ブランド:ソニー(SONY)
評価:★★★★☆ (4.2 / 5)
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
H9とどちらにするか悩みましたが、タイムセールで16000円でもあったため、H7にしました。ノイズキャンセリング無いですが、小さなボリュームでもホントに良く聞こえます。H9は耳パットが柔らかい合成皮革なので、しっとりとした装着感と高級感がありますが、ソニーMDR-1A ヘッドホンなどと同じ材質だと思うので、後々劣化で破れてくる感じがします。H7はナイロンですが、軽くてサラッとしてて長時間使用してても心地よいです。結果、コスパも含めてH7にして良かったです。FPSするのにも足音が良く聴こえていいですよ。
【2】
CoDをメインに使用していました良い所ヘッドセットだけでゲーム音とマイク音どちらを優先するか設定出来るのですが便利マイクを上に上げるとマイクオフにできるのも良いです、使わない時は上げておけば邪魔にもならないバッテリーの持ちも良く5時間とか使用できます締め付けも強すぎないので耳も痛くならないです悪い所ヘッドセットの音質自体はそこまで良いものではない足音が聞きやすいとかはないマイクの音質があまり良くない悪い訳では無いが普通です少し荒い足音の重要なFPSで使うのはあまりお勧めできないですそれ以外のモンハンなどではコードレスで使いやすいと思います2年半程使用してたら相手に聞こえるマイク音とヘッドセットから聞こえるゲーム音がおかしくなり始め3年弱で両方とも、宇宙と交信しているかのような音になり使用できなくなりました
【3】
PS5にてPULSE 3Dヘッドセットからの買い替え感覚で購入。もはやカジュアルに遊ぶCS機において有線の取り回しの悪さは鬱陶しいだけで、ノイキャンごときにH7の倍額を出す気も無く、更にイヤーパッドがH9だと合成皮になりヘッドホンで皮で良かった思い出など一つもないのでH7しか選択肢はありませんでした。PULSE 3Dから移行となるともうメリットしかありませんね。何より稼働時間が違いすぎます、ほぼ3倍以上なのでこれだけでも買い替え移行の価値大アリ。週末メインなゲーマーならば、平日だけなら一切充電の必要もない程です。ボタン類も左側に音量ダイヤルのみ(感触軽いし大きめなので変更がしやすい)残りは滅多に使わないボタンを間隔開け目で配置されているのでいままでやたら左側に集中している無線ヘッドホンが多い中ちゃんと利便性にも気を使われてて見事。音質に関してはロクな耳を持ち合わせてないので不満はまったくありません。PULSE 3Dに比べれば間違いなく向上はしているかと。サイバーパンク2077だと如実に群衆の臨場感が増したのは実感できます。PS5の3Dオーディオで変化があるといいなと期待してましたが、元から微妙な機能なので残念ながら実感できる変化も少なくガッカリ。流石に同じゲームをPS4と5で遊び比べれば変化は多少あるんですけどね。締め付け具合は頭がでかい私でもそれ程気にはなりません、PULSE 3Dよりは若干弱めでイヤーパッドも厚めで柔らかいので側圧も問題ないかなと。PCであれば無理にH7を購入せずとも候補はいくらでもあるでしょうが、PS5とは機能面の連携もしっかりしてますし、PULSE 3Dの買い替えなら値段的にも大きく離れていることもないので、ちょっと奮発しての購入をオススメ。
【4】
没入感が増します👍
【5】
これまで音関連のガジェットは有線しか使って来なかったものの、少々無線で使いたい状況が増えたので購入青歯はハナから役立たずだと思っているので(馬鹿みたいな遅延のせい)トランシーバー接続だけ使っています使用環境・トランシーバーをマザボのusb-a3.1端子に接続・INZONE Hubであれこれ調整・充電はPCではなく充電用アダプタから・青歯OFF前提述べたところで色々と列挙しますね長所・遅延がほぼない意図的に遅延を感じようとしても、正直全く感じないと言っていいどこぞの計測では10ms程度とか。音楽、ゲーム共に問題はなかった(私は音ゲーを遊ぶために未だに有線イヤホンを持ち歩くような奴です。