ブランド:HUAWEI(ファーウェイ)
評価:★★★★☆ (4.3 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
仕事中の通話や移動中の音楽用に購入。まず驚いたのは音のクリアさ。ハイレゾ対応だけあって低音から高音までバランスがよく、ジャンル問わず気持ちよく聴けます。ANC(ノイズキャンセリング)もこの価格帯としては十分優秀で、電車やカフェでもしっかり効果を実感。通話時のノイズも抑えられており、相手の声も自分の声もクリアに聞こえます。廉価なイヤホンで起きる接続切れや接続が出来ないなどのトラブルは今のとこないです。アイルブルーのカラーも落ち着いた雰囲気で、大人でも使いやすいデザイン。価格以上の性能と使い勝手で、かなり満足しています。
【2】
何かスマートフォンとイヤホンマイクのBluetooth接続が毎回いつもと違うパターンになります。スムーズに行ったりスムーズにできなかったりばらつきがあるのでなぜかなと思っています。バッテリーの持ちは良い方だと思います。友達に自慢しました。よく言えば音量の上げ下げをコントロールできる機能が欲しいです
【3】
低音が少し弱いように感じますが、それ以外は文句ありません。セールでかなりお安く買えましたので大満足です。ケースも使いやすく、付け外しも楽です。いくつもイヤホンを持っていますがこればかり使ってます。
【4】
片耳失くしてしまったときもHuaweiAILIFEのアプリで簡単に見つけることができて良かったですやっすいイヤホンと比べると音質もそれなりにいいですコスパ◎
【5】
性能は申し分ないが、燃費が驚く程悪い。
【6】
HUAWEI FreeBud 4i、HUAWEI FreeBuds5i、Xiaomi Redmi Buds3 Pro、EarFun Air Pro3と1万円前後のイヤホンを購入し、比較したレビューです。そんなにたくさん買うくらいなら3万円くらいのを買えばいいのですが、音質が好みでなかった際のダメージ(なんか評判のいい製品ほど、レビューを読むとドンシャリっぽい印象・・・)や、落とした際のダメージが怖くてこんな買い方になってしまいました。機能的にはHPで紹介されていますし似たかよったかなので、音質を中心にレビューします。とはいえ、音質は聞いている環境、楽曲、音の好みもありますので参考と思ってください。(イヤホンは嗜好品だと思いますのでご参考まで)FreeBuds4iを子供にあげてRedmi Buds3 Proを購入したのですが音質が気に入らず、EarFun Air Pro3を購入、これも今一つということで、あらためてFreeBuds5iを購入して満足しました。FreeBuds4iは、かまぼこ型の帯域で解像感が比較的高く、楽曲を選ばず、疲れないイヤホンで気に入っていました。ノイキャンはさほど強くないという感じです。Redmi Buds3 ProはFreeBuds4iより少し低音域方向に伸びている印象、解像感が低く、音楽を楽しめる音質ではないです。ノイキャンはFreeBuds4iと同じか少し強い印象。EarFun Air Pro3はドンシャリで、そこそこ解像感もあります。ノイキャンはこの4つの中では一番強く感じます。楽曲にあう、あわないが強く、曲ごとにイコライザをいじるか、聞く楽曲を絞るかという使い方になり、「HUAWEI FreeBud 4iはよかったな」となり、本製品の購入に至りました。あとこのイヤホンは疲れます。本器FreeBuds5iはFreeBuds4iより音域が広がっています。とくに低音域がつよくなっているように感じます。解像感はかなり高く、音の立ち上がりもシャープで癖がなく高音質に感じます。(音数が増えると解像感が下がってきますが、まあこんなものかなと、自分的には許容範囲です)楽曲を選ばないタイプの音質ですが、中高音はきらびやかで女性ボーカルが映えますね。ただしFreeBuds4iにくらべ、本体なのかイヤーキャップの形状からか、装着した際耳に違和感を感じるようになりました。イヤーキャップをFreeBuds4iより一回り小さいサイズに変更したところ違和感はかなり改善されました。ノイキャンはEarFun Air Pro3より少し劣り、人の声などは少し大きく聞こえます。youtubeのレビューではノイキャンレベルのアダプティブ調整がないと紹介されていますが、現在は対応していて自動でノイキャンレベルが3段階に調整されるモードが選べます。唯一の欠点はアプリのインストールが面倒な点かな。期待通り、楽曲を選ばず疲れないイヤホンで、これが一番のお気に入り、メインに使用しています。(ライブアルバムや壮大な劇伴を聴くときや、映画を視聴するときはEarFun Air Pro3を使う時もあります。EarFun Air Pro3はイヤホン本体でゲームモードに切り替えられるので便利です)FreeBuds5iは機能が豊富で様々な楽曲を聴かれる、ドンシャリが苦手な方にお勧めです。(少しドンはあるかな)あと、収納時に180度回転して収納するのが面倒という意見もありますがすぐ慣れます。その分ケースがコンパクトでかわいらしく、トレードオフだと思います。
【7】
ノイキャンで一万円以下で探し、此方を七千円程度で購入。同じくノイキャンのサウンドピーツのがノイキャンが効いている(個人の感覚)あと、サウンドピーツのがBluetoothの混線が少ない。ただ、サウンドピーツは夜に落として見つからず、翌朝にぺちゃんこで発見。白くてキレイ。夜に落としても見つけ出せそう。これはこれで、良い!
【8】
あくまでも、自分が使ってたノイキャンイヤホン、ヘッドホンとの比較となりますが、1番いいです。アプリも使い易くて気に入ってます。この金額でこの機能。すごく有り難いですね。
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です