COOSPO CS300 サイクルコンピュータ GPS サイコン 無線 自転車 スピードメーター ロードバイク用 速度計 2.6インチ Bluetooth5.0&ANT+ワイヤレス ケイデンススピードセンサー&パワーメーター対応 40時

▶ Amazonで見る

価格:6999円(ポイント 70pt)

実質価格:6929円

ブランド:CooSpo

評価:★★★★☆ (4.3 / 5)

  • 更なる高精度測位:COOSPO CS300 サイクルコンピュータはみちびき「QZSS」を使ってアメリカのGPS衛星を補完・補強し、従来よりも高精度の測位を実現しました。オープンスカイから森林内、都心のビルに囲まれた場所など、さまざまな環境で素早く精確な位置情報を取得します。
  • ANT+/ BLEセンサーサポート:交換性を強化するため、CS300 サイコンはBluetooth&ANT+規格外部センサー両方に対応するように設計されました。例えば:心拍センサー、ケイデンス/スピードセンサーとパワーメーター。(ご注意:外部センサーは別売りです)
  • 40以上種類のデータ:CS300 自転車スピードメーターは1ページあたり表示データ5項目で、速度や距離や時間などの豊富なサイクリングデータをリアルタイムで表示・記録することはもちろんのこと、記録を「Coospo Ride」と同期して分析すると40以上種類のデータが確認できます。
  • COOSPO専門アプリ:スマホンを介してサイクルコンピューターを Bluetooth 経由で接続すれば、画面表示のカスタマイズやスマート機能の設定や外部センサーのペアリングなどの操作を行います。更に、アップロードされた走行記録はSTRAVA・TrainingPeaksと同期できます。
  • 視認性に優れたディスプレイ:日中でも夜でも、データを読みやすく表示するためには、CS300が高精細2.6インチディスプレイを採用しました。あらゆる角度から情報を快適に読み取ります。防水規格IPX7は、雨の日にも安心に自由にライドします。
  • デザイン性:60g超軽量ボディで、前代BC107サイコンより薄く、軽く。人間工学に基づいて設計された3つのボタンによって、ライド中にも直感的に操作できるように。その超軽量自転車メーターに搭載されている大容量バッテリーは最大40時間の動作を可能にします。ロングライドでも途切れることないだろう。
  • 品質保証:COOSPOは12ヶ月間の品質保証サービスをお提供いたします。また、使用中に何か不明な点等ございましたら、ご遠慮なく問い合わせてください。24時間内に対応させて頂きます(土日祝日を除く)。

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

coospoのBC107を使っていたのですが、それからの買い替えです。みちびきに対応したということで買い替えました。機能的に良い点は設定すれば、どのページを見ていても自動で1ページ目に戻る所や、左上の円の棒グラフは右上に設定した心拍、スピード、ケイデンス、パワーなどの該当ゾーンを表示してくれます。特に心拍の該当ゾーンが表示されるのは役に立ちます。今、何ページ目の画面をめくっているのかも画面右下の棒線で表示されます。また、BC107では無かったのですが、走行記録を残す時、ボタンを押すとSAVEとはっきり表示してくれる点が分かりやすくなりました。また、画面を制約はあるもののカスタマイズ出来るようになったのは素直にうれしいです。ナビ機能に関してはスマホを使った方が分かりやすいので、1〜7万の使い物にならないようなナビ機能のついたサイコンなら要らないです。使い物になるナビ機能の付いたサイコンが欲しい方はガーミンの1030でも10万円はたいて買って下さい。私はガチ勢では無いので、これ位のサイコンがちょうど使い易くていいです。ただ一つ残念なのは、coosporideアプリで乳酸性作業閾値を150未満に設定出来ない点です。私の乳酸性作業閾値は140なのでちょぴっと困っています。


【2】

ナビは無いけどスマホアプリで見ればGPSは内蔵されているので軌跡見れる。見たい数値も速度、距離、時間くらいなのでホビーサイクリストとしては丁度(≧∇≦)b


【3】

とてもコスパ良いサイコン。ナビが不要ならこれで充分!


【4】

少し操作に困ることもありましたが半年くらいお世話になりました、特におかしな点は無いです困ってる方はこちらいいと思います


【5】

セールで安くなっていたので買ってみました。設定も難しい所は無く、各種センサーとのペアリングも問題無いです。左上の表示はあまり意味を感じないので、他の表示と切り替えられればもっと良かったです。暗くなると勝手にバックライトが点灯します。これは便利。今までキャットアイやVDOを使ってましたが、これで十分です。ちなみにマウントはガーミンマウントです。


【6】

軽くて色々見れて良かったです2025/06/21追記ボタンの接触がおかしくなったのか、押してもないのに反応して勝手にセーブしたり記録が止まったりするタイムアタック中にそれが起きて萎えた買って一年持たないようじゃ全然コスパ良くない次は違うやつを検討します機能には満足してますそれだけに残念です


【7】

前はキャットアイのを使っていましたが性能的にはこちらのほうが断然良いように見えます。この値段でワイヤレスでGPSの感度もみちびき対応しているので良好で問題なく使えてますし、CoospoRideのアプリはあんまり評価高くないようですが設定やデータをみるにもボタン操作よりも簡単なので他のアプリと連携とかしていないですが問題なく使用できているので便利です。安定性は日本のメーカーの方が良さそうですが同性能の商品を探しても見つからないですし値段もこの値段では出せないでしょう。ナビゲーション機能とか無くて良いなら一番高コスパで高性能ではないでしょうか。これ以上の性能やカスタマイズ性を求めるならば2万円以上のものを買ったほうが良いです。


【8】

8/5に届き、早速8/7のロングライドで使ってみて、感じた事。(206km走った感想)オートバックライト機能が無い事で、日の入りに合わせて点灯するが長いトンネルに入った時には、有った方が良いと感じる。(暗くなってからはずっと点灯してるし、バッテリーも13時間走って30%も減って無かった)又、ページも好き勝手に変えれる訳じゃ無く、1ページ目に、私の必要最低限の情報、スピード、ハートレート、ケイデンス、斜度、DSTの5項目が表示されるのは良いが、ハートレートの位置とスピードの位置を変えれ無いし、LAPの表示はレースをする訳じゃ無いので必要無い。2ページ目にスピード、アベレージ、ケイデンス、ハートレート、獲得標高を表示してるがこれも、好きな位置に表示出来ない。3ページ目にスピード、走行時間、DST、斜度、最高高度を表示してるが、これは峠を越える時に最高高度迄、後何mで、峠迄の距離を知るのに使ってるが、このページには、走行時間では無く、ハートレートを入れたかった。つまり、600mの峠迄、後高度が何m、距離は何㎞でスピード、ハートレートが表示出来れば登りに役立つが、その変更が出来ない等の制約が有る。パワーメーターを使ってる人は更に表示項目が限られるので、最低項目だけで良い人以外は、使い勝手が悪いと思う。後1回使ってみてどうするか判断をしようと思う。速度や、時間、距離、高度、獲得標高等のデーターも概ね正確だと思うが画像4枚目のデータで、最大スロープ24.1%と表示されてるのだけ、何故か不明だが明らかにオカシイ。この日私が走ったコースは最高でも8%前後なので。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事