ブランド:ソニー(SONY)
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
明るいレンズに1型センサー、それでいてコンパクト。画質もそこそこ良いし、マクロ撮影も可能。何より使いやすいので気に入っています。そこそこの値段のミラーレス機を新たに買うなら、RX100系の方が良いと思います。動画は撮らないため4K撮影などのスペックは不要で、電子ファインダーがついているモデルが良かったのでRX100Ⅲを選びました。同じく1型センサーのコンパクト機、CanonのG7XMarkⅡも持っていますが、SONYのRX100系の写りがとても自然な色合いですし、コンパクトで出っ張りの少ないデザインで携帯に優れているため、今後はこちらを持ち歩きたいと思います。
【2】
軽くて、非常に高画質なコンデジですが、黄色の発色が強く、raw現像時に補正が必要。色温度を変えても、変わらないので、センサーの素性だと思われる。古い機種であるが、AF精度も優秀ですし、お気軽スナップでAPS-C α6400を使用していたが、本機種の手軽さに、最近では本機種を持ち歩くことが多い。中古での購入であるが、コンディションも良好。総合評価:★★★★
【3】
散歩途中や、夕方帰宅途中に街の風景を撮影するなど...1眼やミラーレスを持ち歩くのは重過ぎる....当機は高性能をコンパクトボディーに詰め込んだという感じですね。ただカメラとしては持ちにくい、ボディーも弱く傷がつきやすいので別途ジャケットも購入しました。当シリーズはⅦまでありますが価格もどんどん高くなっています。Ⅲでも新品はお小遣いでは購入しにくい価格になってきましたが生産を続けてほしいですね。
【4】
初代RX100が不調になってきたため、購入。最新型のように望遠端が強化されるより、広角端が強化される方が自分には向いていること、開放F値がより明るくなったこと、なによりまだコンパクトカメラとしてはギリギリ許容できる価格ということもあって満足度は高いです。それでもAPSサイズの入門用デジタル一眼レフより高価なのですが…。とは言っても、旅行やツーリングで極力荷物を減らしたいが、嵩張るカメラは持っていけない。でもショボいコンパクトカメラや携帯カメラの画質では嫌というシーンでは本当に重宝します。正直、写りに関しては初代である程度完成されていたのでさほどの驚きはありません。しかし視度調整付き内蔵EVFのお陰で老眼の進んでいる自分には、ストレスフリーで撮影できます。(背面ディスプレイは見にくいのです)スマホカメラの画質が上がり、カメラ単体機は趣味性が高いものになりつつある現在、そういう機能が備わったカメラがもっとあればよいのですが…。
【5】
オーロラを撮るために購入しました。マニュアルモードも使いやすく。使用方法が画面に出るのでわかりやすいと思います。予想ほど重くなく、5年前に購入したコンデジと同程度の重さでした。
【6】
普段はデジイチを使っていますが、街歩きなどでは古い小型ミラーレスを使っていました。 小型ミラーレスの故障に伴いちょっと高いけど気楽にそこそこ画質で撮れるカメラと思い、型落ちですが新品というふれこみで購入。エントリークラスのデジイチ本体並みの価格なのでちょっと期待。まずバッテリーを挿入して起動すると、本来は日付設定画面が現れるはずですが設定済み。 バッテリーも満充電(買い足した予備バッテリーは半分だったのに)。 箱には僅かに開封痕跡がありました。 新品でも古い機体なので、動作確認してくれたのかな?画質はコンデジとしてはとても綺麗に撮れます。カメラとしては期待通りでほぼ満足しています。重くてホールドに難あり。 別売パーツのグリップは標準であるべき。ファインダーは可愛いけど接眼部分が上手くフィットしないので、液晶が見えないくらい明るい場所でもない限り使わないかな(若しくはカッコつけて写すときくらい)。 だいいちファインダーを上げると持ちづらい。Wi-Fiでの接続は期待していましたが認識までが遅く、データの転送操作も唯我独尊的でかつ遅すぎるので、SDカードを抜いてPCに取り込んでいます。 SDカードも何やら色々と無駄としか思えないフォルダーなどが造られていて他の機器と兼用などが出来づらく不便。 またSDカードをPCに挿入するとPlayMemories Homeが勝手に起動してしまう。 Sony製品だけがSDスロットを使うんじゃ無いんだとイラつく。 流石、唯我独尊のSonyだと思わせる。 USBコネクター分のカバーがチープで直ぐに壊れそう。
【7】
最低
【8】
Ship fast. The product condition is very good that as described accurately by the seller. A good deal. Thank you!
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です