ブランド:iBasso
評価:★★★★☆ (4.3 / 5)
- ボディ材質:アルミニウム合金
- サイズ:123mm×74.5mm×17.5mm
- 重量:229g
- ディスプレイ:5.0インチ 1080×1920 - On-Cell静電容量方式タッチパネル -
- OS:Android 11
- SoC:Snapdragon660
- RAM:4GB ROM:64GB
- DACチップ:Cirrus Logic社 CS43198×8
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
Amazonの方には偏ったレビューしかなかったのでそこそこ掘り下げてレビューしてみます!連日仕事続きで文章壊滅が起こってるかもしれませんがすみません()使用環境・AppleMusicイヤホン・SHURE SE215 SPE・Final A5000・BQYEZ Winter・Sennheiser IE200・KZ ZSTX・TRN Conchヘッドホン・TAGO Studio T3-01・SONY MDR-mv1比較対象・FiiO KA3 (Xperia 1v)・SONY NW-A306独特な比較対象ですがご了承ください…・音質メインとしてドングルDACのKA3を使っていましたが全然音が違います。なんというか…音の精度が高くなったと感じました…KA3はウォームに聞こえてたという結論に至りましたので自分はクール系の音が好みだと再確認できました。一番印象が変わったのがSE215SPEですね。KA3だとバランス接続しても籠もったような音がしてたんですがこのDAPに噛ませると籠っていた低域の音がサラッとしてくれてSE215をメインイヤホンにしようか悩んだくらいでした。他、T3-01やWinterなど比較的鳴らしにくいようなイヤホンヘッドホンでもハイ、ロー、ミッドゲインの調整が簡単で十分に鳴らせました。バランス接続したT3-01も最高でした!フィルター等で音質を変えれるようですがそちらは時間をかけてやっていきたいと思います…また、アラウンド1万円のイヤホン等も随時購入したらコイツで聞いてみたいと思います。最高の組み合わせを見つけたら書き足そうと思います。・携帯性正直ドングルDACやNW-306とかには勝てません。が、この音質を手軽に楽しめるなら正直気にしません。(開き直り)サイズは意外と大きく、最近のスマホ2台分の厚さ、そして画面は7×12.5センチくらいなのでぱっと見はずんぐりむっくりに見えるかもしれません。重さは最新スマホ1台分くらいですかね。ポッケに入れてたら物によってはずり落ちそう()あと強いて言うならボリュームネジ(?)がすぐ回るのでポッケの中でこすれて急に音量が変わるかもしれません()一応本体の設定でスリープ中は無効にできる設定があるそうです。・バッテリー&発熱性&操作性バッテリー、発熱性、操作性に関してですが過充電状態、オンラインにてアップルミュージックを約丸一日ほど音楽を流しっぱなしにしてみました。結果、アプリは落ちず、音楽はちゃんと流れていました。NW-306とのSOCの違いを体感できました。発熱は少し暖かくなる程度でした。さすがはミドルハイクラス。15万は伊達じゃないですね。バッテリーに関しても一日合計で約7時間くらい再生してみましたが、半分くらいバッテリーが残ってました。ドングルDACだと普段使いするスマホから電池吸われてたのでスマホも使えて便利便利。サブスクアプリ等はさすがにスマホに比べたらもっさり感がありますね。しかしあまりストレスにはならないと思います。・付属品柔らかいアクリルケース4枚の画面保護フィルムバーインケーブルよくわからんケーブル()充電用TypeCケーブルがついてきます。付属品の多さは目を見張りますね。バーインケーブルはDAPやDACに挿して音楽を永遠に鳴らすことでDAPとDACのエージングに使えるそうです。よくわからんケーブルはわかりません()アクリルケースは無料ならまぁこの程度か、といった感じです。ゴミが隙間に入り込んだらスケスケ///なので見えちゃいます///気になる方は別売りの方が確実に質感高いです。保護フィルム。コイツが曲者です。最初は「4枚もあってお得や~ん」と思っていたのですが、いざ貼ってみると指紋が目立つ目立つ。SNSで自慢しようと思いましたが別売りの保護フィルムが届くまでお預けにしました…保護フィルムだけは別売りを買うのをおすすめしたいですね〜あ、ちなみにアクリルケースも少し指紋がつきます。ここまでメリットデメリットを挙げてきましたがコイツらひっくるめて買ってよかったと思える商品でした。音楽人生が大きく変わりました。今後も何かわかった点等があれば追記していきます。こんなクソ長いレビューをみてくださってありがとうございました。今はただ 君に感謝を
【2】
人生初めてのDAPとして購入しました。動機はピッドホン1を購入して、せっかく有線接続できるのならDAPも買ってしまおうと思い衝動買い。ピッドホン1はインピーダンスと感度の兼ね合いで少し鳴らしづらいと聞き、ミドルクラスの中でもアンプ性能が強いと噂の本製品を購入。アンバランス接続かつローゲインでもボリューム5~7割でピッドホン1が十分な音量で鳴ってくれたので、アンプのパワーは相当あるのだと思います。LDAC接続時のピッドホン1は、内臓アンプや回路が優秀で下手なDACではLDAC接続のほうが音がいいと聞いていたので不安でした。が、実際に本器との有線接続とLDAC接続を比較してみると明らかに(バランス、アンバランス両方とも)有線のほうが音がいいと感じられました。個人的な印象としてはアンプの性能向上による解像度がよりデジタルフィルターとFIRフィルターを組み合わせて、自分が好きな音に調整できるのもとてもいいと思いました。自分はShort Delay Slow Roll off + 4X FIRを気に入って使っています(音の解像度が高い中この設定が一番聞き疲れしにくい気がするので...)気になった点・欠点としてはボリュームノブの感触が微妙なことと、積んでいるsnapdragonが古くて全体的に今のスマホに慣れていると動作が重く感じてしまうところぐらいですかね。後はDAPを買ってしまったために、今まで手を出さないようにしていた高額イヤホンとヘッドホンの購買意欲が上がってしまい財布の紐が緩くなってしまったことでしょうか...既に有線ピヤホン5が欲しくなってしまい、そのうち買ってしまいそうな気がしている...せっかく据え置きのアンプじゃなくてDAP買ったんだから、イヤホン買って外でも活用したほうがいいだろなどと自分に言い訳しつつ
