ホーリック アンテナブースター 室内・地デジ専用

▶ Amazonで見る

ブランド:ホーリック(HORIC)

評価:★★★☆☆ (3.4 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

テレビの画面が鮮明になりました。


【2】

アパートの為、外付けブースターやアンテナ交換は不可能だった為こちらを購入。受信はするがアンテナレベルが低すぎて映像にすらなっていなかったTOKYO-MXが観れるようになった。レベルは低いが視聴出来ないが視聴出来るになったのはかなりの改善。アンテナ差込口からブースターまでの距離を離すのは不安だった為、プラスで50cmのコードを購入した。小型で場所も取らず、良い商品だと思う。


【3】

レビューにばらつきがあり不安でしたが、届いたモノはハズレでした。説明通りに装着すると、アンテナレベルが45から40になりました。In/Outを反転させると改善するかも、電源を抜くと改善するかも、と様々なレビューを参考にしましたが、どれもアンテナレベルが20や10になるものばかりでした。視聴したいチューナーではアンテナレベルが60必要でしたので、こちらで解決することが出来ず、交換の申請も選択しにありましたが、返品をし、別の製品を試してみたいと思います。


【4】

アンテナの感度が悪いと思い。購入しましたが、取り付けても何の変化がなく、アンテナの線が悪いと思い線を変えたら、ブースターを使用しなくても移りました。結局は使用しませんでした。


【5】

・ホーリック アンテナブースター 室内・地デジ(UHF/VHF)専用 中継タイプ HAT-ABS024・FMアンテナ 室内 ラジオアンテナ 75ω 高感度 F型 wuernine 整合器 PALオスメス 3.5mm 変換プラグ付き ミニコンポチューナー レシーバーなど用・Nobsound Mini FM ラジオ トランジスタ グローバル ユニバーサル マニュアル/自動検索 (表示画面付き) 小型 ラジオチューナー ⇒の付属アンテナ上記、Amazonで購入したアンテナ(付属アンテナ)で使用して、30~50km圏にて、いずれも室内設置を感度アップして微細なノイズ解消で、ステレオ放送を快適に聴いています。室内で微妙に感度の低い放送局も鮮明に成りました。環境にもよるので、過度な期待を持ち過ぎてもどうかと思いますが、私の様に微妙なノイズやもう少し鮮明に聴きたい等の欲求には答えてくれると思います。私は、3基購入して、3基共に電源入れたままでも人肌以下の発熱で、全く問題無く使用しておりますが耐久性は此れからです。注1)ブースターの接続は、IN(入力)がアンテナ側⇒ブースト⇒OUT(出力)がチューナー側に成りますので、お間違いの無い様にしましょう。注2)ブースター本体とケーブル接続用F型端子がIN&OUT共に固定用に薄ナットで締め付けていますが、ケーブル接続時(ねじ込み時)緩む事が有るので、スパナか無ければラジペン等で軽く増し締めしましょう。


【6】

自宅用に購入。うちは戸建てでもアンテナ近くにブースター付きの地デジとBS/CS混合器があり、そこから各部屋群に分配器で流しています。アンテナに近い部屋では充分な電波強度が得られていますが遠くなると減衰が起こり、天候によっては一部の局にまれにノイズが乗ったりしていました。で、これを購入して弱い部屋群への分配器直後に付けてみました。地デジ強度は微妙に数字が上がりましたが、それよりもBS/CSがとんでもなく減衰します。電波混合済のケーブル上に装着すると、まったくもってダメダメです。まぁ地デジ用と謳っている商品説明通りで嘘はついていないようですが、これでは使い物になりません。そこでテレビ近くの分波器以降に付けてみたのですが、全然増幅してくれません...。今まで充分な強度があった局も強度が落ちる始末で、これなら付けないほうがマシでした。まぁ完全に改善したいのであれば、こういった小手先商品に頼るのではなくて、ブースター付き混合器のグレードを上げるとか、根本的な配線見直しが必要なのですね。


【7】

効果の程が分かりにくい。入れる場所を変えて一番良かったところでこんな感じです。数値が少しでも上がってるので返品案件ではなく、ノイズは減ったような減ってないような…そんな感じでした。


【8】

結論から言います。使用に際し、このブースターの前に「電流カットアダプター」を置いて下さい。多くの場合、アンテナにアンテナ用増幅器が設置されています。この増幅器の電源は同軸ケーブルの芯線を通じて供給されていて、この電流が芯線から次段のブースターに直接かかります。アンテナ用増幅器の電源は、通常+12V~+15Vですので本ブースターを直結した場合、劣化または破損します。勿論アンテナ用増幅器が設置されていなければ、直結で使用できます。この直流をカットすれば、ブースターは問題なく使えます。「電流カットアダプター」の例としては、マスプロの「ECAFW」が使えます。本来はブースターの入力段にコンデンサーを置くべきなのですが、何もされておらずアナウンスもされていないので評価は★1です。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事