ブランド:BELLE MAISON(ベルメゾン)
評価:★★★★☆ (4.4 / 5)
- ■A〜E/奥行30cm ■G〜K/奥行40cm
- ●耐荷重量/棚板:10kg●主材/フレーム:スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)、棚板:合成樹脂化粧繊維板(メラミン)●固定棚/2枚(天板・地板)●可動棚/A・D・G・J:3枚、B・E・H・K:4枚●アジャスター付き●付属品/転倒防止金具
- ●製品重量/A:12.5kg、B:17kg、D:15kg、E:19kg、G:15.5kg、H:19kg、J:19kg、K:23.5kg●中国製
- ※お届け後、組み立て作業が必要な商品です。●組立時間:60分(組立時間は大人二人で組立作業に掛かる時間の目安です。)
- 自由にカスタマイズしやすいシンプルデザイン。●従来より幅がコンパクトなサイズ展開で、スペースに合わせて置きやすいシリーズのシェルフ ●木製棚板とスチールフレームを組み合わせた、すっきりしたデザイン ●棚板は10cm間隔で簡単に可動 ●ハンガーラック:衣類収納にも便利
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
170㎝×80㎝×30㎝のを購入。物が届いた時、あまりの長さと重さに驚いた。重さはまぁ19kgと書いてあったが、170㎝のフレームがそのままの状態で段ボールに入ってるとは想定していなかった。(真ん中でジョイントで繋げるのだと思ってた)ネジ類は写真のように段ボールにパウチ(?)されているので、とても分かりやすい。組み立て時間は大人二人で60分だそうだが、おっさん一人で30分位で完成。板は一番上と一番下の板がネジ止めする板で、他の可動棚はフレームにはめ込むだけの簡単作業。非推奨だが、下にゴミ箱を置きたかった為、一番下の板は取り付けなかった。(邪魔なんでその板はゴミ箱の背面に置いてるがw)その為どうしても歪むだろうと思い、上の板を取り付けた後は、起こして可動棚を一番下にはめてからクロスバーを取り付けた。170㎝の高さはあるが、割としっかりしたクロスバーが2本あるので、横方向にはほとんどたわまない。だが前後には結構たわむので、天板と天井の間に転倒防止用のバーは必須かと。
【2】
Kタイプ、高さ170cmのものを注文した。思ったより重かった(重量)。同じタイプでも高さによる違いがあるはずなので、商品詳細には重量を明記して欲しいと思った。
【3】
本棚として使いたいため、棚板が丈夫なものを探していました。重量があり、配達の人が大変そうで申し訳なかったです。角など傷があったら連絡くださいとのことでしたが、しっかりと梱包してあり大丈夫でした。組み立ては説明書を見ながら1人で1時間ほどでできました。以前はスチールラックで、サビが気になったので、今回のものは白塗装でその点は安心です。一般的なサイズの幅より5センチほど狭いため、今までのスペースにはみ出さずにぴったり収まり、満足です。
【4】
45か60センチ幅は割りとありますが55というのは中々ありませんお値段は高く感じましたが作るとお値段にあう商品です少し角に塗装めくれが少しありましたが気にしないレベルなので交換してません。多分、話せば部分交換して貰えるのだと思います。ホワイトと木目板で気に入ってます。
【5】
フレームの白と白木調の棚板の組み合わせが、丁度いい頃合いです。棚板も心配していたチープさは感じませんでした。毎日目にするので、色・テイストは重要です。組み立ても簡単です。2人で20分程度です。
【6】
我が家の狭いキッチンでは横幅や奥行きが限られる収納スペースとなり、この収納棚はその有効スペースを最大限に活かせる大きさで、本当にありがたいものです。横幅が55センチというオープン棚が中々なく、しかもそれぞれの棚が最上段と最下段を除いて可動なので、置くものによって変えられるのも魅力的です。棚の木目ももちろん天然木ではないのですが、白いスチールに合う扱いやすい耐水性のある素材なので、油汚れなどもすぐに難なく拭き取れます。組み立てもそれなりのスペースがあれば50代女性1人でしたが、1時間弱で完成しました。棚裏に耐震補強の金具も取り付けられて、固定の金具も添付があったので丈夫だと思います。また、ベルメゾンの商品ですが、ベルメゾンホームページから注文するよりもこちらの方がお安かったです。
【7】
組み立てに難易度は難しく無いが、品質管理があまりできていない印象を受けました。組み立て時に物を乗せる台の高さを細かく調整できることと本体の支えの部分は強度があり地震が来た時の揺れとか持ち堪えてくれるような強度はあると思いました。ただ、物を乗せる底板と金具に製造時による刃物などの引っ掻き傷があり本体交換の手配を取っていただき、検品済みの商品を再発送していただきました。メーカーの対応は迅速でした。ただ二度も組み立てをする羽目になったのと製造時の検品はしっかりしていただきたいと思う。あとねじ山が潰れていてHAZETの工具ですらネジが回らない。
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です