ブランド:Jackery
評価:★★★★☆ (4.3 / 5)
- 約3.6kgのポータブル電源と、約1.2kgの小型ソーラーパネル(別売り)だからどこでも手軽に持ち運べる。
📢 Amazonでの購入者の声を紹介します
【1】
まだ使用していませんが 災害のために購入しました決心してよかったです
【2】
軽量の物でさがしていました。手軽に太陽光充電が出来る重量も軽いので日常的に使えそうです。ケースも買いました。少し大きいです。
【3】
全然充電にならず、カスタマーセンターに連絡したところ、新品と交換して頂きました。迅速丁寧なご対応をして頂きました。とても信用出来る会社です。
【4】
コンパクトタイプを選定したので持ち運びに便利。スマホ充電、PC用電源、扇風機、LEDランタンなどに利用して行きます。
【5】
大切なペットが高齢になってきた為、停電時にスポットクーラーや敷き電気毛布が使用できるようにと、初めてポータブル電源を購入しました。まず説明書を読んで「最初はフル充電で~」という旨が書かれていたため、自宅のコンセントで充電。もともと30%で届いていた為、結構、早く100%に到達しました。説明書には、60%~80%くらいで保管する事をオススメされていたのですが、その日は段ボールに戻して、一旦、保管。ここで要注意なのが、説明書にも記載されておりますが…電源ボタンを軽く1回ポチっとすると画面は消えるのですが、3秒ほど長押ししないと電源が落ちず、落ちていない場合は数時間後に自動でOffになるらしいのですが、その間バッテリーが消費されていくみたいです。念のため翌日、バッテリー数が減少していないか確認したところ、問題なく100%のままでした。でも、100%のまま保管するのはあまりオススメじゃないみたいなので…。折角なので、当初の使用用途以外にも何か使えるかなと思い、家にある家電をCopilotに伝えて、何がどれくらい使えそうかなと質問したところ、早炊きモードなら炊飯器も使えるよと。…ぇえ?!カセットコンロは少し怖い&コスパ悪いと思って、万が一の時は非常食やそのまま食べられる物で凌ごうと思っていたので、結構衝撃的でした。でも、本当に作れるのかな?途中でバッテリー切れて微妙なご飯にならないかな?と、めちゃくちゃ半信半疑だったので、実際に試してみました。★使用した炊飯器:Panasonic SR-CL05P(もう15年以上使ってる笑)★消費電力:約284~286W★お米の容量:3合★炊きあがりまで(早炊きモード):約36分★バッテリー残数:100%→48%早炊きモードを選択する為、とりあえず炊く前に30分ほどお米をお水に浸してから炊いてみたのですが、普通に炊けました。今回は試しに3合MAXで試したのですが、2合とか1合だったらもっとバッテリー残数が残っていたかもです。とりあえず家にある炊飯器が使える事と、お米を3合炊いても48%も残っていたことにテンションが上がったので、Copilotに伝えたら、早炊きモードの炊飯器でパスタや煮物やケーキやオムレツとか色々と作れるしお湯も沸かせるよ!と、非常時に使えそうなレシピを教えてくれました(笑)また、バッテリー残数48%で何がどれくらい使えそうか質問してみたところ…。●電気敷き毛布(40W)約123Wh÷40W=約3時間使用可●UEBスマホ充電(約10~15Wh/回)約123Wh÷15Wh=約8回充電可●扇風機(15W)約123Wh÷15W=約8時間使用可●Wi-Fiルーター(約15W)約123Wh÷15W=約8時間●ノートPC充電(50~60Wh/回)約1~2回フル充電可●炊飯器の早炊きもう1回可●3分パスタ(約10分)消費電力約48Whで75Wh残ると、Copilotが教えてくれました。本当は大容量のポタ電が欲しかったのですが…高額すぎて…。