価格:35000円
実質価格:35000円
ブランド:skynew
評価:★★★★☆ (4.1 / 5)
- ※リカバリー用USBに不具合がございましたら、お問い合わせからご連絡ください。
- ⚠️動画で使われている商品はサンプルのため、商品仕様は予告なく変更される可能性があります。ご了承ください
- 🔴【超ミニサイズ】 手のひらサイズで約150gの超軽量。 カバンにすっと入るので仕事場にも学校にも持ち運びやすいです。※バッテリーの搭載はございません
- 🔴【最大消費電力15Wで省エネルギー】 搭載されているN100はCPUの中でも消費電力が低く、 弊社の他製品と比べ、消費電力が約83%も抑えられます。
- 🔴【大容量ストレージ】 M.2 2280 Nvme SSD 512GBを搭載しております。 (増設不可、交換可)
- 🔴【BIOS】 RTC,PXE,WOLがBIOS機能に対応しており、ビジネスやリモートワークのシーンでも活躍します。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
MS Officeを入れ、出先で宿泊した際に重宝しています(自治会の資料作成とネットサーフィンなど)。今まではノートパソコンを持ち歩いていましたが、重さ・大きさ等で移動時は結構気を使っていました。今では本機と折り畳みのキーボード(他にマウス等)だけ持ち歩き、映像出力はホテルのテレビをモニタ代わりに利用しています。発熱対策ですが、本機のM.2SSD(NVMe)は下面にあり、裏蓋の内側はアルミ板で覆われているのですが、底面には空気の取り入れ口がないことから、NVMeゆえの発熱はかなり気になります。自分の場合、正しい対策方法かどうか言えませんが、SSDのチップとアルミ板のすき間が1mm程度あるので、そのすき間に厚さ1mmのサーマルパッドを挟み、裏蓋のアルミ板をヒートシンク代わりに使っています。さらに本機と机の間に1cm以上のすき間を作るなど空気の流れを良くするといった放熱対策をしています。それでも負荷をかけるとNVMeSSDの温度は60~64℃前後となります。ゲーム目的ではないので、発熱の少ないM.2「SATA」SSDに交換するのも良いかもしれません。(本機は、M.2SSDであれば、NVMeとSATAどちらのタイプも使用可能です。)(追記)どうでもいい話ですが、本機のBIOSには外付けDVD用のドライバを持っていないようです。Windows上でシステム修復ディスクを作っておいてもドライバを持たないことから、BIOS起動によるリカバリー用のシステム修復ディスクが役に立ちません。もっとも、その為の純正リカバリーUSBが添付されているので問題はありませんが、思わず笑ってしまいました。
【2】
半年前に1台目を購入、この夏も普通に使えています。実家のパソコンが壊れたのでこちらに買い換えました。
【3】
メモリ12GBはgoodです。メモリは増設できない分、最初から容量があるのが良いです。希望としては電源スイッチにカバーなどがあると良い。起動中に間違えて当たってしまい電源offにならないようの防止が欲しい。
【4】
コンパクトで問題なく使用できます。動作は少しおそい、電源ケーブルとHDMS接続の位置が分かれているので配線の取り回しがごちゃついてしまうのと、電源の位置が間違えて押しやすい位置にあるのがきになりました。
【5】
同梱されて電源アダプターが12V 3Aで、もしや20Wのモバイルバッテリーじゃ動かない?と思ったら案の定動かず。パソコンをモバイルバッテリーで動かすのが間違いかもしれないが、15Wとあり期待していただけに残念。↑みたいな変態みたいなことしたい方は別製品をお勧めする。
【6】
よくわからんレビューが散見されますが、私は本機を買ってとても満足しています。テレビボード内に本機とUSB-DACを接続して収め、RCAケーブルでテレビボード上のパワードスピーカーに出力しています。本機の操作はスマホからRDクライアントで行い、AmazonMusicUnlimitedのハイレゾ音源を排他モード再生で楽しんでいます。本機CPUは上記用途に必要十分であり、省電力で発熱も少ないためテレビボードに入れっぱなしで問題ありません。SSD容量も大きく、気に入った音源をどんどんダウンロードしてもまだまだ余裕があります。狙い通りのシステムが構築でき、私にとってはとても良い商品でした。
【7】
ハーモニカと見紛うようなコンパクトな筐体ですが、パワフルな性能を秘めています。もちろん Wi-Fi 搭載で、ブラウジングやフル HD 動画を見る程度ならストレスなくこなせます。エフェクトを駆使した動画編集や長時間のエンコードなどヘビーな使い方をしなければコレでヨシ!と思わせてくれる PC です。OS は表記通り正規版の Windows 11 Pro でした。★を1つ減らした理由は、音に敏感な方は空冷ファンの音が気になるかもしれないことと、本体が割と発熱したためです。完全ファンレス、無音 PC を求めている方には向きません。多少の音は気にしないから、とにかく小さくて省電力なパソコンが欲しいんだ!という方には、どハマりするはずです。
【8】
小さくて静かです。持ち運びにも便利です。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です