日立 全自動洗濯機

▶ Amazonで見る

ブランド:日立(HITACHI)

評価:★★★☆ (3.6 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

とても丁寧な対応で納期確認もありとても満足しております。


【2】

洗濯機を購入したので付属品も当然付いて来ると思いましたが不足な物があり購入に走りました。プラス3000円掛かりました。その事も踏まえてご購入検討すると良いと思います。


【3】

洗濯依然によくエラーでとまります。洗濯量も半分程にしていますが、C4という表示でエラー(洗濯槽の中で偏りがあると止まる仕様)が起こり、脱水出来ていない状態で洗濯の開ける部分もロックがかかります。この商品の前にニトリで安く購入した物の方がよっぽど良かったです。。


【4】

マーケットプレイスにおいて、大型テレビについで、大型家電(洗濯機)の購入は2回目でした。大型テレビの設置では何のトラブルもなく、一般大型家電店と大差は有りませんでした。今回も普通に発注し設置をするはずでした。購入する皆さんへ。マーケットプレイスの商品欄をスワイプしていくとそこに設置に伴う条件が提示されています。大変重要です。設置業者さんから、旧洗濯機の回収中に、洗濯機の周り10㌢以上は空けて下さい。また、L字パイプがついていないので、設置出来ませんと言われ良く見ると、付いていたL字パイプが有りません。マンションタイプなので、半年に1回パイプ清掃する業者が作業後に持ち去ったのでした。とっさに設置業者さんに、スペアは持っていますか?と聞くと、ございますが実費になりますとの事。ここまで来て後の設置はご自分でやって下さいなんて事になれば一大事でした。Amazonのマーケットプレイスと家電販売店と大きく点は、Amazonマーケットプレイスの方が階段、玄関ドア、室内廊下等、細かな設定があり、設置先でトラブルが多発しているとのことでした。購入者が販売業者の説明項目をよく読んで理解する事が重要です。今回は、何とか無事に設置して頂きましたが、トラブルが起きても、マーケットプレイスの商品はカスタマーサービスでは解決出来ず、マーケットプレイスのメール画面からやり取りをするのみ。担当者は前面に出て来ません。解決まで多くの時間が掛かります。便利で安いだけで安易に購入するのは、危険が付きまとう事を理解した上で購入される事を忠告しておきます。


