ブランド:アイ・オー・データ
評価:★★★☆ (3.7 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
とても安価で入手性が良いです。注意点として、表示容量はあくまでHDDのスペックであって、8TBモデルであっても、工場出荷時で使えるのは4TBだけです。※4TB HDD2個でRAID1相当を行っているため。また、設定を変更しても最大7.26TBまでしか使えなかったので、自身が要求する容量ギリギリのモデルを選ぶのは避けましょう。私が購入したときに内蔵されていたHDDは、WD製Redだったため、信頼性は良い方だと思います。目立ったソフトウェア上の問題もなく、2年以上使っていますが、ノートラブルです。実際の転送速度としては、動画等の大容量ファイル(数百MB~1GB)を移動する場合、1000Mbpsの有線LAN接続時にMax90MBは出ます。※ただし、ブロードバンドルータを使う場合、トラフィックが混雑or処理が追いつかないため、約70MBまで低下した。スイッチングハブを使用する方が良い。一方、低容量ファイル(数MB未満)を移動する場合はかなり遅いです。内蔵SSD>>>本製品 > 内蔵HDD内蔵SSDに慣れている人にとってはここがしんどいです。特に、画像をエクスプローラ上で閲覧したり、プログラムがたくさん詰まったフォルダ(dllファイルなど)を移動する場合は、内蔵HDDよりは速いものの、結構待たされます。原因はNAS内蔵メモリが500MBしかないためです。およそ500MB以上のデータを転送する場合、すぐにキャッシュ切れして、低容量データの転送は遅くなります。具体的には、添付画像を見てください。各画像は、100MB、1GBそれぞれのデータ総量を読み書きした場合の転送速度です。上から2~4行目のグラフ(一般的に低容量データ転送時のスペックを表す)において、1GBの画像では顕著に速度が低下しているのがわかると思います。2024年時点では、この製品はかなり古い機種にあたるため、500MBしかないのは仕方のないことです。データを1つのzipに圧縮してから移動したり、FastCopy等の社外アプリを併用することで、一度に転送するファイル容量を大きくすると、ほぼストレスなく使えるでしょう。
【2】
満足してます。 サポートも良かったです
【3】
このNASを認識するための無料ソフトLANCONECTがダメダメネットワークドライブとして認識しているNASも、今回追加したこのNASもまともに認識しない。エラーになり使い物にならなかった。NAS自体は比較的安価で良いと思います。
【4】
高いくせに1年も経たずに故障する時点でゴミです。読み出し専用機器になってしまって、書き込むことができなくなった。設定を触って読み出し専用のチェックマークを外したのに読み出し専用と書かれてデータを見ることしかできなくなった。保存することも取り出すこともできないガラクタとなってしまいました。公式のサポートも頼りにならないので、購入しない方が良いと思います。
【5】
8GBタイプを購入。この場合、4GBのHDDが2つ入っていますので、RAIDとしての容量は4GBです。「拡張ボリューム」というのは、ミラーリングのような技術ですが、アクセス頻度をあえて偏らせることによって2台のHDDの同時故障を防ぐ目的があります。「拡張ボリューム」とRAID-0 / 1 の3つから動作モードを選択できます。また、さらに USB-3.0の外付けHDDを接続することもでき、これと内蔵HDDを2重化することもできるようです。使い方の詳しいマニュアルもついていますが、より詳しい様々な情報がオンラインで簡単に入手できます。印刷されたマニュアルに掲載されていない新しい追加モジュールもいくつか存在しており、メーカー側が真面目にこの製品に向き合っている様子が窺えて好感が持てます。個人的には、Appleファイルシステムとしてマウント可能にするモジュールが簡単に追加できていい感じです。なお、例えば Macにはソフトウェア RAID もありますのでそちらを使うのもアリですが、USBの口が塞がってしまうのと、個人的な体験としては起動時に「RAIDのもう片方のHDDが見つからない」というエラーが多発してイライラするということがありました。筐体にはファンがついており、電源投入時にはそれなりの音がしますが、平常運転の時にはほとんど気にならない程度の音しかしません。2.5Gbpsのネット接続に対応していますので、それ用にHUBなどを揃えた方が絶対に良いと思います。私の使っているMacはちょっと古いので標準のコネクタは 1Gbpsですが、USBから 2.5Gbpsのネットに接続するアダプタを利用すれば問題ありません。現状、大変満足しております。
【6】
写真の管理など、付加価値を期待するなら他メーカーの機種を選ぶべき。多分AI機能付きがあると思う。バックアップ用のNASとしては、ふつうかな。敢えて評価するなら、こう言った製品の設定画面って、わかりやすく工夫しているようで、非常にわかりずらかったりする。初心者向けにすればするほど、初心者でも分からなくなるんじゃないか?と思う。初心者向けにするなら各社統一していれば分かり易いが、各社バラバラだから余計に悩む。後は設定時のレスポンス。これもだいじだとおもうが、遅い装置が多い。悩んで設定するのにレスポンスが悪いとさらに悩みが増える。あと、ゴミ箱機能を使わない設定にしてもフォルダが出来て、消しても復活するのはいかがなものか思う。まあバックアップ用なので、私は気にしないことにするが、気をつけて選定した方が良いとおもいます。
【7】
古い同社製品を使っていましたがアクセス速度が遅くて苦慮していました。こちらの製品は、転送速度が約3倍から4倍になり非常に満足しています。
【8】
Windows10で、NASが、表示されません。ネットワークを、何回か、クリックすると、突然、表示されます。Macでは、Finderからたどると、表示されます。
※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です