ブランド:ヤマハ(YAMAHA)
評価:★★★★ (4.7 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
有線接続も出来るしBluetooth機能もあるので、スピーカーとしても優秀です高いピアノ音源入れてるだけあって、スピーカーも割といい音します(個人の感想です)ピアノの音めちゃめちゃいいですあとはとにかく鍵盤の気持ちよさ!ヤマハの鍵盤が一番好みでした一応midiとラインも接続出来ますね
【2】
ずっと使っていたP-140が壊れてしまったので購入しました。鍵盤のタッチ感はこちらのほうが少し軽い感じがします。P-140よりも録音の幅が広いのが嬉しいです。出力もP-140よりも大幅に大きくなっています。P-140はイヤホン端子でしたが、こちらはヘッドホン端子なので、アダプターを使ってイヤホンをつければ問題ない感じです。Bluetoothでスマホとつないでスピーカー代わりにもなるのが便利だなと思いました。アプリを使ってスマホに録音したりもできるのでとても便利です。ペダルは付属していましたが、P-140に付属していたものと同じタイプで、使っている間に動いてしまいやすいのと、壁際で使っているとペダルから出ているケーブルの接続部分が壁に当たって切れてきてしまうので、今回はFC35を購入しました。こちらは動かないですし、接続ケーブルは横から出ているので安心です。
【3】
長くKORGのSGProXという古いステージピアノを使っていたのですが、より生ピアノに近いタッチを求めて購入しました転勤族で荷物を増やしたくないので、台座と一体のものではなく、これまで使ってきたキーボードスタンドに載せられるこちらを選びましたタッチは、やっぱり良いですね重い軽いは、生ピアノでもバラバラなんで何とも言えませんが、個人的には適度な重さに感じますし、少なくとも軽すぎて困るってことはないと思いますそれに、鍵盤を押さえると最後の方でコクっという感触がリアルですタッチがリアル過ぎて、SGではごまかせたタッチのばらつきがモロにでますが、良い練習になりますね鍵盤が人工象牙(白鍵)で滑りづらのもいいです期待していたバイノーラルの音は、まあ、言われてみれば確かにって程度ですかね音は、もちろん良いですが、基本的にCFXか、古いジャズ曲などもう少し派手ではない落ち着いた音が欲しい時にはソフトな音(音名は失念)、クラシックを弾く時にベーゼンってくらいしか使っていないんで・・ただ、XG音源も内蔵されているので、TMごっこもできますし、「ジャンプブラス」って音は、まさにあの音でした(笑)あと、リズム伴奏機能があるんですが、そのリズムに合わせて弾けば勝手にベースラインを入れてくれたり、止めるとちゃんとドラムのフィルが入って終わったりするのには驚きましたどうやってベースラインを決めているんですかね?十分、i Real Proの代わりになります(コードは表示されませんが)ということで、総じて買って良かったと思います
【4】
音の強弱が表現できるし、音も良いです。
【5】
タッチ感、限りなく生ピアノに近いです。
【6】
鍵盤を弾いた音は全く違う、グランドピアノの響きや深みを期待してはいけない。鍵盤を弾いた感覚は、かなり近く、遜色ないように思う。電子ピアノは音量を調節出来るのとヘッドフォンで音を出さないことが出来、夜遅くまで弾くことが出来る。マンションなど近隣への影響を考えなければならない場合には、電子ピアノは良い。音楽教室でグランドピアノを弾けるので、自宅でピアノを練習するのにはこの電子ピアノは十分満足できる。
【7】
P-225を1年半ほど使用しましたが、物足りなくなったのと鍵盤がカチャカチャ鳴るので買い替えました。打鍵感はP-225より若干重く感じますが、P-525の方がコントロールしやすく感触がリアルです。演奏が安定したような気がします。表面の加工も白鍵は象牙調、黒鍵は木のような模様があって高級感があります。音源や音はP-225よりも強弱が繊細で全体的にリアルさが増して満足していますが、内蔵スピーカーの音質や迫力を求めるならクラビノーバを選んだ方が良いと思います。自分もかなり悩みましたが、可搬性を重視したのでP-525を選択しました。P-225の音も悪くないですが、P-525と比べると音がボワついていて密度が薄いと感じました。P-225はスピーカーが背面についているので、設置場所によっては反射した音に広がりを感じて気持ち良かったです。P-525のスピーカーは正面だけなので、やや響きがこじんまりしてるような印象を受けました。音色はCFXがあれば十分だったので音色の数や種類は重視しませんでした。予算が潤沢でいろんな音色をプロ品質で楽しみたい人はCP-88が良いと思います。(スピーカーが別途必要)P-525のスペック上はXGボイス音色がたくさん入っていますが、オマケ程度のクオリティです。あとは鍵盤の耐久性が高ければ申し分ないですが、しばらく様子見です。
【8】
移動しやすさ(といっても20kg超えなので少し気合いはいります)、タッチの良さ、音の良さ、価格、どれを取っても素晴らしいと思います。nikomaku折りたためる中華鍵盤で頑張ってたんですがタッチがバネのそれで教室で弾く先生のグランドピアノと全然違うので、引っ越しなどでも移動しやすい中で1番良さそうなものとして選びました。買う前に新宿の楽器店でクラビノーバ、カワイの電子ピアノ、ハイブリッドのモデルやよく比較されるroland fp90xなどとも弾き比べました。鍵盤はクラビノーバ745相当、音質は筐体が小さいのでスピーカー的にやや劣ります。バイノーラル音源はちょっといいヘッドホンを付けると結構良いことがわかります。USBでステレオ録音した際もこの音質になるので宅録にも良いと思います。他一般に良いと言われる無料のソフトピアノ音源HAMMERSMITH FREE等と比べても格段に良いと思います。(流石に)cfxばかり弾いてますが、良い音で反応も良く(アコースティックと比べるとちょっとどう弾いても良い音が出過ぎ?と思ったりしつつも)本当にピアノ弾くのが楽しくなりました。素晴らしいと思います。最初弾いた時はタッチが軽く感じられます。fp90xやカワイのいい値段の電子ピアノ、最上位クラビノーバは重めで、重い方がしっかりしているような気もしてきたり、ネットでもタッチが軽いと頻繁に言われる為心配になります。しかし、実際にこのピアノで数週間練習して先生の家でグランドピアノを弾くとそっちの方がタッチが軽くかつ弾きやすく、(ピアノの個体差などもあると思いますが)あまりこの程度の差は関係ないことがわかります。このピアノで練習していて、感覚が若干違うところはありますが、大体グランドピアノ弾いても同じ感覚で弾けてます。そのうち出来ないことは出てくるかもしれません。アコースティック10年ぐらい使えば調律だけでこの製品ぐらいの値段はかかる気もしますし、そのぐらいのスパンで買い替えて技術の進歩を見るのも楽しみになるかと。私は趣味なのでこのような感想です。一方、やはり音の出方や押弦した時の感覚はグランドとは違う部分もありますので本気の方はグランドを買った方がいいのだろうとは思います。
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です