M9

▶ Amazonで見る

ブランド:ソニー(SONY)

評価:★★★☆ (3.8 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

Cant change picture preset on ps5 with hdr enable


【2】

中古で購入しましたが、故障も無く普通に使えます。ただ入力信号スキャンが、必ず作動するので、少しイラつきます。画質も綺麗です。あとアップデートがめんどくさいです。


【3】

4K/144Hz/HDR600以上、という条件でPCモニターを探している中で、丁度こちらが安くなっていたので購入しました。上記スペックで6万というだけでも割と十分なのですが、96分割とはいえFALDに対応していて最大輝度もかなり明るいため、同条件の大手メーカー製品よりもコスパは良いと思います。近い価格帯で量子ドットやミニLEDにしてくる中華系モニターと比べたら難しいものの、個人的には諸々の信頼性や国内でのサポート環境を考慮したらそこまで悪くないように感じます。保証も一応は3年保証になってるのでその辺も良いですね。ただし製造年月が2022年7月と古く最新版にアップデートされていないので、そのまま使うと初期レビュー通りの不具合があります。そのため使い始める前にまずWindows PCと接続してのアップデートが必須です。マイナス点でよく挙がるスタンドとスピーカーについては、私は以前のアームなどを流用したので気にしませんが、確かに癖があったり定価の割に微妙だったり厳しい評価になるのも分かります。その他レビューで指摘される付属品のケチり方や電源アダプタの大きさ、映像入力やソフト的な粗さなどの指摘も大体その通りです。マイナスを考えると現在の価格でも手放しで絶賛はし辛いものの、現在のところ実際に使っていて使用が困難になるような不具合には当たっていません。クセの強さや粗さをそこまで気にせず、大手のブランドやディスプレイの表示品質を優先するなら6万円はコスパが良いと思いました。


【4】

入力信号スキャン中が上手くいかなくてスタンバイモードに勝手に移行することが多いです。正直、余程なこだわりが無い限りFPSユーザーは買わないほうが良いかと思います。信号を検知できませんが続くとかなりイライラすると思います。


