キンボシ(Kinboshi)金星 ギア式 簡単操作 静音 静か 園芸用 電気 粉砕機 グリーンミル MLG-1530B

▶ Amazonで見る

価格:45512円(ポイント 455pt)

実質価格:45057円

ブランド:キンボシ(Kinboshi)

評価:★★★☆ (3.7 / 5)

  • ギアブレードでパワフル&静音。便利な収集ボックスタイプ。スイッチで簡単操作。ギア式回転刃で大容量の枝も約1/8に粉砕します。
  • 剪定したばかりの枝木の粉砕が可能。竹・乾燥した枝木は不可。
  • 電源・出力/定格時間:100V・50/60Hz・1500W/連族
  • 安全機構:モーター焼損防止機構・安全装置スイッチレバー
  • 粉砕能力:~Φ35mm(生木の場合。木の種類・状態によって異なります。)
  • ブレード:特殊鋼ギア刃
  • 電源コード:10m(本体コード)
  • 寸法/重量:約長さ580×幅480×高さ930mm/28.5kg
  • 収集ボックス容量:60リットル

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

概ね満足です。不満な点の1つ目は、細い枝は粉砕されずに収集ボックスに落ちていくことが多いです。ただ、ギアで噛まれた後なので、粉砕されないとは言え、フニャフニャになる。収集ボックスからそれらの枝を拾って、再度粉砕にかければ、それなりに粉砕されます。不満な点の2つ目は、収集ボックスの安全装置(ロック機構)がうまく働かないときがある。ロックしていないのに動き出すのではなくて、ロックしているのに動かないのです。最初、速攻で壊れたのかと思ったくらいですが、ロックを何度か掛けていると、そのうちちゃんとロックが掛かって、動くようになった。それらの不満な点はありますが、概ね満足です。


【2】

かねてから庭木や果樹の剪定枝の処分に困っていました。粉砕しゴミ処理を兼ねて自家菜園への、堆肥、防草チップへ再利用と考え購入しました。知り合いから借りた回転刃式のものはカナリの騒音とパワー不足で使用を断念しました。諦めきれずにこのギヤ式商品を思い切って購入し使用したところ、静音性、パワー、使用性ともに申し分ない性能でとても満足しています石川県小松市のゴミ軽減の補助金制度(生ゴミを堆肥化する機械やコンポスト)に、ものすごくゴミが減りますと申し込みましたが対象外との回答が淋しかったです。これからは剪定後のゴミ処理ストレスも無くスッキリと作業できますありがとうございました。


【3】

リョービの粉砕機が壊れてコチラを購入。 20ミリ程の枝でも止まる 止まりまくる 粉砕してるより逆転して枝を抜く作業の方が長い 多少音が大きくてもリョービのパワーは圧倒的


【4】

日本で1番早くギア式を販売したのがキンボシだと思います。2003年に初めて他社の回転丸刃式を購入したのですが騒音と切れない製品だったので使用せずいたところ、幕張の園芸ショウで、ギア式を見つけて2005年にキンボシ ギア式の2代前のモデルを買って、2021年に伊吹を裁断してる途中動かなくなるまで使用し、今回MLG-1530Bを購入、住宅地なので 性能より 騒音のしない製品を選んだのですが、両方の点でとても満足しています。 少し不満な点は下の透明ボックスについている安全装置がスムーズにはまらなくて、これは必要なものだろうかと思います。  この点を除けば星5個です。


【5】

想像してたよりかなり静か。空転時はダイソンの掃除機の弱くらい。負荷時でも掃除機の中から強ぐらいで、すぐ側でも普通に会話できる。切断できる枝の太さは径30mmまでなら間違いなく処理できる。35mmも硬いとか先端に枝分かれのコブなどが無ければ大丈夫なのでパワーはじゅうぶん。もしガンガン行けると思って調子こいて太いの入れても自動でストップするし、逆回転で取り出すこともできるので安心。枝の処分が格段に楽になった。もっと早く買ってればよかった。


【6】

説明書を見ながら組み立てて行けば何とか出来ます。本体の下に入れるボックスはロックがしずらいのがあります。本体は意外に使いやすいです。


【7】

カタログに記載されている直径35mmmを少し超えても生の枝であればラクラク粉砕してくれます。1/8に粉砕するとありますが、小枝などはもっと圧縮されています。(ボックスいっぱいになるまで粉砕すると重くて捨てるのが大変なくらいです。)静音性については他と比べることが出来ないのですが、日中であれば問題ないと思われるレベルです。


【8】

書いていて気分が悪くなったので、レビューの詳細は書くのをやめました。機器もサポートもなんとかしたほうがいい。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事