Western Digital ウエスタンデジタル WD Blue 内蔵 HDD ハードディスク 8TB CMR 3.5インチ SATA 5640rpm キャッシュ128MB PC メーカー保証2年 WD80EAZZ-EC 【国内正規取扱代理店】

▶ Amazonで見る

価格:23200円

実質価格:23200円

ブランド:ウエスタンデジタル(Western Digital)

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

  • 【ポイント】WD BlueドライブはデスクトップやオールインワンPC向けに作られたブランド
  • 【ポイント】WD Blueドライブは、長期間の利用を実現するために設計、テスト、製造され、2年間の製品保証付きです
  • 【ポイント】最先端のシーキングアルゴリズムと高度な電力管理機能により、消費電力を低く抑えます
  • 【ポイント】記録ヘッドがディスクの表面に触れない設計でデータを保護します
  • 【ポイント】レコーディングテクノロジーはCMRです

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

最終更新日:2023/05/01※長文です※8TBを選択しています※同時購入の3.5'外付けHDDケースを使用しています。玄人志向 HDDケース 3.5型対応 USB3.2 Gen2 接続 最大16TBの大容量HDDに対応 / シンプル&スタンダード USB外付 HDDケース GW3.5AM-SU3G2P1.購入動機既存の4TBHDDの容量逼迫で以前よりCMRのHDDが欲しいと思っていたところ、タイムセールとキャンペーンで某価格比較サイトの値段よりも安かった為。2.検品パッケージはリテール品なのでお洒落です。(画像01)尚、本製品にはイメージバックアップソフト(Acronis True Image for Western Digital版)が別途DLする事で利用が可能です。(画像02)又、重量を計測したところ、702gとやはり重ためでした。(画像03)3.使用しての感想等3-1)外付けケースへの接続玄人志向 GW3.5AM-SU3G2Pを使用しましたが、特に問題無く認識出来ました。(https://www.amazon.co.jp/dp/product/B09F9KZ94B/)3-2)検査少々思うところがあった為、普段はしない詳細検査をする事にしました。(ちなみに思うところはレビューの規約で掛けないところですので察して下さい・・)尚、以前であればメーカ(WD)純正の「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」で検査出来たのですが、現在は公開終了しているので、今回はDash Boardの拡張診断を実施しています。〇結果拡張診断は1日以上掛かりましたが、正常終了でした。3-3)速度計測等3-3-1)CrystalDiskMarkによる計測CrystalDiskMark8.0.4で128MiB/1GiB/8GiBの計測をしてみました。〇結果(画像04)の通りで、速度はHDDであれば文句無しのレベルと思いました。3-3-2)ATTO Disk Benchmarkによる計測デフォルト設定(512B~64MB/File Size256MB)で計測してみました。〇結果(画像05)の通りで、こちらも問題無い感じでした。3-4)AVストリーミングコマンドセットの確認TVやレコーダ等であると良いAVストリーミングコマンドセットに対応しているか確認しました。※AVストリーミングコマンドセットとは、ATA-7でTV等の家電機器用途向け用のコマンドで録画・再生処理で中断のリスクを防ぐ機能で、この機能が無いからと言って全く使えない訳ではありません。○確認方法CrystalDiskInfoでDISKのダンプデータを確認し0843の値が奇数か偶数を確認※奇数ならAVコマンド対応で、偶数ならAVコマンド非対応○結果・0843の値は"xx2x(4123)’(偶数)だったので非対応でした。(画像06)※該当部分以外の値は削除しております。3-5)その他感想①動作音についてそこそこしますが、当方の場合は倉庫で常時使用するのではないので、そこまで気になると言う訳ではありませんでした。4.評価〇良い点・セールとキャンペーンで安かった・CMRである・HDDなのに速度もそこそこである・8TBと大容量である・Acronis True Image for Western Digital版が利用可能である・2年保証がある〇悪い点・多少動作音が気になる場合がある評価としては、動作音は気になる方には気になるかもしれませんが、数少ない大容量のCMRです。CMRで耐容量HDDを探しているのであれば、候補の1つとして加えても良いと思いますし、後はセール等で安い時に試してみるのも良いと思います。(一応、バルクで無くリテールなので2年保証もあります)尚、評価は初期不良も無く問題ないので☆5としています。後は、耐久度等ですが、何かあれば追記したいと思います。以上〇更新履歴2023/04/23 初版2023/05/01 誤字の修正等


【2】

同品5つ使用中。たまに初期不良品があるけど、信頼できる。


【3】

以前は Seagate 製品を使用していましたが、あまり使用していない間に 2 台のハードドライブが故障し、多くの情報が失われてしまいました。 私は 10 年以上前に Western Digital に切り替えましたが、一度も問題が発生したことはありません。非常にお勧めできる優れたブランドです。