【3】
メーカーも言ってるけど、サードパーティ製のアプリ(自分はApple music)を使ってると、挙動がおかしくなる。(具体的には、スワイプ出来なくなる、固まる等。)弄ってると元通りになるが、ストレスを感じる。ま、音は良いので、それら全部込みで納得済みなら購入もありです。
【4】
初のポータブルオーディオを購入、USBーDACモードにしたときにDX260を充電するかどうかも表示してくれるので過充電する心配がなくてよかった。購入目的はkindleの小説読み上げ用に買いました、DX260にはTalkbackが検索してもなかったが、kindleの設定にアシストリーダーがありで正確に文字を読んでくれるのには感動しました。Amazon Music Unlimitedで音を聞いてみてもいい音します。(SE846)音量ダイヤルが軽く回るため物理ロック機能が欲しいUSB DACモードで充電し続けたら電池が10分も持たなくなって修理に出した。バイパスモードが欲しい。
【5】
この価格帯でこんな解像度が高い音が出せることにまず驚きましたあと付属品も豊富についてくるので使っている人にとっては嬉しい限りです音に関してはナチュラルで高域にほんのりと煌びやかさが加わるので女性ボーカル系は特に聴いていて心地よいです。低音もタイトな音で鳴らしてくれます。どんなイヤホンにでもあうDAPかなと思います。
【6】
The SX 260 seems to be a path-breaking DAP, not just in its sub-£1000 price bracket (price was £849 at the time of purchase). A lot of the things one might say to explain this may appear negative, but this would be a misunderstanding. It doesn't have an exotic or flamboyant signature. It doesn't have tons of bass, thickness in the mids, or an excessively sparkly treble. It is coherently linear. What you ought to hear (depending on phones, of course) is a spacious and quite holographic presentation of the music. Instrument placement and separation are excellent. But it is not antiseptic. There is ample power to drive quite demanding headphones on the "medium gain" setting. On a practical note, it is quite a lot smaller and more pocketable than other highly-regarded players that are nowhere near it in sophistication and quality. Build seems good, and there is a choice between Android 11 as user interface or the proprietary Mango system; both are intuitive enough. When not streaming, Mango gives the optimum results.Further thoughts after 3+ months of use:First impressions of sound quality and listening pleasure are confirmed. I upgraded my headphones (from Hifiman Arya to HE1000) shortly after buying this DAP and found that the combination was a distinct improvement, with much more detail and less distortion. Performance is outstanding.However, there are two negative practical aspects:In daily use the battery loses charge too quickly; although power consumption while playing is acceptable, the battery goes completely flat within a couple of days when the player is in stand-by. The only thing is to turn it off completely, and unplug the phones.And the choice of user interfaces is not perfect for users who have a large music libarary organised in folders. In the Android version of Mango, only the lowest level of folders is shown, so you cannot navigate by composer, only by the individual piece, where the display does not show enough of the meta-data to identify the composer. (So "Symphony No 1" could be by anybody). On the other hand, the native Mango app does not remember where in the folder tree the current item came from; after a power down or visit to the Android side, you cannot navigate back to the main directory, but have to start all over again. So I would qualify my original comment about UI to say that both have distinct drawbacks, compared with the way these aspects are handled by Fii0, for instance. But the sound is definitely better.