そんなのが満足出来るレベルと思ってください)・軽いヘッドセットで軽さは正義・密閉性高めこの辺は頭のサイズもあるので一概に言えないものの、密閉性はなかなか高いノイキャンなしのH7でも、ケースファンの音くらいならかなり軽減してくれる・充電が早い10minの充電で60min使える、と宣う画像にかなり半信半疑だったものの、実際早い残量50%からしばらく(だいたい60min)充電したら満充電になっていた充電環境はPD対応アダプターでusb-c to usb-c・マイクの音質が良いらしい通話先の相手に確認した形なので真偽のほどは不明ながら、全会一致で「クリアに聞こえる」とのことこの価格帯なんだから当たり前っちゃ当たり前マイクにノイキャンはないため、閾値や通話用のソフト側で良い感じにしてやる必要あり短所・充電中はノイズあり僅かながら充電中はノイズが出てしまう。この辺りはまあ、充電しつつ使用=オプションなので仕方ないそもそも有線接続には対応していないし、充電速度もぶっ飛んでいるので問題にはならないだろうか・音の籠り密閉型の宿命。密閉性が高いことも相まって、少々他と比べると籠りが強い静穏性や没入感とのトレードオフなので個々人で確かめて頂きたい。少なくともクラシックを聴く気にはならなかった・蒸れる通気性が悪いわけではないが、少々蒸れる密閉性の高さによるデメリットその2と言ったところ・音量調整機能ここは完全に個人の好み。音量調節機能に問題はないPC本体の音量調節と連動していないことが個人的には短所、というだけなので、むしろ別々が良い!というユーザーもいるはず・マイク角度ブームが1軸でしか動かない。上下方向は根元の上げ下げで対応出来るが、例えばブーム本体は一番下まで下げつつ、マイク部分は少し上まで持って来る、というような調整が出来ない寄せる、遠ざける、の軸でしかブームを曲げられないため、こういう角度でこの辺にマイクがあってこっからここまで何もない空間を作りたい、など細かいニーズには応え切れないとまあこんな感じでした。結論から行くと、この価格でこれが買えるなら全然OK。2.5万までなら出すあとはゲームとチャットの音量バランスを本体のボタンだけで調整出来るとか、何かと痒いところに手が届きますイコライザも31.5(多分31.25を切り上げるか何かしている)~16000Hzに対して指数関数的に10段階、-12~+12dBで調整可能かなり優秀なヘッドセットなので、買って損はしないと思いますそういえば商品説明に「Perfect for PlayStation5」とか書いてあるけど…ぶっちゃけINZONE Hubとの連携要素が強いので、PS5単体で使うのは微妙なんじゃなかろうか…
【6】
音質はいいがゲーム中にブーブーと鳴って切れたかと思ったらピロンって繋がってまた切れて繋がってを繰り返して集中できないヘッドセット外す方がまっしなレベル。ゲーム音とチャット音のレベルを切り替えれるが接続が本当に悪い結局ゲームも通話もchat専用で繋ぐ始末。接続が全てを台無しにするレベルで酷い専用のアプリでアップデートすれば治るかもと期待をこめアップデートしてもアップデート100%になるとUSBの方が点灯しなくなりエラーが起きる。何度繰り返しても初期化してもエラーが起きる。
【7】
ペアリングや接続はとても簡単で、使い勝手は超優秀!長時間使っても耳が痛くなったりしないし、普通に優秀なヘッドホンです。音圧が足りてないのか分からないけれど、迫力ある音質ではないですね。イコライザー調整は出来ますが、低音があまり得意ではない様です。機能面で残念な点は、イコライザー調整がPCのみな事。PS5とのマッチングを謳っているヘッドホンなのにPCのみって...かなり不親切な設計だと思います。H7の価格ならまずまずの及第点ですが、H9も同等の音質や使い勝手だとしたら高すぎると思います。
【8】
デスクトップpcで使用。別に敵の足音が手に取るように分かるとか、ヘッドセットなのに超高音質とかいう尖った性能はない。ただし、かゆいところに手が届くような性能が多い。.充電しながら使用出来る。.2.4GHzはPC接続、Bluetoothはタブレットやスマホに同時接続が出来る。.INZONEHubソフトが優秀でわかりやすい仕様のイコライザーやゲーム、マイク、サイドトーンの音量調節。.相手にどのぐらい声のボリュームが出ているのか自分で聞く事ができるマイクテスト。などゼンハイザーのヘッドセットから乗り換えましたが、かなり満足してます。⚠出力デバイスは🔊スピーカーの方を使わないと設定は反映されないので、そこだけ注意。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です