【5】

7kgの全自動洗濯機です。今まで4kgや4.2kg、5kgを使ってきました。4kgや4.2kgは20年以上前に新品なのに1万円くらいで購入した日立製や三洋製の安いもので、5kgは4年ほど前に香典返し用のカタログから選んで貰った日立製です。5kgはそもそも初期不良品ですぐに交換することになったりと、そもそも安物感がありました。安いなりに選べるなら日立を選ぶのです、白くて回るものは日立が一番壊れないと思っているので。一人分の洗濯を毎日行うことが多いので容量は少なくても良いのですが、たまに洗う寝具類を考えると7kgが欲しくて買ってみました。今まで使って来た安いものと比べると動作中のモーター音等は非常に静かです。操作は近年の洗濯機はどれもそうだと思うのですが、電源を入れたらボタン一つで運転できます。中学生の子供にも自分で洗濯をさせていますが問題ありません。気を付けたいのは水の量を洗濯物の重量で決めているようです。最初に少し回転させて探っている動きをしますが、フリースのように軽いけど嵩張るという洗濯物が多い場合は、自動で決定された水量で良いのか、人間の目で確認すべきかと思います。これはこのモデルに限らず、他の日立の洗濯機を何台か使ってきましたがどれもそんな感じです。場合によっては一時停止をさせて水量ボタンを操作して水量を多くして使う必要があると感じます。今までは水は30リッターで洗っていたので、使っている洗剤「LION 部屋干しトップ 除菌EX」の箱に書いてある使用量「30リッターの水で計量スプーン半分の目盛り」で洗剤を入れていました。本商品の水量は22,38,45,50,58リッターです。そのため、38リッターだと気持ち洗剤を多めに入れる必要があり洗剤の消費量が増えるのではないかと思っていましたが、洗濯機側の指示だと38リッターの水量で計量スプーン半分と出るので、従来通り30リッターの水量の洗剤量を使っていますが、洗濯としては特に問題は見つかりません。他には今まで使った安い洗濯機と違い、洗濯後に洗われたものがガッチリ絡むことが無くなったと思っています。長袖Tシャツを洗うと袖がいろんなものを巻き込んでいたのが、ちょっと振れば解けるくらいになっているようです。また安い洗濯機はゴミ取りネットにゴミが溜まり難くそのまま排水と一緒に流れてしまうのが、良くネットで捕らえるような気がします。排水と流れてしまうのは一見楽なのですが家の排水管の中でつまったりすることがあり、その際はその対応が非常に大変です。そんなわけで、ネットで良くゴミを取ってくれる洗濯機の方がトータルは楽です。本商品は設置サービスを併せて注文しました。ところが、住宅側の排水パンに初めから付属しているエルボがあまり見かけるものでなく、排水パンに差し込む部分が短い仕様だったため、設置サービスで設置を行うことが出来ないと当日の配達の方に言われてしまいました。よくホームセンター等で見かける、長いタイプのものじゃないと規定で作業できないということでした。そんなわけで、当日は箱のまま渡しのみということで、設置は自分で行いました。設置場所まで運んでもらえれば、開梱して乗せるくらいは大人なら一人で十分できます。運ぶのも上下の移動がない1Fなら一人で出来ますが、1Fで受け取って階段を上って2Fまで一人で上げるのは結構根性が必要だと思うので、そういう場合は二人で上げるべきです。ダンボール箱はバンドを取ると上に底を残して抜ける構造なので、重い洗濯機を箱から持ち上げないで大丈夫でした。底に緩衝材が入っているので、一度洗濯機を寝かしてそれらを除去し排水ホースを引き出す必要があるので、横倒しできるスペースが必要です。20年以上使っていた洗濯機に取り付ける乾燥機の支持柱は仕様が変わっていないようで、そのまま旧洗濯機から外して本商品に移設できました。追記)2カ月間程度、ほぼ毎日使っています。特に不満も無く気に入って使っています。洗濯のモード切替があります。標準、おいそぎ、…とあるのですが、普通は標準で使っています。あるときここが切り替えられているのに気が付かず、標準のままだろうという先入観のまま使ってしまいました。表示窓があるのでもちろん目視で分かるように出来ているのですが、上面には文字だけ点灯して読めるのですが、そこを確認するという習慣が無いと一目で分かりません。文字が点灯する場所がモードごとに違うので文字そのものを認識しなくても位置で認識できるのですが、よく見ないと分かりづらいのです。もっとも分かりやすいデザインにすると見た目が昭和家電みたいになってダサくなるので、そんなことしたくないのでしょうけれど。標準で普段使うと決めているなら、標準の文字の左側にでも養生テープを少しちぎって目印にしておくと便利かもしれません。追記2)洗濯機なので偏りが発生するとエラーで止まるのは仕方ないとします。洗濯前に念入りにバランスを考えていれても、洗濯中にばらけて偏るのも仕方ないと思います。脱水中の偏りでデラーが出た場合にはピピピ…と警告音がなりますが、この音は鳴り終えるまで止まりません。ボタンを押しても止まりません。洗濯機の蓋は近年の洗濯機はみなそうなのでしょうけれどロックが掛かるので、黙って警告音が終わるまで何もせず待たねばなりません。メーカーにはこういうイライラするところは改善して欲しいと思います。本商品のような普及機はこうでも高級機種だと違うのでしょうか。


【6】

使いやすくて良いです。ゴミキャッチャーも手入れしやすいです。長く使えるとうれしいな。


【7】

スイッチ1つで簡単だと思いました。が作業着を洗うのにものすごく早く洗い終わり、凄い🎵と思いましたがジェルボールが残っていました。洗い直し。衣類の重さで水量を計りますが少なすぎて、上の方が洗いの時に数分浸かってません。洗い終わりは濡れているので途中確認しなければ、勘違いします。その時も洗い直しました。それからは、毎回、始めに手動で水量、洗い、すすぎ、脱水セットしています。最近の横置き洗濯機は水量が少なくても叩き洗いなので大丈夫ですが、縦置き洗濯機はある程度水量がないと、衣類が多くても重量が軽いときは水に浸からないです。つまり自動7分洗いでも実際は半分の3分位しか洗えてないです。この商品を買って勉強になりました。


【8】

20年以上使っていた三菱の洗濯機が、壊れてはなかったのですが洗濯槽内部の汚れが酷く、ブラックフライデーのタイミングで買い換えを決めました。まず電気屋でサイズ感見て簡単な説明は聞いてきたのですが、当たり前に付いてると思っていた弱水流機能がなかったので、今まではちょっとした手洗いのものは、弱水流にして普通洗いの物も一緒に洗っていたのですが、いちいちおしゃれ着洗いにしないとならない。ためすすぎ一回に設定し柔軟剤をセットしていますが、すすぎのあと水が勝手に補充され柔軟剤の匂いがほぼ付かない。前の洗濯機と同じ水量でセットすると、洗濯量は同じなのに水が足りなくて1段階上の水量に設定しないとならない。前の洗濯機では布団などもガンガン洗えたけど、説明書みるとこちらは難しそう。前のと比べ融通がきかないし、高い買い物なので本当に残念です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月3日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事