーを購入する必要があること。②トランスコード機能(同じアイオーデータのRECBOXは標準搭載)があれば、Z870Mでも再生できたかもしれないこと。③PCで再生する場合も別途再生用アプリを購入する必要があること(私はSONYのPC TV Plusを購入)。④最新REGZAは要注意で、Amazon Fire TV Stickを別途購入する必要があること。など周りの環境を整備するのに、追加費用が発生するということを踏まえた結果です。ちなみに、通常のNASとして使用し、mp4ファイル動画は、新REGZA Z870Mでも再生できました。参考としていただければと思います。
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です