ブランド:Pioneer
評価:★★★★☆ (4.0 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
据え置きパソコンで使用しており、ボタン操作だけでディスクの出し入れが出来てとても取り扱いやすく、読み込み、書き込み速度が速く気に入って使用しています。また、同時期に購入した薄型のディスクドライブ有りますが、ディスクの出し入れが一手間多いので、サブ機になっています。
【2】
薄型のを買おうとしてたら 急遽値上げ❕ではと 通状形のこちらを購入。誰かも言ってましたが 現箱そのままの発送 せめてプチプチ等で包んでくれないかなぁ。まあ配達の方がGOODで問題なし。普通に使えています。がたいは でかい が 静かです 性能上は問題なさそうです。BDなどを ガンガン観たいと思います。
【3】
『デスクトップパソコン Hp ProDesk 600G4 SFF Windows11 整備済 第8世代 Core i3 8100 メモリ16GB 大容量 高速 SSD256GB + 500GB 秒速起動 高性能 Display Port VGA マルチ画面対応 Type-c DVD Ms Office 2019』で、しっかり動作した。日本の有名なメーカーで信頼性があると思い購入したが、なかなか良い。
【4】
読み込み性能は普通です。傷の入ったDVD・BDの読み込みはHGSTに負けているかもしれません。防音性能は無いので風切り音は普通にしますが不快な振動音は抑えられています。開いたトレイを押した時に滑らかに下がってくれるところなどに日本製を感じます。これに期待するのは、最近の日本メーカ中国製が壊れる事が多かったので壊れないで動いてくれることだけです。安く買える9.5ミリは特に壊れるので敢えてこちらを買いました。USB3接続なのでBDの高速読み書きをするために専用のドライバーをダウンロードしてインストールする必要があります。BDの高速読み書きはエラー率を上げるのでそのまま使用しています。パワーDVDは古い14なので書き込みソフトのみダウンロードして使用してます。
【5】
CDのリッピング用に購入しました。リッピング速度は早いです(無傷の場合)。ほんの僅かでも傷や汚れがあると読み込み速度は激減し、エラーが多発します。2000円くらいの安物ドライブで難なく読み取りできる物も本機器だとエラーだらけで話になりません。そもそもそういったエラーがたまに起こる事の対策として高級機を購入したのに、余計エラーが多発するとは本末転倒です。ひとつ上の最上位モデルもありますが、そちらに変えれば問題ない、なんて事は機能的にまずあり得ないでしょう。大量のCDをリッピングしたいという方はパイオニアのドライブだけは避けた方が良いです。
【6】
スリムコンパクトサイズの外付けドライブを長らく使用してきましたが書き込みはできても長時間にわたる読み込みでフリーズするディスクがあったので・・・実はデスクトップPCの購入を検討していました。ですが、5インチベイサイズの外付けドライブなら解決するのでは?と思い購入。期待通り、読取りでフリーズしていたディスクも問題なく読み込めました。長時間にわたる読み込みというのは、ディスクの内容をデータベース化するソフトを使用しているときのことになります。書き込みの検証を兼ねているのでファイルを読み込みチェックサムを作成する機能を有効化しているので、単純なファイルリストを作成するよりも読み込み時間がかかります。だから高速読み取りでも静かな本製品は非常に満足しています。バスパワーのコンパクトドライブは書き込み用途には向かないと改めて思いました。※ACアダプターを用意してもダメなときはダメでしたから・・・
【7】
スリムタイプのドライブで書き込みエラー発生で全く使えなかったメディア(Verbatim製BD-R DL)がこのドライブを使用すると何事もなかったようにスムーズに書き込み完了します。さすがのPioneer製、信頼性抜群です。
【8】
以前は他社の外付けドライブをしていましたが、ソフトで読み取りと書き込みの速度を指定しても、その速度で作動することはなかったので、良い買い物をしたと思います。
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です