【5】

【いい点】・G-SYNC 完全対応→ これは価格を考えれば当たり前ですが・・・。・「Perfect for PlayStation 5」対応→ ハイエンドBRAVIAにも付与されるSONYご自慢の証ですが、はっきり言って意味を感じません。・「HDR600」対応→ これは、使うかはともかくハイエンドらしさを感じます。・「INZONE Hub」というソフトウェアでWindows側から操作可能→ 他社にも同じようなソフトはありますが、かなり安定して動作していました。設定やプリセットをWindows側でマウスキーボードで設定できるので後述のジョイスティックなどのハードウェアインターフェースの不便さがギリギリ我慢できていました。【悪い点】・ACアダプタがでかすぎ。→ 内臓じゃない時点でもう溜息しか出ませんが、その上バカみたいにでかいです。ハイエンドスマートフォンと同じくらいの大きさ(勿論厚みはさらにあります。)、且つ、くそ重い。今時、外部ACアダプタのゲーミングモニターって廉価モデル、ましてやビジネス向けの普通のモニタですら見かけないんですがこのでかいACアダプタ、、、これはPCかゲーム機か何かですか?かといって本体モニタが薄いわけでもなく、むしろ時代不相応なレベルで、滅茶苦茶分厚いです。意味が分からん。・一本足・・・に見せたいだけの実用性完全無視の謎デザイン。→ 正面から見ると、一本足で支えているかのようなスタンド。これはさらに奥に支えがあり、実際は3点で支えるようなスタンドになっています。これはオシャレなんでしょうか。個人的には正面から見て1本足でもどうでもいいです。FPS等をプレイするときにモニター下にキーボードを格納してモニターをかなり近づけてプレイできるのが利点と、公式ページにはイメージが乗っています。自分もValorantなどはかなり顔を近づけてプレイするのですが試してみたところ、このモニターは27インチなので、その方式でプレイするにはちょっと無理があります顔をすぐそばに近づけると、視野角的に右下あたりの情報が取れません。その使い方だと、せいぜい24インチが限界だと思うので、とってつけたような理由だと思いました。・奥行をかなり取る、実用性無視の(略→ 前述の謎デザインのせいで、正面から見たときは一本足に見えるように後ろの二本脚部分はかなり後ろ目に配置されています。そのせいで、その二本脚部分のスペースも必要なので他のモニタと比べて倍近い奥行が必要になります。結局、モニター下のスペースも使えなくなり、奥行が狭いローテーブルなどを使っている方は、マウスパッドやキーボードを置くスペースが減るので、本末転倒だと思いました。さらに、このスタンド、360度はおろか、回転せず、少しのチルト調整と、高さしか動きません。いやいや、、、16万でしょ?????・「INZONE」ブランドの意味→ 遂にSONYが「ゲーミング」参入、新ブランド「INZONE」で勝負に!!!と意気込んだ割に、その「INZONE」ブランドがどこにも押し出されていません。モニターにはSONYの刻印はありますが、「INZONE」の名前はどこにもなし。これは賛否あると思いますが、個人的には特別感が何もなくて残念です。・ジョイスティックの操作性の悪さ→ モニタ裏にジョイスティックがあり、それで設定などを変える方式なのですがモニター下から手を潜り込ませると、ジョイスティックに手が届きません。(電源より上に配置されている)モニタ右から回せば届きますが、トリプルディスプレイの真ん中に配置したりデュアルディスプレイの左側に配置していると、右側には手が入りません。デザイナーはこんなことにすら気付かないのか、、、と唖然としてしまいました。・モニター下部のベゼルが太い→ ハイエンドモニター、16万のモニターとして考えるとモニター下部のベゼルがでかい。左右と上については狭額なので、まあまあですが、下部は5-6万のモニターレベルです。・質感の悪さ→ 背面はPS5のような白いデザインになっていて、画像で見るとカッコいいのですが実際に見るとプラスチッキーで尋常じゃなく安っぽいです。16万はどこに消えたのでしょうか。LEDの光り方も安っぽく、単色発光はできますが見た限り、特にライティングパターンはないようです。(そもそも他はデザイン優先でこだわりまくって実用性下げてる割に、ここはゲーミングモニターだから光らせとけ、みたいな安牌な考え方が謎)・内蔵スピーカーの音質がゴミ→ 2W × 2出力なので、まあ当たり前といえば当たり前ですが聞くに堪えない音質です。とはいえ、ゲーミングモニターでスピーカー内臓は珍しく、音質がそこそこ以上に良いのはMOBIUZ(BenQ)シリーズくらいかな?と思うので、問題時切り分けのために、内臓しているだけマシとも言えますが・・・。正直、値段のことを考えると全く気合の入ってない仕上がりでメディアコンテンツ界を代表するメーカーSONYの顔に泥を塗っているレベルだと思います。付けないほうがマシ。【総評】かなりのSONYファンですがこのゲーミングモニターはもう色々とひど過ぎる。発色や画面の綺麗さは個人差があるので、詳細には書きませんが個人的には16万のモニターとしては”普通”。調整しない状態だとビビットすぎます。ASUSやAppleのクリエイター向けモニタも使っていましたがそれと比べると格段に劣ります。流石に2-3万円のゲーミングモニターと比べればHDR600の効果もあり、綺麗というか派手に見えますがSONY渾身のゲーミングモニター!という驚きはありません。前述のクリエイター向けモニターよりは安いとはいえ大手メーカー(LG,BenQ,Zowieなど)4k144hzのゲーミングモニターが7-10万円程度で買える時代ですからどうしても比較対象はゲーミングモニターではなくなってしまいます。そうなると、クリエイター向けモニターより優れている点を探さなければいけないんですがこれがはっきり言って皆無です。強いてあげるのであればG-SYNCに対応しているくらいでしょうか。フォトグラファーやナチュラルな表示がしたいとき向けのプリセットや設定はほぼありません。中身は悪い意味でただの「ゲーミングモニター」です。某N〇Cが出したゲーミングPCもそうですが国内メーカーが遅れて、儲かるらしいと「ゲーミングPC」業界に参入して国外メーカーに数週遅れをとった技術でゲーマーを食い物にしようとぼったくり価格で出る製品が多い中ゲーマーを知り尽くしているであろうSONYにだけは一縷の期待を抱いていたのですが・・・心底がっかりしました。これではただのぼったくり商品です。デザイナーの自己主張だけを考えた製品といっても過言じゃないと思います。デジタル製品の部門と、エンターテインメント部門(PlayStation)は別なのでしょうがXperiaもそうですが、社内での横のつながりというか連携が全くできていないんじゃないでしょうか。とはいえ、ブランド発足一発目の商品ではあるのでどうか目を覚まして後発製品はいいものを作ってほしいなと思います。現在の価格とこの製品を見る限り自分のような酔狂なSONY信者以外は、買う価値はないと思います。素直にLGやBenQ、Asusなどゲーミングモニターのノウハウを持ったメーカーのモニターを購入することをお勧めします。っていうかそれなら16万で3台買ってトリプルディスプレイができてしまうわけですから。


【6】

性能も満足してるがデザインの方が良すぎる。見るだけで満足感があります。


【7】

パネルの反応が速く、色域が正確で、AppleのMini LEDバックライトに次ぐチューニングが施されている。ただし、各種ケーブルは追加で購入する必要があるため、より注意が必要だ。


【8】

この商品は発売初期の価格設定がたしか16万円だったと思います。この価格設定にはさすがに躊躇して手が出ませんでした9月のセールで6万円で販売していた時に、困ってないけど思わずポチり。amazonのセールポイント還元もあり、実質5万5千円くらいで購入モニターが無駄に分厚く、デザインだけの使いにくいスタンドと豆腐みたいに巨大なACアダプタが付属していますが、画質は本当に綺麗。結果として買って良かった困った事はエレコムの激安モニターアームにセットしていますが、アーム側X形状の固定金具がモニター本体側と干渉してそのままでは固定出来ませんでした金具側を研磨調整して取り付けましたがエルゴトロンならばこんな事はないのかな?


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事