【4】

特に書く事無いというかまあやっぱり毎回WB買ってしまう


【5】

滅茶苦茶ハードディスクが壊れて読み込みません。トータル6TBの代わりにバックアップ。速さはないかもしれませんがかなり重宝してます。おすすめ。


【6】

モデル番号を確認してください。


【7】

注.2023.11.1評価時点NASのストレレージとして4本をRAID5で初期化、使用し始めました。以前はSeagateの4Tなど含め4Tの4本で運用していましたが、2.5Gbpsフルスピードで連続書き込み(PCのNVMeSSDから直接転送、70~100GiB程度)をすると度々NASの応答が止まりました。色々と探ってみて、勿論他の要因(NAS事態の問題、メモリの問題、ファイルシステムの問題)が無いわけでは有りません。ただ、RADI5では、冗長性を持たせるためにデータをブロックに分け、分散保存します。私はその点で専門分野ではなくプロフェッショナルな知識ので断定はできませんが、ある程度のシーケンシャルライトでも、各HDDに均等に書き込まれているのではないかと思います。以下本編購入経緯や用途、前システム環境など詳細は後述しますが今回本商品(型番WD80EAZZ)を4本、AsustorNASにてRAID 5を構築、使用しています。全システムと(HDDのみ変更)比べ、本HDDは、振動や書き込み時のヘッドの動作音がかなり大きく感じられます。システム起動時、3,4スロット、1,2スロットの順でスピンアップしていきますが、DVDやBDドライブくらいの音と振動を発生させながら動き出します。ヘッドの動作音も、RAID 5で組んでいる関係上、1つのデータを放り込むと基本的に全てのHDDにアクセスしますが、カリカリいう音が結構大きいです。後述にもありますが、全部1筐体内にあり、同じモデル、同じ回転数ですので、もしかしたら振動が共振しているのかもしれません。現在はRAIDのシンクロナイズ中でもあり、そこそこの同時アクセスが発生していますが、NAS用ではないので、複数台を同時使用かつ24時間連続稼働の場合、寿命は短くなるのではないか、と思えるほどの振動と音です。冷却ファンはフル回転させていますが、そのファンの音よりも大きい音です。ただ、ほぼ連続アクセス10時間以上でも、30℃少々、40℃は超えない感じです。-以下詳細以前使用していたHDDが3/4がSMR式のHDDで、先日一本故障して、予備の4THDD(SMR)に交換した時、その頻度(応答が停止する)が上がった気がしましたので、仮説としてもしかしたらSMRのHDDからシステムファイルが読めない状況になっているのではないか?と考え、容量不足を関しておりましたが、このHDDが飛んだタイミングで、この8T、CMRのHDDに交換しました。Seagateからも8TのHDDは出ており、価格はそちらのほうが安いですが、飛んだHDD がSeagate製で(2年と80日使用)だったので、サポートに連絡したところ、日本でサポートが受けられなかったのでWDでCMRの最安のこの製品にしました。現在以前のシステムからバックアップしたデータを、(細かいファイル数が多い=ランダムアクセスが多いファイルは、SSDに移転)初期化したNASに戻しています。大きいファイル転送時は280Mb/S程度、2.5Gbps帯域を全て使用する勢いでリストアで来ていますが、数KBのファイルの転送は、30Mb/s程度まで落ちます。が、システムは問題なく稼働しています。現在転送中の項目は合計1.8TiB、2TのSSDほぼフルですが、この容量一気に転送していたら、今までは落ちていました。システムごと再インストールしたので、変化した要因は多いですが、HDDの記録方式も変化した要因の1つです。一応今のところは(比較的)大容量の書き込みも耐えています。8Tともなると、故障した時買い替えの損失が大きいので、2年とちょっとで壊れても、より大きいHDDを購入すれば合計の容量も増えて、いいじゃん!と思い、あえてNAS用ではないものを使用しています。そもそも1つ壊れるのは前提でRAID5を組んでいますので、壊れるのは想定内です。以前の4Tが飛んだ時も、急いで別PCに使っていたデータを退避させて、空の4THDDを一つ作って、ホットスワップ対応でしたので入れ替えただけで、問題なく同期し、データの損失は有りません。若干心配なのは、HDD自体の振動が以前のシステムと比べ若干大きいです。4台同じ機種を同じ筐体内でRAIDを組んでいますので、もしかしたら、HDD同士で共振しているのかもしれません。


【8】

NASで使用。特に問題なし。WBは会社でも100台程使用しているが、初期不良など少なく重宝している。どれか迷ったらこれでよし。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事