ブランド:東芝(TOSHIBA)
評価:★★★★☆ (4.4 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
タッチオープンはやはり便利です。家電は〇〇ソニックが一人勝ち状態になってますが、個人的には東芝さんの冷蔵庫気に入っています。
【2】
日立冷蔵庫、2009年製265Lとの比較になります。東芝冷蔵庫508Lの左ドアポケットに一升瓶が1本入いりますが、上2段は取り出し口が狭くなり袋物などしか入らない小物入れになってしまいました。右ポケットも容量が少なく感じます。当たり前の事ですが、1枚で開くところを2枚で開けるからドアシール部の面積が広くなるのとポケットの連続性が無くなる為、当然、感覚的にも実容積も小さくなります。省エネに寄与するとはいえ、結局はセンターにあるものは両方開放しないと取れない物が多いので、慣れも関係しますが、探す時間も増えることから省エネになるのか疑問です。片開きの方がパッと開けてパッと閉めれば電気代変わらんなくね?と思ってしまいます。当初、同じ日本製の日立冷蔵庫を購入しましたが実機のトラブルがあり、しかも在庫がなかった為、急遽この東芝の冷蔵庫にしてしまいました。モーター音も2009年製の日立の方が静かです。天板にある金物もそうですが、プラスチック部にもシール不良なのか浮きがあり、隙間が出来ていますが不良なのかわかりません。後日、東芝に問い合わせてみることとします。とまぁ、まずは不満点をつらつらと書き込みましたが、全体的にはスタイリッシュでタッチオープンも便利ですし、Wi-Fi接続もあるが微妙に便利ですし、日本製ではないものの完成度は高いかと思います。自動製氷機の氷もニオイなどしなくて良いです。今の時点では及第点をあげてもいいのかと・・・。購入間もないので他の機能についての利点をあげることは出来ませんが、説明書通りであってほしいと思います。あっ!あと、Wi-Fiに繋いでいると、氷出来ましたお知らせ攻撃がメチャ多いです・・・。
【3】
まさに“家族使いを極めた一台”という印象のフルスペック冷蔵庫です。601Lの大容量は、食材の買い置きが多い我が家にはぴったり。週末にまとめ買いしても余裕があり、冷蔵・冷凍・野菜室すべてが使いやすく整理されています。特に「野菜室がまんなか」のレイアウトは、腰をかがめずに野菜の出し入れができて本当に便利。野菜の鮮度も長持ちしている実感があります。フレンチドアは開閉しやすく、タッチオープンドア機能も搭載されているので、料理中で手がふさがっている時でも軽く触れるだけで開けられるのが地味に便利。6ドア構成で収納の自由度が高く、調味料や飲み物、冷凍食品などをそれぞれ使いやすく分けられます。加えて、無線LAN対応という点も注目ポイント。スマホから運転状況の確認やモード切替ができるのは想像以上に便利で、共働き家庭や家族が多いご家庭にはうれしい機能です。運転音も非常に静かで、リビングキッチンでも気にならないレベル。カラーはアッシュグレージュで落ち着きがあり、高級感もあるのでインテリアにも自然になじみます。2023年モデルらしく、省エネ性能や除菌機能もしっかり搭載されており、長く使える一台として大満足です。
【4】
13年前のベジータからの買い替えです。昔からタッチしてオープンするドアと、真ん中野菜室が便利で東芝一択でした。設定パネルが扉から冷蔵庫内になってましたがWiFiで設定変えるので不都合ないですし、タッチドアオープンと真ん中野菜室はやはり最高です。タッチパネルは他のメーカーでも採用されれば選択肢に入りますが、今は東芝だけなので悩まなくて良いので楽です。中国製の品質が悪いとか、国産がいいとか、偏見は捨てて、自分の目で見て調べて判断されることをお勧めします。中国製だから安く買えるなら東芝は最高の選択肢の一つです。ベジータ最高です。
【5】
耐久性のみが問題だが、日本の会社の冷蔵庫は信用している。過去10台以上使用しているが、いずれも10年は問題なく稼働しているので、省エネ性能以外で買い替えることはほとんどない。
【6】
2ヶ月半で故障!メーカーの対応も最悪。初期不良品を交換、返品に応じず、修理対応で基盤を交換したものの、1日でまた故障。2度目の修理も翌日にはまた故障。真夏に冷蔵庫無しの生活はツラい。Amazonと東芝で責任の擦り付け合いで、商品の交換、返品、返金には応じないとの事。やはり家電は量販店で購入するべきだと思い知らされました。もうAmazonと東芝からは家電は絶対に購入しません。
【7】
家電量販店ではある程度ギリギリでも通していただけますが、Amazon委託の配達では商品ページの規定内じゃないと融通は聞かせてくれません!配送業車自体はとても親切で何一つ不満はありませんもの自体は大きくて綺麗で気に入っております!強いていうなら前面に磁石は付かないことと、タッチセンサーのドアがなかなか勢いよく開くことですネットでの高額商品なので故障などは少し怖いですが今のところは大変満足しております
【8】
タッチで開くのがいいですね。他は普通です。
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です