XHDATA D808ラジオ

▶ Amazonで見る

ブランド:XHDATA

評価:★★★★☆ (4.0 / 5)

📢 Amazonでの購入者の声を紹介します


【1】

ソニーICFA101を長年使っていますがワイドFMで充電式のラジオが欲しくなって8500円の時に購入しました。筐体の大きさはHPのサイズ通りですがスマホより一回り大きいコンパクトサイズです。色はグレーですがどちらかというとチタンカラーでソニーのシルバーよりも高級感があります。付属の操作マニュアルは小さくて読みずらいですが、ネット上にマニュアルがあるので不便は感じません。またラジオマニアの方がYouTubeで使用感を配信していますので参考になります(私にはマニアックすぎるレポートが多いですがそれだけマニアの関心を集めているラジオということでしょう)。正面のボタンは25個ありますが、メモリーの設定は未だ行っていません。私が聴くのはAMとFMですが感度はICFと比べて遜色はなくFM局の受信感度はICFより優れているように感じました。オートスキャンでの選局は十分に機能するのでメモリー設定なしでも不自由は感じません。SWやAirの受信は真面目に行っていませんがSWで初めて日経や海外の局を受信してみましたが日常的には使っていません。ボリュームは左サイドのダイヤルで行いますがストロークが大きいので微調整はICFよりやりやすいです。充電はUSBーC端子です。コードがないのはラジオライフの行動範囲を広げます。軽いのでリックに入れて持ち歩くこともあります。一日の使用時間は2~3時間ですが一回の充電で1週間は楽に使えます。筐体が小さくスピーカーも小さいので音の厚みや広がりはありません。その他、時計、温度計、受信強度の数字、タイマー、アラーム機能もついています。機能満載。電気コードのようなアンテナ?が付属していましたのでアンテナ端子にさしてみましたがこれといった効果は感じられませんでした。マニアの方になると屋外アンテナに繋いで海外局や無線を受信して楽しんでいるようです。BGMとしてラジオを使っている私には十分すぎる機能をもつコスパの高いラジオです。使用後約一か月ですので耐久性は不明です。


【2】

感度も良くて\3000~¥6000台の品物と違って、造りもしっかりしており、高級感があります。エアバンドの受信状態も良く、千葉県市原市の上空から羽田空港まで、アプローチの交信がはっきり受信できて素晴らしいです。説明書が非常に小さくて文字や記号が判読しづらいのと、説明が不十分なのが欠点です。


【3】

高級感はあまり無し、直感操作感イマイチで、使いにくい設定は電源OFF時、とにかく長押し設定って感じ全体的に受信感度はそれほどでも無い  SWの受信感度もあまり良くないDSPの音質はまぁまぁ普通、クリアでは無い AIRバンドは300M帯は無く民間空港100M帯のみ、一応、スケルチ機能で、空電ノイズは除去できるHF帯SSBはワイヤーアンテナで受信は一応可能 微調整ダイヤルあり、SSB設定は必要のないバンドはON・OFF必要電源スイッチはTimerと兼用でイマイチ使い難い本体カラーはグレーとブラックだがブラックが良い グレーはパネル表示の赤字が見にくく、本体ブラックが良さそう取説は小さく字も見にくい 取説DLを子雑誌印刷でA5サイズに拡大やっと普通に見やすくなった ビーフ音が安っぽい 今時、アナログイヤホンじゃね blootooth くらい付けとけ‼ 500円レベルでも Bluetooth は付いてる18650リチウム電池 ‼満充電どれ位持つのか分からない 防災兼用ラジオには一般的なリチウム電池で良いと思います


【4】

昔のでかい FM チューナーと比べても感度が極めて良い。気軽に持ち運べるし熊鈴に比べたら重いけれども登山 などで山に持ってって 熊よけ として使ってもいいかもしれない。


【5】

防災ラジオに・・・と、中国製ですが知人が持っていて、携帯に便利そうなので購入しましたが、アマチュア無線や航空無線まで聴けて喜んでいます。持ち運びに優しいソフトケース付きです。FM 放送の音がとてもクリアに聴こえ、 BGM 代わりに最高ですよ!


【6】

付属している数メートルのアンテナ線はあまり役に立たないので、ぜひ屋外アンテナをつないでみてください。BCLラジオとして使えます。入力端子が3.5mmのジャックなので少々工作は必要ですが。選択度を変えられるのも◎です。PS 電源が18650単体なので充電器として使えます。専用の充電器には劣ると思いますが使えています。電池はA品     をお勧めします。


【7】

最近地球規模の地殻変動による電離層の変化を観測してみたいと思い電波の伝わり方を注視してみたく購入してみました、大地震の予兆は電離層の乱れである程度その雲の形などに影響してくるので事前に電離層による電波状況を知る為に今回新たに購入しました、アマチュア無線を一度でもしたことがある人なら電波の伝わり方を勉強したこともあるはず実際アマチュア無線の問題集にも取り上げられているのでこれを参考にして自然の脅威を知るきっかけを探っていくのも勉強や知識になると思う。


【8】

放送の話の切れ目に常に強いザーザー音が出て非常に不快。問い合わせ先がわからない。返品したいが連絡先が分からない。


▶ Amazonで見る

※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です

Xでフォローしよう

おすすめの記事