4-P-WC-PLK

▶ Amazonで見る

ブランド:BELLEMOND(ベルモンド)

評価:★★★★☆ (4.2 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

iPadからワコムに買い替え、iPadでも使っていたベルモンドさんのフィルムを続けて購入しました。描き心地は適度なざらつき?引っ掛かり?で確かに紙に描いているような感じでとても満足です。ただワコムのペン先(最初からついてるもの)が結構削れるなーという印象。同じタイプのフィルムでApple Pencilの時は3年でペン先交換が2回ほどでした。筆圧は割と強めです。私だとペン先が1週間で交換かなという感じです。フィルム自体は貼りやすく、色もほぼ変わらないのでとても満足しております。ペン先を多めに買ってこれからも愛用させていただきます。


【2】

ツルツルの方と迷いましたがペーパーライクが気になったので買ってみました。結果、書き心地はほんとに紙に描いてるみたいで良かったです!ただペン先が信じられないほど一瞬で消えます。これを使うならステンシル芯との併用を検討してもいいかもです。次回はツルツルの方を試してみます!


【3】

ステンレス芯での使用のため、やはりフィルム自体の摩耗は早いですが、素のまま使うよりは保護フィルム程度の気持ちで使い続けていました。自分は中央あたりでばかり描くためか、1年ほどでペン先に引っかかりを感じるほどの傷が出来てしまったため、再購入させて頂きました。(フィルムをズラして使うなど、せせこましい延命をしたりもしていましたが・笑)商品自体は文句なしです。どの商品を使っても摩耗自体はどうしようもないので、描き心地が良い!というよりは不足が無いという意味になりますが。標準芯の方が描き心地は良いですが、芯の削れて尖った部分がフィルムに傷をつけると思うので、フィルムの延命のためにもステンレス芯の方が心置きなく使えます。リピートした2枚目は残念ながら己のミスで、入ってしまったホコリを取って貼り直そうとした時に誤って歪んで折り目がついてしまったので、ダメ元で一応交換を申請中です。QRコードから交換の申請がスムーズに出来て驚きました。商品の貼り付け説明には上部から縦方向に剥がしていくようになっていますが、個人的には短手である左右どちらかから横方向に剥がして貼っていく方が扱いやすくて失敗が少ないのではないかと思います。


【4】

シート自体は良いと思います。適度の摩擦があり、書きやすい。貼るときも空気も入らず綺麗に貼れました。ただ、私の筆圧が強いせいかもしれませんがペンの芯がものすごい勢いですり減ります。一日使っただけでかなり削れており、この勢いだと芯1本が2~3日しかもたないのでは…?多分買い替えます。


【5】

メディアを読み込めませんでした。友人がiPadにペーパーライクフィルムを使っており、触らせてもらった感触が良かったので液タブにもそちらを使おうかと思ったのですが、レビューでは「ペン先がすごく削れる」ということでペーパーライクフィルムとアンチグレアどちらを買うか非常に迷いました。試しに購入して使用してみましたが、結果としては「確かに削れるけど、アナログだったらもっとお金かかるし別に許容範囲かな」という感想でした。写真だと枚数が多くなる上に煩雑になるので、動画にまとめてみました。同じように迷っている方の参考になれば幸いです。満足しているので、しばらく使い続けてみようと思います。


【6】

正直そんなに期待してなかったんですけど、良いですねこれ。書きやすくなりました。


【7】

とても貼りやすかった


【8】

2 years ago, I bought "Belmond Wacom MobileStudio Pro 16 Paper-Type Film" from the same article.... My actual protection is actually dying so I decided to change it from the same article. But apparently they changed the whole article for Cintiq 16 instead. Such a waste... I am really dissapointed that I have been tricked by the title that was showing in my previous order.I asked for a refund and return, but they should also pay me for 2 wasted day of work... At least 40000円... OMG


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事