ブランド:AMD
評価:★★★★ (4.6 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
Windows 10のサポート終了に伴い約10年使った古いCPUからの組み換え。AM4で安く組み上げることも考えたが、価格も落ち着いてきたみたいなので折角ならと9700Xを選択。ついでに将来のアップグレードにも期待。用途はゲーム、3D-CAD、動画編集で以前はもたつくことも多かったが全て快適にこなせるようになりました。TDP65Wで省電力ながら、その性能は予想以上。特に重い処理でのレンダリングやエンコード時間が劇的に短縮され、作業効率が飛躍的に向上しました。以前のCPUと比較すると、別次元の快適さです。高負荷時の応答性はもちろん、複数のアプリケーションを同時に起動してもスムーズに動作し、ストレスを感じることがありません。また、省電力設計のため、発熱も抑えられ、動作音も静かで非常に満足しています。
【2】
ミドルハイ以上のGPUを使っている人は、X3DでないとCPUがボトルネックになっている事があると思います。Unity系では競合他社の現行製品に対して4K環境でも倍のfpsが出る時があります。また最近出てきた300Hz以上のモニターを使う際にもCPUがボトルネックになる可能性があるので、そういったモニターを買う予定がある方はX3Dを選べば間違いないと思います。逆にゲーム以外では大容量のL3キャッシュが輝く場面は多くないので、オフィス用途などでは持て余すかと思います。
【3】
本当はX3Dのどれかにしようと思っていたが、転売ヤーから買いたくないのでこっちへRyzen 3600→9700Xなのでマザーボードごと交換処理は申し分ないし結果的に熱問題など気にせず空冷ファンで冷やせるので良かった当分は65Wで運用して気が向いたら105Wも試してみようと思う
【4】
良かった
【5】
2日前に20個以上の入荷があったみたいで、注文することができました。数日前にAmazonから偽物が届いたという海外ネットニュースを見たので、「どこの代理店から届くのかなぁ」と思ってしまいましたが、写真の通り問題のない商品が届きました。ですが、電子部品が緩衝材なしの紙パックで届くとは思いませんでした。。。まだPCを組み立てる前なので、完成後に追加でレビューを書きます。※追記 2025/3/28安定して動作しているので満足しています。ゲーム中でもCPU使用率が50%を超えることがないので、まだ真価は発揮してくれていません。。。汗参考として HWMonitor のスクリーンショットを載せておきます。
【6】
これまでゲーム特化の印象が強かったX3Dシリーズですが、9800X3Dは発熱が抑えられ、マルチ性能も大きく向上。バランスの取れた、非常に完成度の高いCPUに仕上がっています。驚くべきは冷却のしやすさ。空冷クーラー(CPS RT400-BK/約2,300円)でも室温27℃でアイドル40℃、ゲーム時60℃程度。冷えすぎて笑えるレベルです。(ケースはPhanteks XT Pro Ultra)最大許容温度は95℃に引き上げられたものの、普段使いでそこに近づく気配すらなし。チープな空冷でこの余裕は正直すごい。ゲーム最強でクリエイティブも快適で発熱も抑えられる。10年戦える夢のようなCPU。AMDの進化、まだまだ止まりません。
【7】
5800X3Dから換装しました。1080pにおいて9800X3Dで約30%フレームレートが向上しました。当時は5800X3Dもゲーミング向け最上位でしたが、約3年でこの進化は驚愕です。これはグラフィックスカード1ランク分を上回る性能向上であり、ハイエンドGPUの性能を100%引き出すなら選んで損はないです。CPUそのものは高価ですが、発熱が少なく空冷CPUクーラーで余裕で冷やせるため、水冷クーラーを必要としないぶん予算は節約できます。4K環境においてはあまり意味がないという方も居ますが、それはあくまでもベンチマークやネイティブ解像度での話で、現実的には4KゲーミングでDLSSやFSRのなどアップスケーリングの使用が主流であり、パフォーマンスモードの場合レンダリング解像度1080pになるため、1080p相当のフレームレートがほぼそのまま反映されます。また、フレーム生成を使用すると、差はより大きくなります。クリエイティブ性能につきましては、3D V-Cacheの配置が変更になり熱抵抗が低減した点、アーキテクチャ2世代分の進化により、Cinebench R23マルチスコアが約13,500→約23,400と、約10,000ポイントほど向上しました。こちらも申し分ないです。それでも足りないという方は9950X3Dや9900X3Dをお勧めします。
【8】
Ryzen 7 9700Xを使ってみた感想としては、めちゃくちゃ快適です。動画編集もサクサク動くし、普段の作業も全くストレスなし。発熱も控えめで静かなので、長時間作業しても快適です。ゲームもそれなりに強くて万能感あります。高性能だけど省エネなのが嬉しい。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です