PreSonus Revelator io オーディオインターフェース

▶ Amazonで見る

ブランド:PreSonus

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

  • USBオーディオインターフェース

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

良い商品です!シンプル使いやすく、でも痒いところはちゃんと押さえています。端子の向きが分かってる感じがグッド👍スピーカーへの出力端子は裏でマイクやヘッドホン端子が前‥これが良い!


【2】

ギターを弾く際にエフェクターがかさばるのでStudio Oneのプラグインで代替しようと思い購入しました。Presonusのオーディオインターフェイスは色々あるのですが、もしかしたら配信することもあるのかなと考えこちらにしました。(いまだに配信には使っておりません・・・)コンボジャックにはギターとマイクを接続して使っています。ドライバーのノイズゲートを通すとマイクに入ってくるエアコンの音もほぼなくなります。ギターの音もいい感じです。Studio One Artistやその他プラグインがついてくるのを考えると本当にいい買い物をしたと思います。Studio Oneをインストールして起動するとRevelatorが自動で認識されて設定いらずで使用できます。「新規」‐「今すぐ演奏」でファイルを作成し、最初から作成されているインストゥルメントの上に「Ampire」をドラッグするだけでアンプを通した音を楽しめます。さすがにArtistだとエフェクトが少ないので今度「Amplitube」を購入しようと考えています。ちなみに付属のプラグインはMyPresonusでRevelatorを登録後、表示された各プラグインの画面から各製造元のページにとんでそれぞれ登録する必要があります。このあたりもう少し簡略化できれば楽なんですけどね。全体的に不満な点はなく快適に使っています。なおStudio OneをProfessionalにアップグレードしたい場合、時々セールをしているようなのでチェックしてみましょう。


【3】

箱に目立つ凹みがありました。usbケーブルも入っておりましたが、何故かタイプが違いました。入っていたケーブルも中が歪んでいます。家にあった他のもので代用しました。状態がいいとはとても言えない商品でした。


【4】

ソースネクストのウィルスセキュリティが入っていると、相性が悪く商品登録が完全にできず、バンドルソフトの選択画面から戻って、ウィルスセキュリティをアンインストールしたうえで商品登録しなおしたら修了できました。しかし次に現れるはずのバンドルソフトの選択画面がもう現れなくなり、有料ソフトの紹介のみになってしまいました。現在問い合わせ中ですが、今のところ受付確認の自動返信のみです。(本体のソフトはインストールできました。)商品は気に入っているのに、返品するしかないのかな?と思っていたところ、製品のページに有料でないインストール画面が出てきました。studio one 全体にはインストールとしか書いてないけど、個別のインストール項目には「バンドル」と書いてありました。問い合わせに対して用意してくれたのか、名前が少し違うので気が付かなかっただけなのかわかりませんが。よかったです。無事完了しました。あとはセキュリティをどうするか考えないと。


