価格:10899円(ポイント 1090pt)
実質価格:9809円
ブランド:FIFINE
評価:★★★★☆ (4.1 / 5)
- 【ノイズキャンセリング機能】ゲーミングUSBマイクとして、先端なノイズリダクション機能が搭載されており、チームメイトと戦略を練っているときでも、ストリーミング中でも、ボタンを押すと音声をよりクリアに捉えます。カーディオイド集音パターンで、正面からの音を集音し、周囲の雑音を拾いにくく、純粋な音が非常にクリアな品質で届けられ、ゲーム中にスムーズな通信が確保できます。
- 【ゲーム音とチャット音のバランス調節機能】PC側でゲームとチャットの出力デバイスを簡単に別々に設定してから、3.5mmのヘッドホンをマイクの下部にあるヘッドフォンジャックに接続し、オーディオミキサー不要でゲーム音声とボイスチャットの聞き取りバランスが直感的に調整できます。大きなノブをゲーム側に回すと、ゲーム音が大きくなり、チャット音が小さくなります。チャット側に回すと、チャット音が大きくなり、ゲーム音が小さくなります。注意事項:本機能はPCのみ対応、プレステなどのゲーム機に対応しません。
- 【便利な機能搭載】マイクの頂部にあるミュートボタンを押すと、すぐにミュートできます。ヘッドフォンをマイクの下部にあるヘッドフォンモニタリングジャックに挿して、自分の声が聞こえながら、即座に調整してコミュニケーションがスムーズかつ安定していることを確認できます。マイクの側面にあるマイクゲイン調節ノブとヘッドフォン音量調節ノブも、指先で快適に調節できます。
- 【制御可能なRGBライト】12種類の色変換かつ4種類のモードのRGBイルミネーションを制御可能で、ゲームの没入感を強化し、ゲーミング雰囲気をアップグレードします。シーンや気分に合わせて、ご自分だけのゲーム体験を楽しみましょう。
- 【幅広い互換性】プラグアンドプレイの設計で、PCとの互換性を提供し、複雑な設定を要らず、USBケーブルを挿すだけですぐ使用できます。内蔵式の3/8″と5/8″のネジ穴が付属のマイクスタンドに組み込まれており、変換ネジ不要で一般的なマイクアームに取り付けられます。YouTube、TikTok、ゲーム実況、録音、ストリーミング、ボイスチャット、カラオケ、生放送、ZOOM会議、ニコニコ動画、Twitter、ツイキャスなど様々なシーンに大活躍してくれます。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
PS5でフレンドとゲームをする時に重宝しています!初めての置き型マイクでしたが設置も設定も簡単でノイキャンまで搭載との事でフレンドからも声がクリアに聴こえると好評でした!
【2】
音質も良くてツマミでゲインを変えれるからサーって音も入りにくくて配信でも充分に使えます!
【3】
この価格帯で機能も充実していて素晴らしかったです。また他の製品も購入したいです!
【4】
メディアを読み込めませんでした。ゲームでボイチャを気軽に行いたい方にはちょうど良いマイク。マイク音質も十分で相手とストレスなく会話できますし、ゲーム音とチャット音量のバランス調整機能が非常に便利です。他の本格的なミキサーを導入すればそれぞれの音を細かく微調整できますが、マイクとミキサーでかなりの金額になってしまいますし、配線も複雑になります。マイクとUSBケーブル1本でこの調整ができるのは本当にありがたいです。ノイズキャンセリングは強力な反面、自分の声も若干こもります。環境音など外部ノイズが多い時だけ使うと割り切るのが良いと感じました。また、RGBイルミネーションがとても綺麗です^^
【5】
色も可愛くて、音質も問題なし!なのですが…ミュートボタンをタッチしても、絶対にミュートにならない!そして何度も何度も試してようやく1度反応したかと思ったら、全然解除出来ない!結局このマイクは使うの諦めました…頻繁にミュートする人間だったので、簡単にミュートできるのいいなーと思って買ったのでだいぶ残念です。
【6】
思いっきり口に近づけないと声を拾わない。めちゃめちゃ入力音声が小さいです。5年前に買った同じメーカーのK678は、少し離しても離してもしっかり音を拾ってくれるし音もクリアでした、シリーズが違うので単純に比較はできませんが、昔の製品の方が良いので、正直かなりショックです。。あと、ノイズキャンセリング機能をオンにすると音がこもります。あと、やっかいなのが、このマイクのUSBを抜き差しすると、WINDOWSが突然ブルースクリーンのエラー画面になって落ちる時があります。正直、マイクとしては使い物にならないのです。イルミネーションはお洒落なので、デスクのインテリアとして使っています。
【7】
音もよく安くて最高です!
【8】
1度目の購入でミュートが勝手に切り替わる初期不良があったため返品、再度購入しましたが同じ症状。使い物にならないためおすすめできません。
※この記事は 2025年7月4日 時点の情報です