ロジテック HDDケース USB3.0 eSATA接続

▶ Amazonで見る

ブランド:ロジテック(エレコム)

評価:★★★☆ (3.9 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

同じ商品を6年前に購入して、ちょっと調子が悪くなって来たので交代させました。


【2】

ローカルに大きなデータを置きたくて購入。バックアップはクラウドに取るので、RAID環境は要らないけれど、シンプルに接続したい、と言う事で探して購入しました。それが2022年のこと。そこから今まで、2年7ヶ月使う事ができました。とにかくシンプルに使えて良い装置です。と言う事で、今度は8ベイタイプに買い換えました。HDDそのまま入れ変えで使えてます。◆購入のきっかけ映像編集などをするようになり、とにかく大量のデータ保存が必要になりました。バックアップはクラウドサービスを利用するのと、映像素材がほとんどなのであまり可用性を考慮する必要が無いため、RAIDは要りません。むしろ、経験的にHDDよりもRAID BOXの方が先に壊れる事も多いため、 BOXが壊れてもHADだけ移せるできるだけシンプルなものを選びました。◆購入してみて使い方は簡単です。ツールフリーでパカッと開けて、後はHDDにねじ2本で固定用の部品を取り付けて、差し込むだけ。後はUSBとACアダプタをつないでスイッチONで認識します。RAID機能はないため、HDDの生の情報がそのままPCで認識してくれますので、PCの機能がそのまま使えます。これも非常にシンプルでいい感じです。8TBのHDDを4台詰んで使用していました。◆故障したのは?購入したのは2022年。そしてこの間故障しました。ファンが前から段々うるさくなっているのは感じていましたが、「ビー」とけたたましい音を立てて、全面パネルLEDも点滅し、正常に起動しない状態に。2年と7ヶ月目の事でした。まぁこんなもんじゃ無いかなと思います。品質は普通ですね。80*80*20mmのファンがとりついており、2ピンです。ネットで検索すると交換されている方の情報も得られます。見ると、それらの皆さんも概ね2年~3年の間にファンが故障しているみたいなので、ほぼ寿命かもです。情報があり、部品も手に入りそうなので修理も考えましたが、ちょうどHDDの要領が足りなくなってきて増設を考えていたので、同じシリーズの8ベイを買い直しました。4ベイタイプはどこかで修理して予備にする予定です。◆ 8ベイタイプへの引っ越し結論から言うと、取付用のプラ部品などは全く同じものだったため、そのまま引っこ抜いて差し込めば認識しました。さらに、PC上からも、全く同じHDDが接続してきたときちんと認識してくれたため、ドライブレータなども変更される事無く、素直に移植ができています。ありがたいです。◆4ベイタイプと8ベイタイプの違い1ベイあたりの価格は4ベイタイプの方が安いのでどちらかを迷っている方もいると思いますが、予算が許すなら8ベイの方も検討する価値はあります。・電源が内蔵タイプに(4ベイタイプはACアダプタ)・ベイのHDD固定扉がねじ式でより強固に・前扉に鍵があります・本体の剛性が高いのか、ファンが2台に増えているのに音が静かな気がします・アクセスランプ類が見やすい◆要望とにかく、末永く作ってほしいです。8ベイタイプは2016年発売ということでもうすぐ10年になりますが、耐用年数を過ぎても更新できるよう、メーカにおかれましては、末永くおねがいしたいです。◆まとめRAIDは優れた技術ですが、それが必要なケースばかりではありません。また、一般利用レベルではソフトウエアRAIDの方がトラブルの時にかえって対応しやすいと言うケースも出てきていると思います。そういう点で、こういったシンプルに認識するケースを利用するのはアリです。4Kの可逆圧縮RAW動画撮影など、恐ろしくデータを必要とする撮影もスマホでできて、大量のデータが発生する時代だからこそ、必要かもです。


【3】

素人でも、HDDの装着が出来る。ミラーリング機能が付いてるものよりはるかに安い。購入検討してる方悩まず勝った方が良い。我が家は、これを4台使っているが、問題なく使えています。1台ずつ繋ぐより簡素でらくちん。初期設定のままだが、問題はない。HDDを中に入れて、電源ボタンを押すだけ。今や、8TBのハードディスクが有るから要らない?僕は、8TB8台購入済み、12TBまで認識するそうだ。2023/05/30 追記少々問題が出た、WD Ultrastar DC HC520 HDD HUH721212ALE600 | 12TB 7.2K SATA 6Gb/s 256MB WD Ultrastar DC HC520 HDD HUH721212ALE600 12TB 7.2K SATA 6Gb/s 256MB data center を購入し、24時間常駐でランダムアクセスをさせると、55度程度まで温度上昇する。FANも三段階の最大で回るので排気音がかなり出てくる(HDD自身もうるさいが)。i9-13900K 簡易水冷480mm GTX 4090 ×2(簡易水冷)ケースファン×16 フルタワーという構成だと、並みのゲームならPCよりも大きい、CrystalDiskMark を繰り返すと同等レベルになる。RAID機能ないし、HDDも5500rmp 辺りのエントリーモデルなどを使い、storage boxとしてなら文句ない。対策排気ファン交換(2pinなので、知識が必要)、FANの向きを変える(ケーブルの溝を切る)。アルミボディとは言うが薄いパネル、放熱してない。3mm圧のアルミ材を用意して、外装内装にサーマルパット(Heat dissipation giue 高価)で張り込む。外見が気になるなら別にいい、全面パネルを開けて使うか、ドリルで大小合わせ、好きなロゴなどの穴を空ける。すべてのパネルに穴をあけると、HDDの動作音がかなりするが、エントリーモデルならそれも有り。底面が吸気だから、足を工夫して高さをあ上げる。こうすると、45℃ぐらいまで下がった。問題は、埃り等が入り基盤(このモデルはかなりやばい)が痛むことが出てくるが、定期的に清掃するか、基盤周りにフィルターを付けておく。まあ他社のいいモデルを購入するのもいいが、自分でいろいろできるのがPCに詳しくなることだと思う。RAID機能も、ソフト側で出来るかも?、トライアンドエラーしてみるといい。あと一つ、このモデルは内部で、ハブ組んでるから、もし使うなら、給電型を使うこと。


【4】

外付けディスクのまとめるために購入しました。4つのACアダプタ、USBケーブルが1つになって、とてもすっきりしました。他のレビューにもあるようにファンの音が大きめです。


【5】

以前にRAID機能搭載の「ロジテック ガチャベイ LHR-4BRHEU3lを購入し、とても良かったので今度はRAID機能無しのこちらを購入。とにかく音がうるさい。他の方も言っているがうるさい。苦痛。普段使いはできない。


【6】

パソコンと連動で電源落ちると書いてありますが入れたらずっと入りっぱなし設定してもダメシャットダウンしたら手動で電源をおとしてください電気代とHDDの寿命が短くなりますよ


【7】

REGZAのテレビで全録で使用しております。WDの8TBを4台設置して6番組29日録画開始しております。1週間使用したところエラーなしです。レビューにあるようなファンの異音はありません。HDDの音がうるさいので、引き出しにしまって3mケーブルでテレビに繋いでいます。


【8】

接続そのものは問題ありませんが、後ろのファンがうるさいです。後ろのネジから簡単に取り外せるので、私はファンのピンを抜いて停止させました。排熱的に良くないとは思いますが快適です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事