[ザ・ノース・フェイス] ジャケット ハイカーズジャケット メンズ NP12403

▶ Amazonで見る

ブランド:THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)

評価:★★★★ (4.7 / 5)

  • 長期間行動をするロングトレイルでの使用を想定し、快適に着用し続けることができる防水シェルジャケット
  • 軽量裏地マイクログリッドバッカー/ワンハンドアジャスター対応フーデット
  • 裾アジャスター仕様/フラップ・ファスナー付き両胸・両脇ポケット
  • 左胸ポケット内アクセスファスナー仕様
  • アウトドアで活用できる機能性を持ちつつ、街中での着用にもなじむ1着

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

178センチ・71キロでXLを購入少し大き目です。 L寸でジャストサイズだったかも知れません。雨天時や春スキー用のスポーツ用として購入したのでワンサイズ大きくて良かったです。生地も柔くもなく硬くもなくゴワゴワ感はなく着やすい商品です。安く購入できて良かったです‼️


【2】

海外旅行で薄手の羽織ものとして購入。どうせなら普段使いできるものを探して、こちらに。実店舗でサイズ確認済みです。旅行では重ね着で温度調整をしたくて、ゆったり着れるもの、また、ポケッタブルになる、チャック付きのポケットが複数(2024年1月の羽田空港衝突事故より手ぶらで緊急脱出できる)の条件から辿り着きました。他メーカーもいくつか試着し、安い某ワーク◯ンも見てみましたが、デザインやサイズ感など、こちらに勝るものはなかったです。店舗で上部のポケットは地図を入れることを想定して大きめという説明を受けました。今1月で気温2度の中、スウェットにマフラーとこちらを着てウォーキングしてますが、防風がしっかりしてるので問題ないです。サイズ間は、ユニクロだとレディースでXXLかXLで、身長164cmでお尻がギリ隠れます。メンズのMやレディースのXLでもいけそうでしたが、重ね着を考えてメンズのLに。旅行が楽しみです。


【3】

一目で気に入った。大切に着たい。


【4】

生地がクライムライトジャケットと全く同じ20デニールでGORE-TEX3層、裏地にはマイクログリッドバッカーが使われているジャケット。じゃあクライムライトジャケットとハイカーズジャケットで何が違うんだという話になりますが、大まかにはカラー展開、サイズ感、ポケットの仕様あたりかなと思います。クライムライトジャケットは登山の際にバックパックのウエストベルトに干渉しないように高い位置に付けられたサイドポケットなのに対し、ハイカーズジャケットは両胸と両サイドにファスナーポケットが計4つある仕様で物が沢山収納でき、タウンユースでも便利な仕様になっています。ハイカーズジャケットの左胸ポケットの中にはインナーにアクセスできるファスナーが配置してあり、ジャケットを脱がなくてもインナーにアクセスできるため、インナーの内ポケットに何かを入れているときもジャケットを逐一脱ぐ必要がありません。サイズ感はクライムライトジャケットがややコンパクトで小さめなのに対し、ハイカーズジャケットは動きやすさを重視してかやや大きめの作りになっているようです。私は186cm/73kgでクライムライトジャケットはXL、ハイカーズジャケットはLサイズでややゆとりのあるサイズ感で個人的に丁度良かったです。ジャストサイズが希望の場合はワンサイズ下げで良いと思います。その他、フードは調節のしやすいワンハンドアジャスターに対応、スタッフサックも付いているため、邪魔な時や旅行の際は小さくしてカバンに放り込むことも可能です。フロントジッパーはハイカーズジャケットのほうが大きくしっかりしたものが付いていました。ハイカーズジャケットはノースフェイスのロゴ刺繍が生地と同系色のためあまり目立たず、切り返しのデザインでもないため一見ノースフェイスを着てる感がありませんが、それがかえって良いという方やノースフェイスのロゴが悪目立ちするのは嫌だけどノースフェイスのGORE-TEXジャケットが欲しい方、収納力のある薄手のGORE-TEXジャケットを探している方にもオススメです。個人的に使いやすいカラーの定番ブラックがあればいいのになぁと思いました。外部サイトに記載されていたサイズを転載しておきますので参考までに。【着丈】M=72cm、L=74cm、XL=76cm【身幅】M=62cm、L=64cm、XL=66cm【肩幅】M=49cm、L=51cm、XL=53cm【袖丈】M=63cm、L=65cm、XL=67cmちなみにクライムライトジャケットは以前はブランドロゴ、GORE-TEXロゴともに刺繍だったようですが、現行品はシール仕様になっています。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月2日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事