【5】

レビュー追記、入手当時は☆5でしたが☆3へ変更大きなマイナス点は・ノイズゲートの質の低さ→ノイズゲートの作動時にサーチュレーターを使ったようなザリザリした残響が残るこの製品の他にもRevelator Dynamicも所有していて同じ感じです。ですのでマイクはUSBマイクを使用しOBS直で他のプラグインを使用しています。・PC再起動時にリアルアウトプットの信号が切れる事が多いバーチャル(PC内部)では音声信号が存在しているがハードウェアからの出力がされない事がたまにある。この際はPCと接続しているUSBケーブルを外し1分ほど待ってから再接続すると復帰する場合が多い。これで☆3ですがソフトウェアアップデートも継続して行われているので☆4に商品のコンセプトは崩れますがコントロールアプリで内臓DPSを使用せずにプラグインを読み込め選択できるようにしてほしいです。---------------------------------------Revelator io44のレビューになります。在宅での使用レビューになります。(モバイル配信は想定していないので)io24と迷いましたが44の方が後発の製品と知り安定感を求めて44にしました。使用用途はゲーム配信などです。メインPCはインテルcpuのwin11です。マイクはダイナミックマイクを使用しています。presonusはDAWソフト(音楽制作ソフト)を作っているメーカーだからなのかとにかく動作が安定しています。15年以上前にPreSonus FIREBOXというオーディオインターフェイスを所有していましたがこちらもとても安定していました。到着して8日間winにつなぎっぱなしでスピーカーとヘッドフォンにてwebブラウザで動画を視聴したり音楽アプリで音楽を聴いたりOBSで配信したりゲームをしたりしていますがノイズなど含めてまるでアナログミキサーを使用しているような感じで超安定しています。1度だけ動作が不安定になったことがありますが、LINE INに音楽ソースを入れっぱなしで寝てしまいPCもスリープ、PCがスリープから復帰する際に電圧が足りなかったのでしょうか一瞬挙動がおかしくなりましたが、USBを抜き差しすることなくすぐに安定動作です。LINE INに音楽ソースを突っ込んでいなければPCスリープから復帰も安定しています。マイクプリアンプのゲインが50dbあるのでダイナミックマイクでも使えます。ただ人気のSM7Bの推奨ゲインには足りてないですね。所有していないので実際なんとも言えませんこの製品の最大の特徴は配信に特化した機材な事です。まずはPCとの連携がバッチリ。ループバックチャンネルへのルーティングもバッチリです。win11の音量ミキサーから2系統のループバックチャンネルへアプリ毎に音声を簡単に振り分ける事ができます。これできて当たり前のようでできない機材もあったりするんですよね。この辺が十年以上DAWを開発しているメーカーの長所ではないかとこの製品を手にして感じたことです。コントロールアプリも良くできています。3系統のミキサー出力があり、1つはモニターとしての出力残り2つはOBSなどに送れる出力になっていて、それぞれ独立して設定できるので配信に送るミックスと自身がヘッドフォンなどで聞いているミックスを別々に設定できます。例えばですが、配信にはマイクとゲーム音とコメント読み上げ音だけを送り、ヘッドホンでは視聴者さまに気づかれずに好きな音楽を聴いたりマネージャーさんからの指示を聞いたりもできちゃうのです。またPCパワーを使わないDSPエフェクトも良いですねノイズをカットしたりコンプでブーストしたりリバーブだったり一通りのことができます。ただ微調整をしようと思ったら専門的すぎてDTMや音楽制作をしたことのない人にとっては敷居が高いと思います。販売代理店の方が詳しく説明してくれている動画がyoutubeにあるので親切ですね。良い点ばかりになってしまいました。いい機材です。悪い点をあげるなら、梱包の箱に打跡があったり製品番号のステッカー?が白いテープで塞がれていたりしてたらい回しの返品商品が到着したのでは?と不安になりました。しかし本体や冊子類などはピンピンで特に本体はUSBコネクターのところがステッカーで封印されており未使用品だと安心できました。あとはヘッドホンの抜き差し時にミキサーで音量を絞っていてもスピーカーに接続ノイズが入るのでちょっと気になりました。【まとめ】音楽制作アプリを開発しているメーカーがつくった配信に特化した超安定機材音楽制作用のオーディオインターフェイスを配信にも使えますよとうたっている製品とは違い配信をよく研究し何が必要で何が不要かをしっかり把握したうえで開発された製品だと思います。ソフト、ハード共に信頼できる音楽専門メーカーの機材で安価なので配信機器のデファクトスタンダードになってくるのではと思います。もう配信用オーディオインターフェイスに迷うことはないですね。


【6】

ギターエフェクターのライン出力を繋いだ場合、インピーダンスアンマッチのせいと思われますが音痩せが酷くて使えませんでした。音質コントロールなども充実しているのでマイク音声を使う向きに適しているようです。


【7】

discordやobsでの配信に使用。ゲインが60dbなので-59dbのsm7bでも10cmの距離で足りました。discordでプラグイン経由じゃなくてもノイズゲート、コンプ、EQ使えるのでそこが1番楽でした。


【8】

めんどくさい操作無しに、リバーブ、ディレイ、リミッター、コンプ、イコライザなど必要なものが全て詰め込まれてます。もちろんループバックも自由自在でカラオケ配信からゲーム配信や高音質なZOOMでの通話など痒いところに手が届く感じです。配信の設定も簡単にできますし、タフそうな作りなので中々壊れることもないので長く愛用できそうです。またSTUDIO ONEとの相性も良く買って正解でした!他のDAWでも全く問題ないと思います。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事