Razer Ornata V3 Tenkeyless

▶ Amazonで見る

ブランド:Razer(レイザー)

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

メカニカルに憧れていろいろ購入してみましたがいまいちな感じがしていましたが、こちらのキーボードはノートパソコンのように薄いキートップでありながら適度にクリッキーで私には最高です。ノートパソコンのタッチに打鍵感をプラスした感じといえば通じるかなと思います。LEDの発光の感じは、キーの下のベースが全体的に発光してキートップがまるで浮いてるように感じます。よくあるキートップ自体が発光するのではなくベース部分が発光する感じです。しかし文字に光が透けて見える感じはとても上質な感じの光り方でギラギラしていないのが気に入りました。アプリで色やパターンを変更できます。キータッチ、光り方どちらもとても満足しています。値段が全然違いますし、個人の感覚の事なので申し訳ありませんが、以前5000円未満で購入したゲーミングキーボードは商品写真と違っていて発光はまばらでキータッチもスカスカと気の抜けた感じでストレスを感じたためすぐに返品しました。(写真下の物)


【2】

さすがRazerデザインは元より、ゲーミングキーボードとして打鍵感が良く、静音性も気に入っています。制御ソフトであるSynapseも使い勝手が良く、不満がない商品です。


【3】

CTRL+shift+homeが効きません。以上


【4】

値段も感触も良い意味で普通ここから自分好みに近づけて行くのが良いです。


【5】

The product is well built, looks nice, is not too big and has nice lights. I love the sound of the keyboard, I hope I will use it for years.The delivery was smooth and the package has really good quality. I am happy I could order the english QWERTY version in Japan.


【6】

メディアを読み込めませんでした。テンキー付きのキーボードが好みというかマストでいたのですが、配置の関係上テンキーがあると使いにくいのでテンキーレスに換えることに。そもそも性格が斜に構え気味なのでゲーミングという、とにかく光る俗っぽいデバイスははっきり言って好みではなかったのですが、それ以外のキーボードで価格的にもありあいが付きそうなのを探すのに行き詰まり、以前イラストアプリの左手デバイスとして使おうと同社のTartarus V2を購入していたこと、また身体的な都合で今まではトラックボールだったのをマウスに換えたのですが、これが価格に惹かれ他社のものにしてしまい、設定アプリが別なのが気に入らないので、この際マウスも一緒にRezarにしアプリはキーボードもマウスも網羅しているのでそれ1本ですべて管理できるよう揃えるのが使い勝手が良くないか?と探して見つけたのがこれです。マウスのレビューは別に譲るとして、このキーボードはメカニカルとメンブレンの中間的なタッチで逆に言えばメカニカルの重苦しいカチカチ感がなくメンブレンの頼りないパチパチ感もない不思議なタッチ。ストロークも中間的でそれほど力が要らないのにしっかり押せるというのがゲーム以外でも実際にタイプしてみて使いやすいと感じました。また本来なら嫌いだった俗っぽいライティング(笑)ですが、むしろ良いと評さねばなりません。キーまわりの光る部分が深めにとってあり本来なら臓物として隠したい基部が丸見えですが乳白色なので光らせるとその色になって目立たず、キーが光の上に浮いているように見えます。発光パターンや色によりますが、ゲームプレイの高揚感より癒しを与えてくれる気がします。今まで結構な数のキーボード(PC付属からモバイルまで)を使ってきましたがこれが現時点で自分にはベストです。ただ、このキータッチはRezar的にも変わりダネ扱いっぽいのでいつまであるか分からないのが不安ですね。


【7】

BlackwidowEliteJPから省スペース性を求めての乗り換えです。Fキーを含めて大体のキーがありますが、PrintScreenなどがFn同時押しになっているので、多用する場合は不便かもしれません。勿論テンキーレスなのでテンキーはありません。打鍵感はメンブレン由来と思われるヘコヘコ感はありますが、メカニカルっぽさもある不思議な感覚。軽く押しただけで入力されていたリニアに比べればミスタイプはこちらの方が少なそうです。打鍵音は元の黄軸よりも静かでした。ただ、個体差かもしれませんが、左Shiftとスペースキーの音が大きいです。メディアキーのボリュームはホイールではなくてクリック感のあるボタンです。先代は過敏だったのでこちらの方が好印象。当方環境では1押下で2ずつ増減、長押しも可能です。付属リストレストは固めの触感でマグネット式。耐久性は不明ですが、価格もお手頃ですし買って良かったと思います。


【8】

メカニカルメンブレンwってなん?メンブレンやろ?カチカチうっさいメンブレンやろ?だまそうとか姑息な真似すんなよw


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事