でも、実際に試してみてわかったことは、この小型ポタ電でも我が家には十分な容量かなと(笑)停電したら事前にDLしたアマプラの番組(ネット不要)を見て過ごしていますし、ソーラーランタンがあるので明かりにも困っていませんし、28Wのソーラーパネルもあるのでモバイルバッテリーも充電できますし、モバイルバッテリーがあるので扇風機も充電できますし…(笑)まだソーラーパネルでのポタ電充電は試していないのですが、自宅にあるモバイルバッテリーやスマホ等の充電用に購入した28Wのソーラーパネルでの充電が使える程の陽射しが確保できるので、付属されているソーラーパネルを物干し竿にぶら下げれば、ばっちりであろう。なによりも今回、当初の使用用途としている大切なペットの停電対策だけではなく、さらに温かいご飯も作れる事がわかったので、いざ停電になったら、この小型ポタ電とモバイルバッテリーで電気には困らないなと思いました。初めてのポタ電、とても良い買い物ができました。ありがとうございます。【2025/6/4 追記】15年以上使用していた炊飯器の内蓋のパッキンがとうとう千切れてしまい、製品自体も製造終了していた為、新しく炊飯器を購入しました。今ってハイテクな炊飯器ばかりで、なかなか300W前後の炊飯器が見つからず…四苦八苦しながらも発見した炊飯器を使用してみた結果を記録します。★使用した炊飯器:オーム電機 マイコン炊飯器(型番:COK-SH300A-W)★消費電力:約303~310W★お米の容量:お米2合+はくばくの十六穀ごはん1袋★炊きあがりまで:約42分★バッテリー残数:99%→36%ほぼ3合の量で炊いてみました。早炊きモードが無い分、以前の炊飯器よりも時間とバッテリーの消費が少し多いですが、問題なくご飯が炊きあがりました。ただしバッテリー消費量が63%もあるので、もし炊飯器も使うとなると…①もう一台購入して、一台を使用中に一台はソーラー充電中みたいなローテーション使いにする②朝に炊飯器を使用して、日中ソーラー充電をして、陽が落ちてから充電が必要な家電を充電する③思い切ってワンサイズorツーサイズ容量の大きいポタ電を購入するという感じになりそうです。1合だけなら少し消費電力が抑えられるかもですが…使用目的のメインのスポットクーラーや敷き電気毛布など、大切なペットの停電対策を最優先にしつつ、ちょっとポタ電にハマってしまったので(笑)次のセールで③を検討しようと思います。因みに今のところ、故障などの不具合は発生しておらず、天気の良い日にソーラーパネルを干して充電するのが、ささやかな楽しみになっています(笑)
【6】
望遠鏡の赤道儀電源として購入したが、自然放電がほとんど無く、かなり長期に使えそう。シガーソケットとUSB-Cの両方の出力があるので、レンズヒーター、スマフォ、パソコンも同時に動かせるので、遠征時にこれ一つで十分。勿論100V口からNi-MH電池の充電も出来るのでそれはそれで使い出がある。良い買い物をしたと思う。ただ2万6千円強は安くは無いとは感じた
【7】
満充電して、1ヶ月くらい放置しても100%を維持してます。
【8】
ここ数年各地域で地震、大雨などの災害が起こっているため、その対策用品として40W の蓄電器を購入しました。電気が使えなくなることが不安であり、冬は何とか着るものを増やせば暖をとれるかと思っていますが、夏は暑いと脱水など体調を崩す可能性があるため、扇風機を使用できたら安心と思ってソーラー蓄電器を購入することにしました。品質は日本製で検索し、こちらを購入させていただきました。接続も簡単で早速使用してみることにしました。28%の充電がなされており、そこから家庭内AC充電でフル充電まで1.5時間かかりました。この蓄電器からPCは45%充電から開始し、30分くらいで98%まで充電、iPhoneも85%から30分くらいで98%になりました。蓄電器は86%の電気が残っていました。今度は、晴れた日にソーラー充電を試してみたいと思います。簡単に充電ができ、機器を使用できたのでさらに蓄電力の高い1000wの蓄電器を注文しました。停電になってもこれで少しは安心です。
※この記事は 2025年7月5日 時点の情報です