【7】
Comincio con il ringraziare Amazon e Extrasound, il prodotto è arrivato in perfette condizioni e con ben 3 giorni di anticipo. Inzio con il precisare che prima utilizzavo un lettore Hiby R3 2g abbinato alle mie Hifiman Ananda Nano e che il passaggio al iBasso dx 260 è un gran salto di qualità. Ammetto che utilizzo il player come lettore dalla mia SD e ben poco per lo streaming, ogni tanto uso Youtube, di conseguenza uso principalmente il sistema operativo nativo MANGO che funziona perfettamente. Mi sono deciso ad acquistarlo sulla base delle recensioni trovate in rete. Iniziamente ero interessato all' Hby r6 pro 2 e al Fiio m15s ma poi...... Inizio con dire che il suono del dx 260 corrisponde a quello che viene descritto nelle recensioni che ho visto e letto in rete. Sono rimasto veramente impressionato dal suo suono, pulito, dettagliato, neutro e molto naturale bellisimo il soudstage e la stratificazione e la profondità. Ci si rende conto della naturalezza del suo suono ascoltando musica sinfonica o colonne sonore vedi Jhon Williams, Hans Zimmer, Alan Silvestri etc.. Ma anche ascoltando Andreas Wolleiveder e David Silvian era come se fossi seduto in auditorium mentre ascoltavo Quadri di un' esposizione di Mussorgsky. Poi sono passato alla musica rock, pop, jazz, new age,..... E il risultato... Sempre lo stesso il piacere. La naturalezza dell'ascolto con tanti dettagli e micro dettagli che riesci ad ascoltare senza dover fare un ascolto attento ed analitico e senza distoglierti dal quadro musicale. Continuo ad utilizzare il dx 260 con le mie Ananda Nano e posso dire che mi rendono immensalente felice. DX 260 CONSIGLIATISSIMO!!!!!
【8】
The sound resolution is at a very high level. I assure you that previous songs will have additional information that you have not heard before. This means that if you pair with high -resolution headphones, it turns out how many songs are poorly recorded. Great heights, you will have a lot. Great mids. Bass is flat, but fast and well controlled. I would describe as neutral to bright sounding DAP with high resolution. If you are looking for details, then this DAP is for you, not for a Bass Head. Unfortunately, my model turned out to be defective and I returned it. However, i Basso surprised me with sound, I am currently thinking about a higher model as my an end game.
※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です