ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで (KS情報科学専門書)

▶ Amazonで見る

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

情報科学を学ぶ学生にぜひ読んでほしい本です。


【2】

私は大まかに分かった私の見落としかもしれないが一度も出てきてない単語があり探した翻訳してある説明は読みにくくて意味が分からなかったが私にとってこの本はなじむような日本語で読みやすかった


【3】

アーリーアダプター的な書籍が並んで人柱となってくれた後、ようやく本書のような質の高い本が出てきたことをうれしく思う。冒頭から「rust速い!」みたいな煽情的な言葉をつかって盛り上げるようなことをせず、淡々と正確な話をしていくところがいいと思います。今買うなら本書かもしれません。他言語やったことある人なら多分大丈夫。


【4】

借用という言葉を使うくらいなので、元の変数は「所有権は保持している」(「使用権」を貸していると考えることができる)ので、他のだれも使用権を持たなくなるときには「所有者に返ってきます(ムーブと違うところ)」。せっかく図や例えを使って、参照カウントとそれに伴う状態遷移を(本の各所で)説明できているのに、この辺りを識別している説明が見受けられませんでした。全体として初学者向けの本でありながらも・ライフタイム指定子(' シングルクォート付き引き数)・トレイトオブジェクト(動的ディスパッチ dyn)・スマートポインタ(Arc/Rc; Mutex との関連)まで網羅されているのは良かったです。(async/await の解説まではなかったです。)他に読んだもの・プログラミング言語 Rust 入門/増田 智明・詳解 Rust プログラミング/Tim McNamaraちなみに公式サイト側の説明も合わせると、理解の道に迷いが少なくなると思います。公式サイト側では、(読んだ本にはなかった)「マクロ自作」についても各国語で簡単に書かれています。


【5】

大学教授が書いたRustの参考書は、他にもあるのですが、そちらは間違った記述が多く、げんなりしていました。本書も大学教授が書いたとあって、ちょっと警戒していたのですが、マーベラスです。さすが大学教授は、知の巨人だと思いました。ただのRustのガイドブックではなく、コンピューターサイエンスに則った標準的なプログラミング言語としてのRust解説書になっています。さらにツールの作成も用意されているので、手を動かしながら学ぶこともできます。もっと早く買えば良かったと後悔しています。


【6】

必ずしも書名と表紙カバーのデザインから初学者向けの入門書と思ったわけではなく、副題の「線形型システム」がどういったものなのか気になったこともあって、まだレビューが無いこの本をつい買ってしまったわけですが、届いたのを開いてようやく『並行プログラミング入門』の著者の先生の本だということに気が付きました。この本は書名と表紙カバーのデザインに勘違いする人がいてもおかしくないと思いますが、あくまで大学で「教師あり学習」を前提とした教科書として使われることを想定した本で、「ゼロから学ぶ」と書名に入っていても初学者が読んで分かるような本ではなく、また当然ながらこの本を読んでもアプリが作れるようにはなりません。この本は他のRustの本を読破して飽き足らなくなったような人が読むような本ですが、それでもそれなりにRustに詳しい人が読めば得ることも多い本だと思うので星4つにします。


【7】

日本語のプログラミング学習本として、こういった本が出版されることを私は待ち望んでいました。現在の日本ではWeb上でのアプリケーション開発が主流となっており、よく使われるプログラミング言語としてはJava, Python, JavaScript(TypeScript)などがあります。これらをただただ利用しているだけでも私たちは仕事をこなすことができます。ですが、Rustという言語に触れようと思った貴方が求めているのはそう言ったレベルでは無いことを私は理解しています。単純にプログラミングを使って一般的なアプリケーションを作るだけでは満足できない。そう思いながらもIT企業で働いている方は多いでしょう。本書はそういった方々へ向けて、正しくソフトウェアエンジニアリングを行うための基礎基盤となる情報科学の知識をベースにRustを幅広くカバーしています。現在最も重要な言語の1つであるRustを学びながら情報科学の基礎を学ぶことのできる本書は本当に素晴らしい本と言って良いでしょう。


【8】

無駄な用語紹介が多く初心者に優しくない


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事