WAQ RELAXING WIDE MAT リラクシング ワイドマット 厚手 8cm 車中泊マット キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量 r値 8.5 自動膨張 連結可能 特大バルブ搭載 災害時 防災マット インフレータブルマ

▶ Amazonで見る

ブランド:WAQ(ワック)

評価:★★★★☆ (4.4 / 5)

  • 人気のアウトドアブランド【WAQ】からさらに寝心地が抜群のワイドサイズのマットが登場!アウトドアに必須の車中泊マット マットレス エアーマット!ウレタンマット!
  • 【キャンプでも睡眠を妥協したくないあなたへ】クッション素材には弾力性に優れているウレタンを使用。さらにひし形から横方向に打ち抜き方向を変更することでエアーによるマットの張りを損なわずウレタンの気持ちいい弾力を実現!
  • 【1人でたっぷり使えるワイド設計!】リラクシング ワイドマット は大人1名がゆとりをもって使用できるサイズ感です。幅80cmに設計することで、従来のマットにありがちだった寝返りのしにくさを解消しています。また、ワイドコット との相性も抜群!
  • 【厚みたっぷりのウレタン】最大8cmの極厚ウレタンがあなたの体をしっかりサポート。弾力性のある生地と相まって寝心地が更に向上いたしました。【自動膨張】バルブを開くと自動で空気が入ります!さらに高機能バルブを搭載した事で空気の逆流を防ぎ、より効率よく空気を取り込むことが可能に。 ※初回空気入れ時は出荷時の圧縮により空気の入りが遅く、時間がかかる場合があります。
  • 【睡眠の妨害をシャットアウト】マット厚8cmで車内の段差や地面のデコボコを解消!気になる底つき感もなく冬の地面からの冷気もシャットアウトしてくれるので快適な睡眠を確保できます!また ワイドコット との相性も抜群です!キャンプマットとしても使えます!

▶ Amazonで見る

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

一回り大きいサイズがとても良いです!このタイプのインフレーターマットは膨らみがイマイチというものが多い中、WAQさんのインフレーター商品は7〜8割程度まで自然と膨らんでくれます!暑さも8cmと厚みは有りませんが、中の素材がしっかりと身体を包み込んだくれる為使用感も抜群でした!収納に関しては、袋のサイズに余裕がある為撤収もしやすいです⭐︎気になる点を上げるとすれば、横幅80cm=収納サイズとなるので思っていたよりも大きく感じます。


【2】

自分の車で使うには長すぎたけど、寝心地は良かったです


【3】

冬キャンプでコット有りで3回使用しました。広くて快適でした。家では床に直敷きとコット上に敷く2パターンを試しました。直敷きの方が寝心地が良く感じました。底冷えもなし。冬の野外でコット無しでも快適に使えると更に嬉しいけど、まだ試せてません。個体差かもしれませんが、エアー弁を吸気にしても開放しても自然にはあまり膨らみません。何度試しても結果は変わらずせいぜい50%程度です。毎回収納袋を使って空気を入れてます。


【4】

コンパクトで軽量ながら、寝心地も良く、朝までぐっすりでした。大変満足です!


【5】

フローリング直おきに、セミシングルの布団のコンビで毎日使ってます。床が冷たくても全然底冷えしないし、体重90kgありますが腰が沈み込むこともなく、腰が痛くなることは今のところありません。空気調節で硬さは調整できます。2.3年おきに転勤するのでマットやベッド問題はコイツのおかげで解決しました。マットから出る粉と捨てる時の悩みから解放されてスッキリです。後は耐久性がどのくらいあるかですね!


【6】

試しに付属の袋を使用して空気を入れようとしましたが、はい、諦めました。だって、同じメーカーの電動ポンプを買ったら使いたくなるじゃないですかっ。なので、電動ポンプありきでのレビューです。あ、畳むときに空気を抜くのは大変ですので、ポンプあったほうがいいですよ。世のお父さん、マットも枕もWAQで揃えるから純正ポンプを買わせてくれと奥様に懇願しましょう!※メーカーの回し者じゃアリマセンヨ?ワイドタイプなので体格の大きい私のような人間も安心です。コットをワイドタイプで使用している人は間違いなくこちらを買いましょう。ワイドコットに通常サイズのマットを使用すると、コットの布地部分への負担がかかってしまいます。(サイドのフレームにマットが載るのが正しいです)通常コットにワイドマットを置くと店頭するリスクが高まるかと。要約すれば、統一感は大事!


【7】

この手の自動で空気が入るマットレスは、他にも持っていますが、その製品にくらべて、若干、空気の入りが良くない感じがします。もしかしたら、他の製品が空気が入るレベルが高いのかもしれませんが…でも、使い勝手は十分です。


【8】

エアーの入れ方で違うと思うんですが、若干窪み出た方が身体をホールド出来てぐっすり眠れました🤗


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事